数日前にTVの『ありへん∞世界』で取手の話をやっていたので、トラブル話とは離れますがチバラキ県あるあるネタを😄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/0d71effeb78e16127ea1d06e63d3158a.jpg?1613646581)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/0d71effeb78e16127ea1d06e63d3158a.jpg?1613646581)
私の実家は柏にあるので、生まれも育ちもチバラキ県民です😆
チバラキ県というのは、利根川流域の茨城県と千葉県の地域をさす言葉で、ありえへん∞世界では、かつて、『茨城都民』といわれた取手の人たちが、
最近はポジティブな意味でよく使う、とか、
千葉県の人はたぶん言わない、とか言ってましたが、
『チバラキ県』、昔はかなり使いましたよ😅
千葉県民は超ネガティブな意味で。。(ー_ー;)
なんで、20年以上前からある言葉で、最近の言葉じゃないです。むしろ最近の方が言われなくなったかな。。
大学時代は、千葉市近郊に住んでるやつらから、
「柏ってチバラキでしょ😆❗」
ってよく言われたものです💨
私が子供の頃は、サッカーの柏レイソルもかなりマイナーだったし、ショッピング以外なんも取り柄のない街でしたから😅
松戸、柏、流山、我孫子辺りの人たちは、東京に通勤してる人が多く、千葉県の県庁所在地である千葉市に行くこと自体滅多にないし、行くには電車で乗り換えが多く出にくいし、車でも1時間以上かかるし、とにかく出にくくって、
なんなら東京に出る方が近いので、正直、縁もゆかりもない知らない土地同然なんですけど、
パスポートと運転免許だけは千葉市のお世話にならなきゃいけない、っていうコンプレックスはあったんですよね(笑)
ただ最近は、千葉市にでなくても、パスポートは松戸、運転免許は流山で取得できるので、
千葉市はもはや用無しです😆
たぶん、こういう、
『千葉市用無し❗
ただ県庁があるだけの街でむしろこっちのエリアの方が便利で発展してる🎵』
っていう対抗心が千葉市近郊に住んでる人たちの鼻につくのかもしれません。
彼らは
『やっぱり千葉県の中心は千葉市❗
しょせんおまえらは川わたったら茨城県なんだからもはや千葉県民じゃないんじゃないの😁』
って思ってるんで、そこはかとなく、言動にでるんですわ。
例えば、地元だと結構
「飲みに行くべ」
「食べるべ」
「~~~すんべ」
とか、使っちゃうんですけど、これが出ると、
「でたー😆チバラキ弁」
ってよく言われました⤵️⤵️
あと、チバラキ弁と言えば、
「昨日足ぶつけてあおなじみ(青たん、青アザ)できた~😵💧」
「えー💦💦大事?(大丈夫?)」
ってのも同じ関東人にすらあんまり伝わらないですね。。
大学の時に、銚子と佐倉と埼玉出身の子達と4人で飲んでた時に、銚子と佐倉の子達には通じてたのに、埼玉の子に、
「あおなじみと大事って何(・・;)?
あれ、地元3人とも千葉だよね?方言?」
って言われて初めて発覚Σ(゜Д゜)
いや自覚😵💧
ちなみに、茨城県の守谷と龍ケ崎の子には通じました(笑)
正直、自分は完璧な標準語だとずっと思ってたんで、“チバラキ弁(?笑)”があるって知ったのは本当に大学生以降です(´д`|||)
ま、高校までは他の地域の子達とそんなに出会うこともないですからね。
あとは、トマトに砂糖かけたり、
ご飯にあんこのせたりとか、自分的には当たり前のことが、周りから驚かれたりしましたかね。
最近は地方からたくさん引っ越してきてるので、こんな話も通じなくなってきましたが(ー_ー;)
チバラキ県って、千葉県民的には、千葉市近郊に住んでるやつらが使う、ある意味バカにしてる言葉だと思ってたのに、取手では超ポジティブな意味で使われていたことにちょっと感動というか、ほっこりしたバタ子でした😆
皆さんの地域にもこういうライバル地域とか地域コンプレックスみたいなのありますか😆?
私の実家は柏寄りの松戸市ですよ!
チバラギという言葉は聞いたことがありますが、チバラギ弁というのは聞いたことがなかったなぁ😆
東京のベッドダウンで特色ない場所と思っていましたので、方言があるなんて、むしろ、いいことでは?😆
たしかに、昔から千葉市には馴染みがなかったですよね。一時期千葉市でお仕事していまして、外房線内房線成田線沿線の人が千葉駅に向かって集まって来るという「文化圏」を知りました。総武線は津田沼や船橋があって都内にも通じてますから、またちょっと別でしょうか。そして、京成千葉が少し離れているのも面白かったですね。
柏、流山は発展めざましいですね。
松戸はのんびりしているような?
あ、でも、テラスモールできましたね!まだ行っていないです🏬
ほぼ同郷の方の楽しいブログに出会えて嬉しいです😊
更新楽しみにしております。
いつもありがとうございます!
そうなんですね、ご実家、たぶんうちの実家にちかいですよ!うち松戸よりの柏なので(笑)
テラスモール、私もまだ行ったことありませんが、地元に残った子達は、アリオ柏より近くてちょー便利⤴️と言っていました。私も同郷の方と出会えて嬉しいです😄
ほんと、東葛エリアって、何も特色もない東京の植民地みたいなつまらないところですよね💨住むには便利ですけど。
私は、父も母も柏で、なんなら先祖も代々柏なんで、言葉使いとかやっぱりモロだと思います。
弟の嫁さんも柏の子ですが、「お義姉さんのしゃべり方というか、抑揚の付け方というか、なんか旦那そっくりでやっぱ姉弟だな、って思いました❗どこがどうかわからないけど😅」→つまり他の人とは違うということがいいたいのかな~と⛄
他にはザリガニのことをエビガニって呼んでました。
ちなみにうちの祖父はちょっと語尾上がりな茨城とか福島みたいな話し方でしたよ。
でも最近は、ますます特色のない土地になりましたね。。
近畿の盲腸・和歌山県。そりゃあコンプレックスあります。
盲腸:つまるところ、「あってもなくても同じ」という…。
和歌山、いいとこなんですけどねぇ。
空気はおいしいし 海の幸も山の幸も豊富で 果物王国だし ←つまり、田舎。
気候は温暖で過ごしやすいし
世界遺産だってあるんだぞ (つд⊂)エーン
高野山は和歌山だぞ 奈良県じゃないぞ (つд⊂)(つд⊂)エーン
那智の滝は日本一なんだぞ (つд⊂)(つд⊂)(つд⊂)エーン
白浜アドベンチャーワールドにはパンダだっていっぱいいるんだぞーっ (つд⊂)(つд⊂)(つд⊂)(つд⊂)エーン
やっぱり
半島って、本線から飛び出てるから、なかなか発展しにくいのかなぁ…。
和歌山県民といえば「ざじずぜぞ」と「だぢづでど」の区別ができません。象はどうなので、銅像はどうどうです。
レジ袋はナイロン袋 ビーチサンダルは水セッタ
これは標準語だと信じてきましたね。
あと、運動会の歌をみんな知ってて、多分歌えます。
でも、私は方言好きです。
最近の若者は和歌山弁どころか関西弁すら使わなくなったと言われてて、淋しい気持ちになりますね。
私 松戸出身です😁
懐かしい気持ちになりました!
今は流山で免許?
私は幕張まて行ったのに(笑)
千葉は 今でも大好きです!
いつもありがとうございます(^^)
azur様の作品やお話にもいつも笑ったり感心したりしております!最近、マルシェとブログが連動するようになったんですね!
和歌山、私は好きですよ!前に話した通り、父方の祖父は和歌山出身ですし。梅干しやみかんも和歌山県産にこだわってます(笑)暴れん坊将軍、徳川吉宗も将軍御三家の紀伊藩出身だから和歌山ですよね。
私の友人で、和歌山の子がいるんですけど、その子は京都をめちゃめちゃ嫌ってました。京都で1人暮らしをして京都の会社に勤めてた時に、えげつない嫌がらせをされた、ってww
関西弁、すたれてきてるんでしかΣ(゜Д゜)ちょー意外❗関西の子は意地でも関西弁使うものとおもってました。
まぁ、現代は移動が容易ですから、地域ごとの特性ってほんとなくなってきてますよね。。
私、お店とかすごくそう思います。
どこに行っても、吉野家とかすき家、マック、ガスト、デニーズ、マツモトキヨシ、イトーヨーカドー・・・などなど。大きな駅前とか、旅行行っても旅行来た気しないですもん。。
いいものだけでなく、地域の特色みたいのは後世に残していきたいですよね~。
いつもありがとうございます!
松戸出身なんですか❗
近い方多いですね✨
運転免許は、1999年に流山に免許センターができました。私は、当時は学生だったし免許持ってなくて、20代後半に海外で免許をとりましたが、外国免許の日本免許への書き換えは流山ではできなかったので、幕張までいきましたよ⤵️⤵️国際免許はとれるんですけど、今も外国免許の切り替えだけは幕張だけみたいです。
ちなみに、流山免許センターは駅から遠いです(笑)
東葛地区もそれだけ人が増えたってことでしょうね。
「チバラキ」はよくききましたが、それは「我孫子」よりもずっととおいところにいる千葉県民のことだとにんしき(認識)していました~
ちなみに、柏の人たちは自分たちのこと千葉県民だと思ってないような気がします・・「柏市民である」と考えているようなふしがあります。。クリンたちは松戸が大好きで、子どものころしか住んでいませんが、松戸がダントツ、関東ずいいちの市であると信じています!!(イセタン閉店のさいには行きました)
今回出てきた「あおなじみ」や、ごはんにあんこ、トマトにさとうなどは知りませんでした。千葉といっても広いんですね!
いつもありがとうございます!
私も今は子育てで中々本をゆっくり読む時間がありませんが、もともと本好きなので、クリン様のブログを読みつつ今度読もう😆読書リストを作ってますw
クリン様も松戸出身なのですね✨
私は高校が松戸だったので、学校帰りは松戸駅周辺をよくうろついてました。なので松戸もそれなりに思い入れのある街です🎵松戸でちょっとひっかかるのは、マツモトキヨシが市長やってたからか、“きよし”ってつく場所、多くね?ってことですかね。“小金きよしヶ丘”“小金清志町”“清ヶ丘小金公園”・・ドラッグストアーだけじゃ事足りず、どんだけ自分大好きなんだよ😂👊って。松戸の郵便局でアルバイトしてたときに思いました。
松戸と柏もいろいろ♪ありますよね😆
でも松戸は隣ですが、確実にチバラキではないです❗街並みみても、都会で先進的ですよ。やっぱり競輪場もってるから財政がいいんでしょうかw
それに松戸の人でうちの両親みたいな話し方してる人みたことないし。むしろ松戸の旧家の出の人が、“江戸っ子”って言ってました(笑)
私も伊勢丹の閉店の時に思わず行っちゃいました⤴️柏のそごうの閉店よりショックでした。。
山形地区の方言で盛り上がりましたよ~
もう大笑いでした
山形市内もちょっと10キロも離れると方言が違って千差万別
私も東京から山形に住んだ時はまるでフランス語を聞いているようで全くと言って良いほど言葉が通じませんでした
でも方言て好きです
温かみがあって良いですね~
コメントありがとうございます(^^)
東北の方言、いいですよね~。わたしも最初の会社の時に、秋田と青森の営業所があったので、東北の営業所の方たちとよく話しましたが、ほっこりしました~(*´ω`*)
余談ですが、20年位前の学生時代に、山形出身の友人が、東京出て来て1番感動したことが、タモリの笑っていいとも!が見れたこと、と言ってたのが印象的でした😂え、1番がそこなんだ、って。全国放送だと思ってましたが、山形県だけ唯一やってなかったんだそうです。