
お早うございます、信です。
季節は進み1月睦月は小寒の末候、第六十九候 雉始雊(きじ はじめて なく)になりました。
いよいよ来週からは大寒に入ります。
今日はこの冬一番の寒さになるようです。さいたまも最高気温は6℃の予報です。
奥能登の被災地も心配ですが、典型的な西高東低なので北風が冷たく低体温症が心配されます。
そういう私はいつものウォーキング道を、なるべく日向を選んで歩くようです。
さて今朝の話題は13日の皇居・東御苑から。
新春の香り高い江戸城・梅林坂です。
東京駅で降りて八重洲地下街で食事をして、そのまま地下通路で行幸通りを和田倉濠まで。
噴水公園を歩いて、丸の内ビル街を見上げます

1
和田倉濠に白鳥が一羽。優雅に泳いでいました

2
内堀通りを渡って大手門へ

3
大手門櫓です

4
江戸城・大手門です

5
江戸時代に参勤交代で大名が行き来した門です

門から左:大手門タワービル、右:丸の内パレスビルです。先は大手町ビル街です

6
この先左手に先日の箱根駅伝スタート・ゴールの、読売新聞社ビルがあります。
空襲で焼けた一代前の鯱

7
江戸の初めから大政奉還、激動の明治・大正・昭和の東京を見てきた門です
今はしがない爺さんも入れます

8
時代を感じるアングルです

9
門を入ってすぐの三の丸尚蔵館は解体工事中でした。
すぐ隣に立派な新館が建っています。
左手は白鳥濠を挟んで上に本丸広場

10
右手は二の丸雑木林

11

12
程なく汐見坂です

13
平成14年から17年にかけて修復された石垣です

14
これは何の木でしょうか

15
漸くここから梅林坂の始まりです

16
陽当りの良い場所から、春の香りがしていました

17
明日は梅林坂の梅の香りです。
撮影日: 1月13日
撮影場所:東京千代田区 皇居大手門・東御苑
それでは皆様、ご機嫌よう。
東京ではもう梅がこんなに咲いているのですね。
家に庭ではまだ蝋梅も蕾です。
東京は毎年梅も桜も早いように感じます。
15番は何の木でしょうかね??
今日は自宅近くで今年初めてジョウビタキのオスを見かけました。
お早うございます。
こちらではあちこちの蝋梅が咲き始めています。
群馬安中の南斜面の蝋梅園も7分咲きで開いているようです。
そのうちにまた長瀞の宝登山に登ろうと思います。
ジョウビタキの雄ですか!Z9で捉えられましたか。
やはり琵琶湖南岸ではこれからなのですね。