話始めに、知らない方のために千葉県の立地環境などを少々。
千葉県は“陸の孤島”とはよくいったもので、
周りは海と川に囲まれています。
なので、千葉県から出る為には、川にかけられた橋を渡るか、船を使って海にでるか、
川崎と木更津を結ぶアクアライン(東京湾海底トンネル)を使うかしなければいけません。
ま、正直普段は“陸の孤島”感は全くないです(* ̄∇ ̄)
台風がきた時だけは、電車も止まってしまって橋を渡れないので、陸の孤島を実感したりもしますが(-。-;)
千葉県と本土を分けているのは、利根川と江戸川です。
どちらも下流域の一級河川なので、かなり大きな川です。
(ちなみに江戸川は江戸時代に作られた人工河川というから驚き)
江戸川を挟んで、埼玉県と東京都、
利根川を挟んで、茨城県があります。
子供の頃の私は、全ての都道府県は必ず川などで区切られている、と思い込んでいた位です。
というわけで、千葉県の立地がわかったところで、
今回のお話は、茨城方面へ友人とドライブに行った時の小話です。
友人と2人、久々に車で茨城方面をあちこち回って、千葉に帰る時のこと。
茨城県と千葉県の間を流れる利根川に股がる大きな橋は、千葉県方面が多少渋滞しておりました。
のろのろ進んでいくと、空き缶を大量に積んだリヤカーをひいた、ホームレスのような風体のおじいさんだかおばあさんが橋の歩道側を歩いて橋を渡って千葉県へ向かっているのが見えました。
この橋だって歩いて渡るの結構かかるのに、
県を越境してまで何をしてるのかな~(´・ω・`; )
と、ボヤっと思いました。
友人も、「あの荷物でこの橋歩いて渡るの大変だよね~」とさらっと話していました。
少しすると、
後ろから、ものすごいエンジンとクラクション音(?)の騒音を撒き散らしながら、
十数台の暴走族の集団がやって来ました。。。
しかも今や昔懐かしの特攻服(≧▽≦)💦💦
その集団は渋滞する車を縫うように駆け抜けて千葉県へ入っていきました。
友人「(;゜∀゜)このご時世に
特攻服とか着てる暴走族、
まだ絶滅してなかったんだー(≧▽≦)(σ≧▽≦)σ」
私「私なんて暴走族自体10年ぶりくらいにみたよ😆」
友人「うちは国道近いからか、たまに夜中うるさいけどさ~、特攻服とかバブル時代かよ、って😂
最近うちの方走ってるのも茨城から渡って来てんのかな~」
「つーか、なんかさ~、
さっきのホームレスといい、暴走族といい、さっきから
迷惑なもんばっか千葉に渡ってくるよねー┐(-。ー;)┌」
※茨城をディスっているわけではありません。友人との率直な会話の内容です。
と半ばため息💨混じりに話題は変わって別の話に。
ところが、ふと前の車を見ると、
子供が窓から手を出しているので、何かいるのかと橋の歩道側をみると、
Σ( ̄ロ ̄lll)
中型犬位の動物と、後ろに子犬みたいなちっちゃいやつが3匹
チョコチョコチョコチョコチョコチョコ~➰🌀💨
と小走りで橋を渡っているのが見えたんですわ💦(茨城から千葉へ💧)
私「ねぇねぇ、あれなに?!💦😅」
(友人は運転中ではありましたが、渋滞中だったので)
友人「タヌキの親子じゃね?!💦しかも4匹😂w 千葉に移住?」
次の瞬間、もう大爆笑でしたわ。
なんだかいろんなものが、
橋を渡って千葉にやってきます😌
※くれぐれも!茨城をディスっているわけではありません。
茨城県との境はなんだか平和ですね🎵
利根川に沿って我孫子だか布佐だかその辺から柏のほうまで、信号ないけど狭いわけでもない道路が昔ありましたけど、今でもあるのかなー
千葉県茨城県、楽しくのんびりドライブできそうでいいですね🎵
うちからはアクアラインを通らないと房総へは行けず、私には不可能😱
いつもありがとうございます!
翔んで埼玉!あれ、めちゃめちゃ面白かったですよね😆子供が見てて、最初全然興味なかったんですが、最後は子供より大人が夢中になっててめっちゃ笑いました。
たまたまなんでしょうけど、なんだかコントのように次々橋を渡ってくるので笑っちゃいました。
ちなみにタヌキは、うちは昔にわとりやアヒルを何匹も食べられてしまって2回位捕まえて市役所の人に渡した経緯もあるので、『迷惑なもん』の部類です😅
まぁのどかな感じですよね(笑)