
こんにちは、信です。
今回も長くなりそうです。
今回の工程はこんな感じ。
高峰高原登山口から上がり、トーミの頭→黒斑山→蛇骨岳、帰りはそのまんまピストンです。

さて浅間山ご本体を右に、トーミの頭に登ります。

垂直の奇岩を、横目で見ながら登ります。



眼下に剣ヶ峰に続く、牙山とカモシカ平が見えてきました。
昨年はここから上がったのでした。

しばらく行くと中コースとの分岐集合点がありました。




黄色いニガナ。

樹林帯に入っては、時々視界が開ける場所に出ます。

八ヶ岳の雲ももうすぐ取れそうですね。

高度感が伝わるかどうか、トーミの頭に出ました。


前回はすぐ前に見ていた黒斑山~蛇骨~仙人~鋸岳の外輪山。
今日はこちら側で、浅間(前掛山)を正面に見ています。

昨年5月の時はこんな感じです。今はこの上にいます。




昨年は5月だったので、まだ緑がまばらですが今回は緑が綺麗です。
だんだん植生が上に上がっていくのでしょうか・・?

浅間と剣ヶ峰の間に、表妙義の山々が見えます。


緑豊かな湯ノ平。

昨年登った賽の河原からの登山道がくっきり見えます。

まったく緑が綺麗ですね。笹原とダケカンバの林だと思います。
見下ろす感じがまったく爽快で愉快でした。





トーミの頭を後にします。



草すべりの分岐です。相当の急坂だと思います。

前掛山の奥の浅間山本体の噴火口が見えてきました。
頼むから今日一日大人しく・・そう思いながら私も一服して噴煙を上げます。

イワイチョウを見ながら前に進みます。


AM 11:00 着きました。黒斑山山頂です。
高峰高原登山口から約1時間と50分でした。





そのまま先を急ぎます。

陽当たりの良いところはそうでもないのですが・・





雄大な景色を見ながら、爽快に歩けます。



ところがちょっと樹林帯に入ると・・

虫が多くて閉口しました。。
でもまたすぐに開けてホッとします。
ハクサンシャクナゲとウラジロヨウラク。




もうすぐ蛇骨岳。近くなりました。

黒斑山頂も遠くなりました。



AM11:30 蛇骨岳到着です。
やっと北西側が開けました。

目の前に田代池、その奥にはこちらも百名山 四阿山です。
その右奥は志賀高原、草津白根方向ですが山の同定は出来ません。

手前に広がるのは上州嬬恋村の田園風景。


岩の向こうに浅間山。
ここまで来ると前掛山と浅間山本体がはっきりしますね。





白馬三山がかろうじて見えます。

綺麗な声で鳴くビンズイ(だと思います)



仙人岳に続く稜線。

この高度感は、カメラでは伝わりませんね。。



この景観を見ながら、ゆっくりお昼ごはんを食べました。
カップヌードルとNewDaysのお握りですが、標高2,400mの風が風味を倍以上にしてくれます。

嬬恋の田園風景を眼下にして、熱いコーヒーを頂きます。
インスタントですが、その味わいは東京のどんなCafeよりも味わい深いのです。
これまで飲んだコーヒーで最高だったのは、蝶ヶ岳で槍・穂高を前にして飲んだコーヒーが最高でした。
やはりヤマケイは、一味も二味もエッセンスを加えてくれます。

ホシガラスの番いが飛んできました。

これでは分かりませんね。あとでトリミングしましょう。


AM12:20 名残惜しいですが、汗をかいたので日帰り温泉に寄ることにします。
紺碧の空の下でカップルが良いところで食事中。ちょっと羨ましい。。

ソロのオヤジが寂しそう・・俺もこんな感じかな。

さて名残惜しい蛇骨岳を後にして、来た道を戻ります。


浅間山が微笑んでいるように感じます。

また来るよ、浅間さん。
つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます