東京地方裁判所の取り扱っている競売物件で、入札したいと思っていたものがあったのですが、手続き的に間に合わず、また新しい物件を探していたのですが、ちょうど昨日が開札日だったので結果を確認して見ました。
入札件数24件
落札価格 900万円
売却基準価額 357万円
なんと。売却基準価格に対して3倍近い値段がついていました。法人の方が落札されているので、それほど無茶な値付けではないと思われます。
競売物件であることを考えると、現時点で少なくとも1,000万円以上の市場価値はあるのでしょう。
他の改札された物件の価格は、2倍近くになっているのが2件あって、それ以外は1・5倍前後の幅だったので、この物件の売却基準価格がいかに安く設定されていたかということだと思います。
私が入札するとしたら、せいぜい500万円程度だったので、全く的外れの金額になるところでした(≧∇≦)
競売物件難しいなと思った反面、良かった点もあります。
実はこの物件と同じマンションの上の階を昨年の春に購入していて、その時の価格が今回の落札価格よりかなり安かったのです。
上層階であることと、競売物件による諸条件を考慮すると、ざっくり購入時点より30%近くは上昇している計算になります。
当時は震災後の心理的影響が残っていたのと、値引き交渉をシビアにさせていただいたこともあり、納得した金額での購入でしたが、逆に現時点では競売物件とてなかなか割安では入手出来ない状況かと思い、当面はダメもとで入札するかと言った感じです。(^^;;
入札件数24件
落札価格 900万円
売却基準価額 357万円
なんと。売却基準価格に対して3倍近い値段がついていました。法人の方が落札されているので、それほど無茶な値付けではないと思われます。
競売物件であることを考えると、現時点で少なくとも1,000万円以上の市場価値はあるのでしょう。
他の改札された物件の価格は、2倍近くになっているのが2件あって、それ以外は1・5倍前後の幅だったので、この物件の売却基準価格がいかに安く設定されていたかということだと思います。
私が入札するとしたら、せいぜい500万円程度だったので、全く的外れの金額になるところでした(≧∇≦)
競売物件難しいなと思った反面、良かった点もあります。
実はこの物件と同じマンションの上の階を昨年の春に購入していて、その時の価格が今回の落札価格よりかなり安かったのです。
上層階であることと、競売物件による諸条件を考慮すると、ざっくり購入時点より30%近くは上昇している計算になります。
当時は震災後の心理的影響が残っていたのと、値引き交渉をシビアにさせていただいたこともあり、納得した金額での購入でしたが、逆に現時点では競売物件とてなかなか割安では入手出来ない状況かと思い、当面はダメもとで入札するかと言った感じです。(^^;;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます