久しぶりの投稿です。
この1年コロナで仕事が半分以下の中、ありがたいことに今月はめちゃくちゃ忙しくなりました💦
4/1~の税込価格表記義務化のせいですね😅
コロナで猶予期間が延びるかと思いましたが、そこは予告通りいくようです。
特に、コロナでダメージの大きい飲食業界やアパレル業界は、予算の捻出にてんてこ舞いです(´д`|||)
さてさて、本題です。
今回のお話は、以前私のアシスタントだった子のお話です。
彼女はNさんと言います。
年齢は26~27歳位でしょうか。
最初の印象は、なぜ営業部に入ってきたんだろう?と思うくらい地味でおとなしい感じの子でした(・・;)
彼女に入社理由を聞くと、
年休が多いから
とのことでした(ー_ー;)
それさ、先輩に入社理由聞かれていの一番に言っちゃうかな~😅ふつー。。
と、思ったものです。
確かに働き方改革ということもあって、通常の土日祝日の他、毎月リフレッシュ休暇(有休残はそのまま)をとっていいことになってますが、繁忙期はとれません。
正直、ブラックな広告業界の隠れ蓑的な制度です(ー_ー;)
つまり、しこたまサービス残業やってるから、その分リフレッシュと称して休んでいいよ、的な感じなんですが、コロナになるまでは、ほとんど取れた記憶がありません(⌒‐⌒)
ま、そんなことはおいといて、ちょっとピントがズレてる、というか、天然?なのかな?位には思ってました。
入社して研修が終わり、私のアシスタントとして配属されて2日目の朝。
班長席の私の席の左前に座る彼女に私が声をかけました。
私「まだステーショナリー(文房具)とかあまりないでしょ?!もし必要があったら私の鉛筆立てに入ってる蛍光ペンとか油性ペンとか、勝手に使っていいからね😄✨
あと、Nさんに担当してもらうAクライアントの資料とかも見たかったら私のデスクの引き出しとかデスク上のラックの中にあるから、私がいなかったら勝手に見て大丈夫だよ💡」
Nさん「わかりました。」
Nさんはほんとに消え入りそうな声でそう返事をしました。
翌日。
私がメールを打っていると、Nさんがおもむろに私の鉛筆立てをガサゴソと物色、そして目的の蛍光ペンを発見して、使ったあと普通に鉛筆立てに戻しました(・・;)
ま、まぁ、私も勝手に使っていい、って言ったしね😅
で、でも目の前に本人いたら、普通、「ペン借ります!」とか、言うよね???😆💦
すると今度は私の横にやってきて、何か用かな?と思って構えていると、私のデスクの引き出しを開けてガサゴソ(・・;)(´д`|||)
私は空気なんだろうか。。。彼女には見えてないのか?⛄⛄⛄
私「あ、あのさ、何探してるの😅言ってくれれば出すけど😅」
Nさん「Aクライアントの資料をお借りしようと思ってファイル探してます(-_-)」
私「あ、ファイルね😅
あ、あのさ、私がいる時は言ってくれれば出すけど😅😅
いきなりデスクの引き出し開けられてガサゴソやってるから、
ちょっとびっくりしちゃった😅😅😅」
Nさん「いつでも勝手に借りていい、とのことだったので(-_-)」
私「いや、いんだよ、勝手に見て。
勝手に見ていいんだけどさ、いる時は一言くれた方が早いしさ💦アハハ(;゚∇゚)」
Nさん「では、バタ子さんがいる時は、声をかけてから借りるのがルールなんですね(-_-)?」
私「いや、なんだろ、ルールっていうか、マナー的な?びっくりするじゃん(;゚∇゚)💦💦引き出しとか一応私物も入ってるしさ💦💦」
なんというか、予想斜め上過ぎる行動と返しに、なんかこっちが歯切れ悪くてたじたじですよ💦なんでわたしが(ー_ー;)
また数日後、
誰かがお土産のお菓子を皆の机に置いていったんです。
だいたい、「これ誰から?」「●●さんです」とかやりとりした後、本人に一言
「お土産ありがとう😆」
ってやりとりがあるんですが、Nさんは、自分の机に突然お菓子が置いてあっても全く疑問にも思わず食べる子でした(・・;)
なぜリアクションが何もないのかもかなり謎。。
こんなことが最初の1週間で感じた違和感➰🌀
かれこれ10数年、新人の子達のを見てると、だいたい1週間で使える子か使えない子かわかるものですが、Nさんに感じた違和感はちょっと尋常じゃなくて、正直切ろうと思ってたんです。
そこでもう一人のベテランのアシスタントのK川さんに、話してみたんです。
「きっと人見知りで緊張してるんですよ😄
私も人見知りなんで、Nさんの気持ち少しわかるし😆」
(・・;)
あ、そういうもん?
私が寛容性に欠けるだけ?
K川さんが特別いい子なんだろうな。。
モヤモヤしつつ、とりあえず3ヶ月は様子を見ることに。。
うちのチームは、1つ大きいクライアントを持っていて、先方の担当者ごとにこちらも担当を振り分けていたんですが、何かアポや納品、お届けなどがある時は声をかけあってなるべく1日1人が行くだけで済むようにしてるんです。
ある時、私が、
「今日A社にアポで行くけどなんかある?」
と聞くと、
K川さん「すみません、これFさんにお届けお願いできますか?」
といって、お届け先の部署名と宛名を書いた封筒をいくつか持ってきました。
Nさんもお届けがあるとのことで、
Nさん「これをお願いしたいんですけど、」
と言って、書類やチラシの見本、納品物などがむき出しになった状態で私の机に置いてきたので、
私「誰に渡すの?」
Nさん「この書類は●●のM木さん、こっちのちらしが▲▲部署のSさんで、この納品物は■■課のOさん、これは◇◇部のKさんにお願いします(-_-)」
私「(・・;)ご、ごめん、っていうかさ、受付に渡すだけの状態にできないかな?K川さんみたいに封筒や袋に入れて宛名書いてほしいんだけど。。」
Nさん「たった4人だけですけど、覚えられないってことですか(-_-)?
ちなみにそれはルールですか?」
この頃にはだんだんNさんのこともうっすらわかってきてたので、ちょいキレぎみ😒💢💢に、
私「うん!私バカだから覚えられないわ(ー。ー#)間違った人に渡しちゃうかもしれないから書いて❗
それにさ、ルールっていうより、お願いするんだから、なるべく手間かけさせないのがマナーだよね(`Δ´)☝️」
Nさん「あぁ、はい。。わかりました。それがルールなら今度からそうします(-_-)」
なんか、こういうふうに言っても、全く感情の起伏がなくて、ロボットみたいなんですよ😅
そして彼女が何かとこだわるのが、
「それってルールですか?!」
この言葉。
何度聞いたことか😅
またある時、
K川さんが、A社に行くというので、私とNさんがそれぞれお届けをお願いしたんです。
K川さんが戻ってきて、
「戻りました~😄」
というので、私はいつも通り、
「お帰り~お届けありがとう😆助かった!」
といいましたが、Nさんは無言。。
K川さんがトイレに行った隙に、
私「ねぇ、Nさんさ、
自分のお届けもの、K川さんにお願いして届けてもらったんでしょ❗
『ありがとう』とか一言言えないの?💢」
Nさん「でも、K川さん、私のお届けものがなくてもA社に行ったんですよね?私の方は今日じゃなくても大丈夫なやつだったんで。
それに、これ、仕事ですよね(-_-)?」
私「(#`皿´)そうだけどさ、そういう問題じゃなくて、一緒にチームとしてやってるんだから、そういう一言って大事でしょ💢💢」
Nさん「では、仕事でも何かお願いしたら、必ず『ありがとうございます』って、言わなければいけないんですね!
ルールってことですね(-_-)?」
はぁ~~~( ´Д`)💢💢?!
もう何この人~😱😱😱(´Д`|||)
だんだんこっちが病みそうになりました⤵️⤵️
そして、
K川さんが席に戻ってきて、こっちはいつ『ありがとう』を言うのかと様子を伺っていると、これまた全然言わない😂
もういつ言うのか気になって全然仕事が手につかない(笑)
結局、Nさんは自分が帰る時に「お疲れ様です。K川さん、今日はお届けありがとうございました。」と、ついでのように言っていました。
でも、Nさんはルールって言うと、必ず次からは守るんです❗
マナーって言うと、納得できない、みたいな反応(´д`|||)
なぜ?(・・;)
それにいつでも感情がなくてロボットみたいな反応。。私はいつしか彼女のことを人間ではなく、AI(エーアイ:人工知能)だと思うようにして割りきって仕事をすることにしました(ー_ー;)
ルールって言やインプットされるwwらしい😂
それから半年が経過したころ、私よりむしろK川さんが、病んでしまいました。
もちろんAIこと、Nさんがあまりにも変だからです⤵️⤵️
あまりにもいろいろありすぎて、割愛しますが、本当に変なんです。
K川さんは会社を辞める、まで、言っていて、
私としてはアシスタントは2人ほしいところではありますが、もちろん優秀なK川さんを手放すわけにはいかないので、Nさんを外してもらいました😅
彼女は彼女で、変わった子ではありましたが、まぁ仕事はそこそここなしてもらってたし、社内にはいるわけなので、餞別代わりに彼女にいくつか話をしました。
◆同じ会社の同僚とすれ違ったら、必ず『お疲れ様です』とか挨拶をする!
◆自分の仕事を手伝ってくれたり何かしてもらったら『ありがとうございます』という!
◆出かける時とか無言じゃなくて、『行ってきます』とか言う!
これ、全部ルールだから❗
うちの会社っていうより、世界のルール❗人としてのルールだから❗
こんな言い方したら、普通の人は機嫌悪くなると思うんですけど、AIことNさんは、
「わかりました(-_-)。ルールということであれば守ります!」
自分でこんだけ言っておいて、むしろ全く無感情なNさんに改めてドン引きしました(´д`|||)
そうして、Nさんは違うフロアーに異動していきました。
数ヶ月して、休憩室で会った際に話しかけると、
「バタ子さんに言われたルールを守って、なんとかやってます(-_-)」
と、言っていました。
つーか、ルールじゃねーし🌀
全然わかってないよ(^_^;)💨
マナーの概念とか、人として最低限のコミュニケーションの概念はないのかね➰🌀
私は今でもNさんは実はAIなんじゃないかと思ってます(笑)
いつもありがとうございます😆💕✨
『宇宙人』❗まさにそんな言葉がぴったりです(笑)
私も、自分だけが常識人でいつも正しい!とは全然思ってませんが、さすがにNさんには参りました💨
言葉が通じない、というか😅
逆に軍隊式の方が彼女には合うのかもしれませんw
こうやってブログに書きながら振り返ってみると面白いんですけどね。当時は本当に10円ハゲが出きるくらい悩みました💨
いつもおもしろいネタってわけではないんですが、週1は必ず更新しようと思ってますのて今後ともよろしくお願いいたします(^^)
初めまして。初めてコメントさせていただきます。え〜もう、びっくり‼️の嵐。まず、年休が多いからの時点であれっ⁇って不穏な空気が漂い、読み進めていくうちにどんどんどんどんこれでもかってくらいありえない出来事が…。本当にいるんですね。そういう宇宙人のような人。何言っても話噛み合わなくて話す気力なくなりますよね。でも立場上注意しなければならなかったりと大変ですよね。心中お察しします。本当にお疲れ様です💕
いつもblog楽しく読ませていただいています(^^)更新を楽しみにしています♪
ノン
コメントありがとうございます(^^)✨
Nさんの場合は、別に普通の雑談なんかを話している時は、そんなにおかしい、とは全然思わないんですよね➰言葉づかいもちゃんと敬語つかったりしてるし、大学も割りといいところ出てたと思います。でも、人と一緒に何かやると、???となってしまう感じですコミュニケーション障害かなんかですかね。。
他の方も仰っている様に、発達障害があるかも知れませんね。
もしかしたら知的水準もグレーゾーンかも知れませんねよ。
発達障害の方は社会に出てから揉まれて、二次的にうつ状態になることもあります。
こんにちは✨😃❗
そう、ですよね。。なんでも病気や障害というくくりにしてしまっていいのか迷うところですが、このレベルだと個性や性格ではなく、発達障害なんでしょうね😅
私は途中から表現は悪いですけど、『NさんはAIだからしょうがない💧』って思うようにしたら、あんまりイライラ⚡⚡カリカリしなくなってだいぶ自分が楽になりました(笑)でも優しいK川さんは、いつでも気にかけてつきっきりで教えていたりしたので、病んでしまったようです。
うちの会社は、障害者枠の社員が3人ほどいて、知能障害や、鬱、発達障害の方たちですが、最初から病気や障害、とわかっていた方が意外と周りともうまくやれるのかもしれませんね。
そのNさんは発達障害だと思います。
普通に良い大学も出て、普通の人に見えますが
柔軟に対応できない、言葉をそのまま受け取る。
その奥の意味まで汲み取れない、そんな障害の方を仕事柄たくさん見てきました。
周りの人の理解がないと一緒に働くのは
難しいですよね、みんなが辛い。
本人も悪気があってやってる訳ではないので
周りが疲弊してしまいますよね😌
はじめまして!コメントありがとうございます😆✨
天然だな~と思う方、割りといますけど、みんなに癒しを与える天然ちゃんと、こっちが病む位意味わかんない人がいますよね。。
自分自身すら、もしかしたら他人から天然っておもわれてることもあるかもしれないんで、あんまり自分基準はよくない❗とは思うんですけど、
『ありがとう』っていうのはルールですか?なんて言う人、生まれて初めてです😂
きっと今までも、そしてこれからも、普通の人より苦労するんだと思います😅
たまに、こんな人いますよね。そういう感じで育ったのでしょう
ある意味、人としての基本を学んでいない ?
逆に哀れな感じすらしてきました(苦笑)
いつもありがとうございます😆💕✨
いますよね❗想像を絶するような天然が❗
笑って済ませられる天然はまだ救いがありますけど、マナーがなってない天然は、正直アスペの類いではないかと思ってしまいます。
ありがとう、が言えないなんて、天然というより、もはや非常識ですよね➰🌀
苦労も人一倍ではないかと思いますよ。。
楽しく読ませていただきました。
いるんですよ!天然なんだか非常識なんだかよくわからない人が…
人によって考え方も色々なので、一概に私が正しいとはいいきれないのだけど、どんなもんかと人に話をすると、聞いてくれた人もそう違わない事を言うので、そうズレてもいないんじゃないかと思うのですが…
とにかく話や行動が???となる事が多くて、やんわり言っても、言おうとしている事が伝わらず、返ってくる言葉がズレている、まったくもって宇宙人。ブログにも書いたことがあるのですが、そういう人が育てている子供はやっぱちょっと変わってる。
のりとん