信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

晩秋の筑波山 男体山に登る

2021年12月10日 | 筑波山




お早うございます、信です。
昨日は年に一度あるかないかの快晴のようでした。

午前中、信州の雪山に上がった人は、白銀の天国のような山景が広がったようです。
FaceBookでそういう絵を見ると、全部放り出して見に行きたくなります。

昨日、この記事を下書きしましたが、そのままアップしてしまったようです。
見て頂いた方は、中身は昨日と同じです。スルーして下さい((笑)


さて12月2日の筑波山登山です。
今回も前回(昨年)と同じ御幸ヶ原コースで登りました


map







ケーブルカーの軌道の右手を登ってきましたが


1


どこかで潜るようです。





大杉です


2






二本並んでいます


2







岩と大杉のゴルジュを越えると


3







男女川の源流です


4


恋ぞつもりて淵となりぬる 



そんな感覚、忘れちゃったなぁ
感慨に耽っていると、足元は根っこ地獄


5







コケルと大怪我です


6







こんな場所です


7



稜線まであと500m 




こんな木が多く出て来ます。植生は豊かです


8










9







いよいよ稜線は間近です


10







スタジイか


11








     
     12






稜線直下は階段が続きます。相変わらずキツイ


13







登り始めから1時間半、稜線(御幸ヶ原)に到着です。
北側の展望が広がって、日光山系、北の男体山です


14








その右手、那須の高原山から那須岳あたり


15










16








こちらはすぐ北側の足尾山、加波山あたりです


17







そのまま双耳峰の男体山に上がります


18








さくっと登って南側、スカイツリーが見えます


19







左手に浅間山、右手は榛名山か


20







浅間山


21







その左手、秩父辺り


22







スカイツリー 光っているのは東京湾


23








房総半島が見えます


24







やや苦しい 富士山


25








サクっと降りて反対側の女体山へ


26



明日は標高 877m、筑波山最高峰の女体山に上がります。


 撮影日: 12月2日
 撮影場所:つくば市 筑波山


それでは皆様、ご機嫌よう。














最新の画像もっと見る

コメントを投稿