さあ5時起床。
外はまだ夜みたい・・・・。
とういより夜です。
夏が恋しい。
さて、昨日トホホの気分をとりなおし製作にはいる。
今日は75mm対戦車のとりつけから。
いつものとおりデザインナイフで砲口を開ける。
1/75なので機銃はそのまま。
当たり前ですね。
フェンダーや、装甲板を取り付ける。
さくさく・さくさくと作業は進む。
そこで、なにかしらの問題発生。
前からみると約1mmの隙間発見。実車にすると75mmの隙間。
これは大きすぎる。
どこかって写真をとるのを忘れたので組み立て説明書の番号で・・・。
22A(前部装甲版)と車体上部の間です。みなさん想像つきますよね。
装甲板をパテでうめるには変になるので対戦車砲の砲の下の部分を削り対応。いっけんらくちゃく(ホッ!!!!)。
アレです。あの部分です。
というわけで車体完成。
OVMはまだ未装着です。
キーボードの上だと


こんな感じです。





さて塗装ですがジャーマングレイ単色もいいのですが、1944年ころを想定してダークイエローにダークグリーンとレットブラウンの迷彩とすることにします。
ちょうど箱絵のような感じです。
さて、接着剤が渇くのをまって明日以降に塗装作業に入ります。
外はまだ夜みたい・・・・。
とういより夜です。
夏が恋しい。
さて、昨日トホホの気分をとりなおし製作にはいる。
今日は75mm対戦車のとりつけから。
いつものとおりデザインナイフで砲口を開ける。
1/75なので機銃はそのまま。
当たり前ですね。
フェンダーや、装甲板を取り付ける。
さくさく・さくさくと作業は進む。
そこで、なにかしらの問題発生。
前からみると約1mmの隙間発見。実車にすると75mmの隙間。
これは大きすぎる。
どこかって写真をとるのを忘れたので組み立て説明書の番号で・・・。
22A(前部装甲版)と車体上部の間です。みなさん想像つきますよね。
装甲板をパテでうめるには変になるので対戦車砲の砲の下の部分を削り対応。いっけんらくちゃく(ホッ!!!!)。
アレです。あの部分です。
というわけで車体完成。
OVMはまだ未装着です。
キーボードの上だと


こんな感じです。





さて塗装ですがジャーマングレイ単色もいいのですが、1944年ころを想定してダークイエローにダークグリーンとレットブラウンの迷彩とすることにします。
ちょうど箱絵のような感じです。
さて、接着剤が渇くのをまって明日以降に塗装作業に入ります。