マイ・パン教室 マイ・パン工房

久しぶりの小麦のチェック

今使用している小麦は北海道産の小麦です。習い始めた頃はハルユタカといわれたものでした。

しかし、5年ほど前から生産調整で余り出回らなくなりました。

それ以降、岩手の小麦を使用していましたが今は北海道の江別の里です。

パン用小麦は入手困難のところがあります。この回りの畑でも小麦は一杯造られていました。

しかし、生産調整なるもので愛知県は殆ど麺用の小麦ばかりです。すべては農政で決められています。

10年ほど前までは大都会の近郊で休耕田を利用してそこへ小麦を植え付けしていたようです。それは

田舎では需要が確保できません。全て買取を前提でお願いするのです。

最近になって休耕田を利用しての作付けが見られるように鳴りました。


私は各地のパン用小麦が作られたと紹介されるとは注文していました。今日は南国九州産の強力粉が

手に入りました。これでの試作です。

九州地方は温暖なため余りパンに適した強力粉は出来ませんでしたので、今回は楽しみです。

今日は食パンとロールパンのみです。アップルパイとイモケーキはフル生産です。






にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

素敵な生け花や切ない詩、曲などがいっぱい~♪こちらもどうぞ

コメント一覧

sugiura
linaさんへ
http://blog.goo.ne.jp/sugiura57
今回の粉は良くできています。水引も膨らみも十分です。焼き上がりもおいしそうです。

しかし、口の中でのかすかな小麦の香りが余りしません。それと少し苦味があります。原因は分かりませんが、もう少し焼き続けてみます。
sugiura
らいちゃんさんへ
http://blog.goo.ne.jp/sugiura57
小麦には大まかに強力粉、薄力粉の2種類があります。更にその中間の中力粉の3種類あります。

パンに適しているのは粘りのある強力粉です。しかし、国内産は中力粉に該当するものばかりです。

後は食感と香りその人の好みです。

今回の粉は良くぞここまでという思いがありますが、香りと苦味が今一満足できません。
iina
小麦粉の産地
http://blog.goo.ne.jp/iinna/
パン用小麦は、寒い所の産が向いているのでしたか。九州産の小麦粉でパンを作るとのことですから、こんど違いを教えてください。

sugiuraさんは、霧島に隠れキリシタンがいたと勘違いされているようです。遠藤周作の『沈黙』は、島原の乱の後を
扱っています。
霧島神宮は、『古事記』に天孫降臨を伝え神さびた境内でした。
らいちゃん
ブランド食材
http://blog.goo.ne.jp/raishou0213
パン材料の小麦粉も産地によって仕上がりに違いが出てくるのですか?
国内産の小麦はどこでも同じかと思っていました。

今、食材の産地偽装が問題となっていますが、矢張り、ブランドにこだわった材料を使用することで、消費者の支持を得ようとしている訳ですね。
私は国産であればブランド名は無視していますけれど・・・。

>所で鐘門という名から察するとこの奥に鐘突き堂があるのでしょうか。二階にでしょうか疑問に思います。
写真には写っていませんが、鐘門を入って右側に鐘楼がありました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天然酵母・無塩・無添加パンの作り方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事