前回のお話で、妊娠中、体重があまりに増えてしまったために、栄養士のカウンセリングを産科で受けていた話をしましたが、(詳しくは『妊婦と体重』)
実は私、もう1つカウンセリングを同じ産科で受けていました。
今回は、その経緯とカウンセリング内容についてです😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7b/07d373dbf477990a801c54b78bc2a821.jpg?1600353162)
妊娠30週位まで、体重以外は順調に経過していたバタ子ですが、
産休まで1ヶ月位になろうかという頃の健診で、
産科の先生におもむろに、
「赤ちゃんは元気なんだけど、胎盤が子宮の入口にかぶってきちゃってるね~(´Д`)
これは『前置胎盤』というやつで、出産の時に胎盤破れると赤ちゃんに酸素がいかなくて母子共に危険だから、出産は帝王切開ね!」
って突然あっさり言われて、
えっ(;゜∀゜)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ってフリーズしていると、先生は更に衝撃的なことをいいだしました。
「あ、それと、まだ働いてるんだよね?!
明日から会社に出勤しちゃだめだから( ̄^ ̄)
これ、『ドクターストップ』ってやつね(^^)d」
えぇーー(´゚д゚`)😱😱😱
私「いや、産休までまだ1ヶ月以上あるし、引き継ぎがやっと決まったところで、まだ何も引き継ぎとかできてないんですよ💦💦」
先生「君ね、赤ちゃんや自分の命と会社の引き継ぎ、どっちが大事なの?とりあえず出勤しちゃダメだから( ̄^ ̄)
あ、そうだ💡会社の電話番号教えて。君みたいな子って、ダメって言ってても出勤したりするからね。今会社に電話するから!」
私「えっ
、電話とかしなくて大丈夫ですよ(;´゚д゚)ゞ💦💦あたふた💦」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
先生「あ、ここに書いてあるね。」
「あ~もしもし、私、●●産婦人科の■■といいますが、お宅に所属してるバタ子さんの主治医なんですけど、これこれこういうわけで明日から出勤停止なんで。」
気がついたら目の前であっという間に会社に電話かけられてしまいました。
私「いや、でもですね、1日位は出社しないと私物もあるし、仕事の引き継ぎが全く・・・」
先生「あのね、『前置胎盤』って、大したことないと思ってるかもしれないけど、子宮の出口って歩いたり座ったりする度に微妙に動くの❗そこに胎盤被ってるってことは出口のところが動いた時に胎盤が破れる可能性があって、破れたら数分で赤ちゃんは酸素がいかなくなって死んじゃうか、運良く助かっても脳に障害とか残っちゃうよ(`□´)」
私「はぁ(´Д`)💨でも。。。」
まだ納得できない私に先生は、
先生「それと、胎盤破れるとものすごい出血するから、もしバスとか電車の中でそうなったら、血液なんてそう簡単に落ちないからね。
そしたら莫大な損害賠償とかクリーニング代を請求されることだってあるだよ(*`Д´)ノ!!!
それに、君がよくても周りは大迷惑だからっ❗その辺も自覚持ちなさい😠」
(;゜∀゜)
そうきたか😅
もはや、ぐうの音もでない。。
そうこうする内に先生は出社禁止の診療証明書を書いて手渡してくれました。。
こんな経緯があって、仕事ほとんど引き継ぎもしないまま、出社禁止(´д`|||)
とはいえ、本当に私物とかいろいろあったので、翌日出社して終電の0時まで会社で引き継ぎの資料を作ったり、引き継ぎをしながらデスク周りや机の中を整理して、ドタバタで産休に入りました(ー_ー;)
ちなみに、その日の終電の電車の中で、疲れきってウトウトしていると、
電車に乗ってた知らないおばちゃんに、
「ちょっとあんた❗そんなに大きいお腹して、今何時だと思ってんの(*`Д´)ノ!!!
こんな時間まで遊んでるなんて母親になる自覚あるの
😡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
って怒鳴られました( ノД`)…
遊んでないし。。1ヶ月分の引き継ぎを1日でやるとか無理ゲーこなしたのに、世間の風は冷たいものです。。。
ドタバタの1日が終わって、次の日から、なんか突然、何にもやることがなくて、数日はボーっと暮らしたんですが、家事以外にやることが本当に何にもなくて、なんかちょっと鬱みたいになっちゃったんです💦
考えてみれば、10年近く、日中はあちこち外回りやロケ、撮影、出張など毎日終電近くまで働いて、趣味みたいなものが一切なく、家はただ帰って風呂入って寝るだけ状態の生活だったので、その日の予定がないことが、とても恐怖でした。
次の健診で、先生に「会社行ってないだろうね😒」と疑われながら、産休に入って以降の話をすると、
先生「それ、燃え尽き症候群だから。今後は栄養士のカウンセリングの後、心療内科の心理カウンセリングを受けるように!」
と言われ、カウンセリングが1つ増えてしまいました。
でも私的には、スケジュールが増える(やることがある)ことが嬉しくて、早速カウンセリングを受けました。
心療内科の先生は、
とりあえず毎日、どんなに些細なことでもいいから、To Do リスト(やることリスト)を作って、書き出した項目が終わったら橫棒を入れて消す、ということをやりなさい、と言いました。
このTo Do リスト、内容は、湯飲みの茶渋をきれいにする、とか、靴を磨くとか、とにかく些細なもので1つ1つはすぐ終わるようなことを、なるべくたくさん書くことが大事だそうで、
できればスマホとかでなく、紙にペンで書いて、必ず終わったものは橫線をいれて消すというやり方がいいと言われました。
そして、1日の最後に、どれだけやったのかを確認し、やり残したものは翌日のTo Do リストにまた書き写す、という作業です。
スマホなどを使ったデジタルなものでなく、紙がいいのは、一目でどれだけやったかがわかるからだそうです。
正直、家事の1つ1つをリストにするなんて、意味あんのかな、と半信半疑でしたが、真面目にやりだしたら、
結構達成感得られるんですよね(^-^)v
やりだしたら2週間ほどで鬱というか、燃え尽き症候群の症状もなくなりました💨
こんな感じで1ヶ月近くたった産科健診の日、
先生「子供の頭がした向いたら、下側の子宮が伸びて前置胎盤直ったから、明日から出勤していいよ😄」
って、
えーーー(|| ゜Д゜)
今更出社していいって💦💦ちょっと。。。
でもこの時点で本来産休入るはずの日の3日前っていう。。。😥💦
この妊娠週数で『出社していい』って言われても。。。(-。-;)
とりあえず会社に一応電話で、もう出社していいって言われたんですけど、って言ったら、
2日だけきても意味なくない😂もう来なくていいよ👌って大笑いされ、
ただ有休がほとんどなかったんで、荷物の片付けと借りっぱなしだった会社の携帯の返却のために出社しました(笑)
出産前のドタバタトラブルでしたが、
To Do リストは、今現在も私にとっては大事な習慣となっています💡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます