
こんにちは、信です。
沢入駅から寝釈迦まで歩いてきました。
ここまで約6km、想定外の車道の勾配と、暑さで息も絶え絶え。
これも下調べ準備の悪さが招いた結果です。

周りの新緑で癒されます。
しばらく休んで息を整えます。

AM10:30 沢筋を登ります。

寝釈迦からは渡渉箇所が何度も出てきました。

ここも

緑の中にミツバツツジが満開。

癒されます。

上の方もけっこう咲いてました。

また渡渉します。


ここで休憩。
沢のマイナスイオンと、時々吹き渡る涼風が気持ちの良い場所です。

ミソサザイが傍で良い声で鳴いてくれます。


来た道。

行く道。
そういえば寝釈迦で教えてくれたオジサン、まったく追いつけません。

この清流で顔を洗って出直し。さっぱりしました。

右岸に上がって、笹原を歩きだします。


また岩場を降りて渡渉します。

今度は左岸の笹原に登りあげます。
この看板、どうしてこうなっちゃったんでしょう。


AM11:14 賽の河原避難所に着きました。
降りのお姉さま方とすれ違い。いつもは挨拶して情報交換するのですが、今回はその元気も無し。
ここでお握りを頬張ってエネルギー補給。

とりあえずあと200m

花が落ちてます

暗いですが今日初めて会ったアカヤシオ。

この急坂をこなすと

AM11:27 賽の河原に到着。

ここで再び小休止。
そのうちに雨がパラパラ・・あたりも暗くなってきました。

ちょっとモチベが落ちます。


晴れていれば綺麗なミツバツツジ。
まだ蕾もたっぷり。

賽の河原全景。

でも綺麗なアカヤシオに騙されて

ついつい前へ進みます。

実は軽い脱水症状、少し眩暈もしました。
やはり想定外の過酷なロードで、疲労が蓄積しています。

この岩場を登ると

良い感じのアカヤシオが出てきました。

晴れていればなぁ・・

ここは袈裟丸山雨量計

美しいアカヤシオに元気がもらえます。


こちらは蕾を残してます。

こんな小ピークを越えて

雨に煙る歩いて来たところ。

もう少し明るければ・・とも思いますが

残念です。あの向こう側の山が小丸山(小袈裟丸)です。


ここまで来るとまだ元気な花も残っています。



木によって色の濃さが違います。
色が濃いもの

色が薄いもの

まだまだ出てきそうです。

左を見ても、右を見ても

残念ながら眺望はありません。

少し明るくなってきたようです。

でも晴れていたらと思うと

少し残念な気もしますが。
いよいよここを上がれば、小丸山です。

AM12:26 ようやく着きました。
小丸山(小袈裟)1,678mです。

ここも残念ながら眺望はありません。
雨に煙ってます。

さて今回はここまで。
次回は小袈裟周辺のアカヤシオを、まとめてお送りします。
長くなりましたが、今回も最後までご覧頂き、ありがとうございました。
つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます