こんにちは、信です。
季節は小暑、夏本番ですが前線が活発で7月に入って晴れがありません。
悶々とした日々を送ってきましたが、台風の影響か梅雨の晴れ間がやってきました。
この絶好のタイミングを逃すことは一生の不覚になりますから、迷いもなく朝一の新幹線へ飛び乗ります。
AM 7:50 着いたのは前回に続いて、佐久平駅。
この日も小海線を見送りながら、駅レンターで車を借ります。
コンビニの庭先から行く先を眺めます。
今回は左側の黒斑山。右側のギザギザが印象的な山です。
国道141から18号に入り、しばらく走って右折。チェリーパークラインに入ります。
途中、浅間山荘入り口分岐を通過して、高峰高原ホテル手前でこの絶景。
八ヶ岳はちょっと雲がかかってます。でも富士山はクッキリ見えています。
AM 8:55 高峰高原ビジターセンター到着です。
すでに8割方、停まっていました。
高峰高原ホテル前の、山の神に無事を祈願します。
この案内板の横に登山ポストがありました。
登山届用紙とボールペンが用意され、用紙にミシン目が付いて下山届になっています。
その心遣いに感謝しながら、しっかり届を出して出発です。
赤い花はシャジクソウだと思います。
AM 9:10 今回は表コースから。
1年ぶりの浅間山、どんな山旅になるか楽しみです。
サラシナショウマが咲いていました。良く整備された、快適な登山道を進みます。
目指す黒斑山。
キバナシャクナゲ
マルバタケブキにギフチョウ。
富士山を右手に見ながら進みます。
車坂山から黒斑山との鞍部に降ります。
良い感じですね。先行パーティがいました。
鞍部のコケが綺麗でした。
小諸の市街が丸見えです。
残念、ミネウスユキソウはまだ咲いてません。
高峰山の左肩に雪山が・・あの形は乗鞍岳?
湯の丸山の左に鹿島槍ヶ岳?その右には妙高?
まさかなーと思いつつ、更に上がってみると!
北アルプス丸見え!
槍・穂高がくっきり見えます。
手持ちのコンデジでズームアップ。
アサマ2000スキー場の向こう側に、先日ツツジを楽しんだ湯ノ丸山と烏帽子岳。
素晴らしい絶景が広がりました。
まさか槍・穂高がこれだけ間近に見られるとは・・山の神に感謝です。
左、槍・穂高から右、立山・劔まで。
御嶽山(だと思う)まで見えてます。
キリがないので前へ進みます。
コケモモ、ハクサンシャクナゲに迎えられて、樹林帯に入ります。
生命の躍動感。
背中の絶景。後ろ髪を曳かれつつ・・
まだまだ蕾の石楠花。
石楠花のトンネルを抜けると、また展望台が広がります。
ずっと麓から続くケーブル、いったい何でしょう?
石楠花の先に見える黒斑の山頂。
足もとにはゴゼンタチバナの群生、そしてマイヅルソウ。
登山道に大きな荷物。
そしてまた展望が開けます。なかなか前に進みません。
それにしても登山道にピンポイントで置く、ヘリの操縦技術。凄いですね。
やや!稜線に出るか?
ようやく見えました。今日の主人公。
槍ヶ鞘(やりがさや)の避難小屋です。
ここも登山道整備(と思われる)の荷物で一杯です。
絶景ポイント。
槍ヶ鞘からの浅間山です。
トーミの頭はすぐそこです。
牙山からの剣ヶ峰です。
実に勇壮です。
けっこう噴煙が上がっています。
お願いだから今日は大人しく・・
なんてことを考えながら、トーミの頭を目指します。
それはまた次回で。
つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます