信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2017/05 奥日光の展望台

2017年05月30日 | 日光連山


お早うございます、信です。
季節は皐月 小満の第二十三候 紅花栄(べにばな さかう)です。

錫杖師匠がこの暦を博識だと評価して頂いていますが、これはくらしの暦の「今日のこよみ」をコピーしているだけです。
誤解のありませんように。がさつな私が到底そんな知識を貯蓄出来るわけがありません。


この日曜日に東京葛飾の水元公園に行って見ました。
まだこれからですが、菖蒲が咲きだしていました。


a



さてまだしつこいぐらいに、5月20日の快晴奥日光登山を楽しんでいます。
これは忘備録を兼ねての掲載ですから、ご容赦下さい。
何しろ雲一つない快晴だったのです。

山頂標識の場所から更に奥へ進みます。


1



木々の上から顔を出す日光白根山


2



その左には黒檜岳


3



ここでお昼にします。


4


しまった ビールを買って来るのを失念。
お湯を沸かしてカップヌードルとお握りで腹ごしらえ。
これも失念、GWの旅行で買っておいたモンカフェも忘れた。
しかたがないのでGOLDBLENDでまったりコーヒータイム、至福の時間です。


レンズをAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRに替えて


5




今日は沢山登っていそうだ


6





7




黒檜岳のゆったりした稜線


8



その奥にこれも百名山 皇海山


9





10



今度は右手に足尾、桐生の山々を見ながら


11





12



でもこの黒檜岳の嫋やかな稜線には惚れました。


13



山頂を後にして


14



山頂の峯桜


15




左手には勇壮な男体山


16




こっちも沢山の人が登っていることでしょう。


17





18




湖面を走る遊覧船


19




これから降りていく稜線


20




半月峠へのスカイラインも見えます。


21




美しい八丁出島、寺ケ崎


22




これを降りていきます。


23




午後になって気温が上がって霞が出てます。
それでも大真名子、小真名子から太郎山まで山王帽子までくっきり


24




赤い屋根は日光プリンスホテル、残念ながら休業中
竜頭ノ滝が見えています。


25





26





27





28




あれは湯滝ですね。


29



大真名子山、男体山から縦走すると大変そうだ・・


30






31




明日はこの稜線沿いの植生を、見て頂きましょう。


32



稜線上のダケカンバが綺麗でした。

それでは皆さま、ご機嫌よう。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2017-05-30 06:43:27
おはようございます。
奥日光の山々は知らない山ばかりなので
勉強になりました。
それにしても、雲ひとつない晴天ですね。
そんな天気の下でのコーヒータイムは、
まさに至福の時間ですね。
信さんは、晴れ男なんですかね。
返信する
Unknown (錫杖)
2017-05-30 08:31:33
おはようございます。

AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
Nikonのカタログを見てみました。
28-210mmをカバーする手振れ補正付き万能レンズ。
作品にゴミ等微塵も写り込んでいないですね 信さんはレンズを大事に扱ってみえるのがよく判ります。

男体山との距離感からしてこのレンズでのカバーは十分ですね
 湖畔の宿はどのあたりかなと中禅寺湖町を観察するのでした。

 このあたりの山は100.200.300名山という目的がありましたので有名な山は大凡登っていますが、次は社山から日光連山を見てみたくなりました。
 沼田駅前のトンカツ屋さんとセットで(笑)
返信する
未確認飛行体? (イワン)
2017-05-30 13:32:11
「黒檜岳のゆったりした稜線」・・左上に、なにやら気になる飛行体があるような。
UFOではないですよね(汗)
返信する
Unknown (takayan)
2017-05-30 17:46:00
こんにちは。
15番の峯桜がきれいですね。
22番、23番の八丁出島、寺ケ崎の風景、良いですね。
秋もきれいなんでしょうね。
空の部分にセンサーのゴミのような点々が見える写真が有りますが、
全部同じ位置に無いので、センサーの汚れではなくて、虫が飛んでいたのでしょうかね?
32番の稜線も見応えがあります。
ダケカンバの細い枝が、鮮明に描写されていますね。
返信する
晴れ男 ()
2017-05-30 19:59:04
はりさん>

晴れ男ではありませんね。
昨年は天候不順で、寂しい山歩きを何回もしました。
今年は今のところ晴天に恵まれていますが
どうなることやら
ただ天気を待つほどの余裕があるのは確かです。
現役の錫杖師匠には申訳ないですが、天気をじっくり読んで平日でも行ける余裕が出来ました。
そろそろ尾瀬の季節ですが
なかなか天気が良いタイミングになりませんね。
コメントありがとうございました。

返信する
レンズ手入れ ()
2017-05-30 20:08:10
錫杖師匠>

そうですね。
takayan師匠の足元にも及びませんが、レンズ、カメラは暇があれば磨くようにしています。
ブロアで埃を払って、レンズクリーナーでゴシゴシ拭いています。
前に鹿島槍を快晴の日に歩いた時に、大きなゴミがついて、かなり悔しい思いをしたので。

日光連山は錫杖師匠が足跡を残したところは多いでしょう。
足跡を探せばすぐに見つかりそうです。
今回は男体山ではなく、その男体山を良くみようとこの山を選びましたが、それなりに楽しめました。
さて明日から何を綴ろうか
ネタが底をついてきました。
稜線の植生で少し楽しんで下さい。
コメントありがとうございました。

返信する
UFO ()
2017-05-30 20:12:23
イワンさん>

そう云われて私もじっくり見てみましたが、これはUFOかも・・
なんちゃって
けっこうほかの絵もそうですが、小さな虫がいっぱい飛んでて、あちこちに出てきます。

札幌の九輪草も綺麗ですね。
奥日光には九輪草の大群落があります。
もう少しするとそのピークがやってきます。
これも毎年楽しみにしています。
コメントありがとうございました。

返信する
ミネザクラ ()
2017-05-30 20:18:35
takayan師匠>

このミネザクラは接写を試みたのですが、ぜんぜんダメでした。
接写に弱いレンズばかりです。
コンデジもこのG7Xはイマイチ、接写は得意ではありません。
やはりf/2.8のマクロが欲しくなりますね。
登山途中のスミレもSIGMAではレンズにくっつくほど寄って、もろピンアマでした。
よくよく検討したいと思います。
中古で探してみます。
コメントご指導、ありがとうございました。

返信する

コメントを投稿