Crieism (クリエイズム)

Tokyo-California 

友達 in ピーカー会

2012年03月09日 | 友達

3月9日(金)

こんばんは、Izumiです。

 

毎週金曜は友達紹介をしています

 

先週は、中学校の同級生をご紹介しましたが、

今週も、同じく地元(秋田)のお友達をご紹介します

 

 

名付けて「ピーカー会

 

私が高校生の時、美容師に憧れて

毎日通ってた美容院が「ピーカーブー」という名前でした。

 

そこの店長をしていた学さん(左奥)

そこで当時カットモデルをしていた麻衣子さん(左前)

違う店頭だったけど、同じように美容師をしていた絵梨さん(右前)

1個下で、お店でよく一緒につるんでいたおゆう(右中)

そして、毎日入り浸っていた私(右奥)

 

当時、秋田市のフォーラスというファッションビルディングの上階にあったお店。

 

美容師として超人気だった学さんの魅力に惹かれ

連日お客さんなんだか

遊びに行っているんだかわからない人たちが

ドサドサと押し掛けていました。

毎日満員

 

私は美容師になりたくて、

「ワインディングやカット、シャンプーをみさせてください」とお願いし、

横で見学させてもらっていました。

 

学さんとの出会いが、

私を美容業会へ導き、

専門学校に進んだり、

その後美容を専攻して大学を卒業するまでに至りました。

 

本当に感謝です

 

そして、そのお店でいつも仲良くしてくれた女性陣。

麻衣子さんと絵梨さんは年上だけど

妹のようにかわいがってくれました

おゆうとは、小学校から一緒で、家もご近所。

夜には一緒に自転車で帰ったりしました

 

 

あれから10年以上経ち、

みんな結婚や出産など、いろいろですが

今でも絆は強く、

ピーカー会を開催しています。

 

大人になるにつれて

環境、状況、生活は様々。

だけど、いつになっても

相談したりアドバイスをもらったり

ご飯を食べたり冗談を言ったり出来るというのは

嬉しいです

 

 

 

 

 

 

ピーカー会 ”腕相撲大会” にて

 

 

 

絵梨さん VS おゆう

 

おゆう勝利

 

 

 

泉 VS おゆう

おゆう勝利

 

 

麻衣子さん VS おゆう

おゆう勝利

 

おゆうは、さすが2児の母

力が半端なく強いです

 

これは、もしや・・・

ピーカー会で一番強いのかも

 

 

 

『決勝戦』

 

最後の砦。

学さん VS おゆう

 

ううううううーーー

 

 

 

 

ざ、ざ、残念!!

 

 

学さん 勝利

 

やっぱり男性には敵いませんね

 

 

以上、ピーカー会のみなさんでした

 

 

これからも、よろしくお願いします

 

 

それでは、良い週末を。

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

Izumi


サンディエゴ州立大学

2012年03月08日 | 日記

 

3月8日(木)

こんばんは、Izumiです。

 

この写真は、サンディエゴにある大きな大学の1つ。 

San Diego Sate University (サンディエゴ州立大学) といいます。

通称、SDSU.

 

ジョーイくんが通っている大学です。

サンディエゴは、メキシコにも近く、

とても気候の良い、暖かい場所です。

サンディエゴにある建物は、

この大学のように、赤レンガが使われていることが多いんですよ。

 

 

真っ青な空に、白い建物と、赤レンガがとても映えますね

 

私が住んでいる所は、

この大学の近くで、車で10分くらいの場所です。

 

ジョーイくんは毎日自転車で大学に行きますが、

トローリー(電車)も一応走っていて

便利です。

 

私もよくお邪魔しています。

図書館で勉強したり、ブックストアでファイルなどを購入したり、

ジョーイくんのオフィスを覗いたり・・・

 

最近は、毎日のように大学の図書館に行き、勉強&作業しています

せっかくの貴重な時間なので、吸収できることはしておこうと、

ネットから論文をダウンロードして読んだり

日本語教育関連の書物・人物を探したりしてます。

あとは翻訳のお手伝いしたり。

 

なので、

SDSUの図書館は

かなり行き慣れてます(笑)

とってもキレイで

居心地がいいんですよ。

 

 

 

例えば、天井がこんなふうだったり

 

 

 

内装がこんな色だったり

配色もオシャレ。

 

 

壁の展示の仕方も素敵だし。

 

 

 

家の側に、いつも行きたくなる場所があるのって

いいですよね。

 

家で勉強とか仕事をすると

どうしても集中力が切れたり

違うことをしたくなってしまうので、

 

私は短時間でも、カフェとか図書館に行ったほうが

作業がはかどるタイプです。

 

 

それに、外に出てると、

いろんなことが ”ついでに”出来るので好きです。

 

 

意外と”ついで”のことのほうが、

重要だったりします

 

 

ちょっと郵便局に寄ったり、銀行に行ったり、気になっていたものを買いに行ったり。

 

 

サンディエゴは、もう初夏です。

日中は半袖&ショートパンツとか、

ワンピ一枚の格好の人が多くて、

断然外にいたほうが気持ちがいい

 

なので、用事がなくても、

あえて外に出ています

 

明日は、少し離れた

カリフォルニア大学サンディエゴ校に

行ってこようと思います。

 

週に一度は、そちらの大学に行って

見学したり、図書館で勉強したりしてます。

 

やっぱり、知名度の高い有名な大学は、人気なだけあって

キレイだし快適です。

 

 

今晩は、野菜カレー

山菜の炊き込みご飯で

作ってみました

 

明日も良い一日になりますように~

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日

 

Izumi

 

 


ベジタリアン

2012年03月07日 | 料理

みなさんは、野菜だけの食事に何日間耐えられますか?

 

3月7日(水)

おはようございます、Izumiです。

 

うちでは最近、食事が野菜中心になりました。

 

帰国して、サンディエゴに戻ってきてから

ジョーイくんが

「もう肉は食べたくない!泉がいない時に、肉ばっかりの生活だったから、もう肉は食べない!」

と言い始め、

 

たしかに、肉系の食事を

冷凍庫にたくさん作り置きしていったけど。。。

 

とりあえず、肉禁止令が出ました。

 

 

肉を一切使わない食事というのは、

食べる人にとっても、慣れるまで大変ですし、

作る人にとっても、考えるのが大変なんです。

 

最初は、肉を使わずに食事を作るといっても

サラダくらいしか思いつかず、

毎日何を作ったらいいんだろうと

考えてしまいました。。。。

 

 

 

そこで、

 

こんな感じで、葉ものとセロリ&きゅうりスティックを並べてテーブルへ。

 

野菜中心の生活になってから

変わった事。

 

チーズは、種類を多く揃えるようになりました。

今までは、一種類しか買わなかったものを、

モッツァレラやフェタ、ブルーチーズなど、いろいろな種類を用意。

野菜の味付け、サラダのドレッシング、組み合わせのバラエティーが増えました。

 

あとは、ドライフルーツとかも多く買うようになりました。

このサラダの上に見える赤いものは、

パプリカ

 

ではなく、

 

ドライトマト

 

トマトはそのままでも美味しいですが、

乾燥させると甘みが増して、

何に入れても美味しい魔法の食べ物になります。

 

サラダにはもちろん、ピザとかパスタとかトーストとかチーズとか・・・

 

 

 

あとは、ディップにもこだわるようになりました。

 

写真の左にある二つの容器。

野菜スティックにつけたり、

サラダの上にのせて食べたりします。

 

今回作ったのは、

 

ツナディップ

 

 

Hummus(ハマス)

 

作り方を簡単に紹介します。

ディップがあると、バラエティーも増えて、

サラダを楽しく食べられます。

 

 

【ツナディッブ】

 

ツナ缶に

みじん切りのタマネギ(1/4個)、ニンニク(一欠片)、セロリ(2−3本)を混ぜ、

マヨネーズと、塩・コショウで味付けします。

 

簡単

 

【Hummus(ハマス)】

これは、日本にはない味です~

ユダヤのお料理の1つみたいで、

とってもヘルシー&美味しいです。

 

でも、味を想像できるように

一応レシピを載せます。

 

ひよこ豆 (一缶)

白ごまのペースト(1/4カップ)

にんにく(一欠片)

みじん切りのタマネギ(1/4個)

塩・コショウ(適量)

ライム/レモン(数滴)

 

これを、フードプロセッサーに入れて、

20秒くらい混ぜれば

出来上がり

 

要は、豆のペースト状を食べている感じ?

だけど、食感があって、

ライムのすっきりさと、ごまペーストのまろやかさが重なって、

非常に美味しいんです

 

こっちでは、

サンドイッチの具として、お店のメニューに並んでいるくらいから

ポピュラーです

 

 

ちなみに、

昨日ご紹介したピザも、

野菜だけで作りました。

 

 

意外と、野菜中心の生活も

悪くありません。

 

 

もちろん、時々お肉も食べますが、

そういう、”時々”食べるほうが、

”お肉の美味しさ”を味わえて

満足できる気がします

 

 

それでは、また明日ー

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

Izumi

 

 


リサイクルボックス

2012年03月06日 | 日記

 

これ、なんだかわかりますか?

洋服やくつを入れるボックス。

街のいたるところにあります。

 

3月6日(火)

こんばんは、Izumiです。

 

アメリカは、貧富の差がとても激しく、

衣類を買うお金が無い人や

食べ物が必要な人がたくさんいます。

 

日本のように

国民保険が無く、

各個人が保険を購入しているので、

誰でも医者に行ったり、7割国が補償してくれたりなんてことは

ありません。

 

日本は、確かに決まった額を月々支払わなくてはいけませんが、

その分、補償がしっかりしてます。

誰でもすぐに病院に行けますし、

国が負担してくれるので

医療費が安く済みますよね。

 

アメリカは、

そんなことはありません。

 

保険は、いろいろなレベルがあり、

人によって払う額、賭ける額が異なります。

ということは、

高い保険を買っている人は、

補償も大きいですが、

貧しい人は、

保険を買う事すら出来ません。

 

そこで、

食べ物や衣類の寄付が多く行われています。

 

例えば、スーパーマーケットに行くと

貧しい人のために

余った食べ物、家に眠っている食べ物を置くスペースがあります。

缶やチップスなど、保存のきくものを

お客さんが持ち寄り、

困っている人に分け与えます。

 

また、上の写真のボックスのように、

要らなくなった衣類は、誰でもボックスに入れれるようになっていて、

使わなくなったものは

リサイクルできるようになっています。

 

こういう点は、

とても優れていると思います。

 

 

だから、引っ越しや、部屋の模様替えの時、

服やふとんを捨てずに、

こういうリサイクルボックスに持っていくと

自分も、周りの人も

皆ハッピー

 

 

日本でも、もっと真似したいですね。

 

 

それでは、ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日

 

 

Izumi

 

 


手作りピザ

2012年03月05日 | 料理

3月5日(月)

こんばんは、Izumiです。

 

先週、ベーカリーマシーンを使ってから、

なんだか楽しくなって、

色々作ってます。

 

生地だけ機械が作って

後は好きなように出来るっていうのが

嬉しい☆

 

今日はピザを作りました。

 

超巨大ピザ

 

持っている鉄板が、これしかなかった

という理由と

生地が微妙に多かったという理由によって・・・

 

この大きさのピザが実現しました。

 

 

ピザって、

なんだかジャンクフードの大堂みたいな

不健康な食べ物っていう印象があるのですが、

 

自分で作ると

全然別なんですよ

 

生地は、パンのようだとしても、

具は、シンプルにトマトソースと野菜、

あとはチーズを調節すれば

そんなに高カロリーにもなりません。

 

むしろ、意外と

ヘルシーな気がします。

 

今日作ったピザも、

生地を広げた上に、

トマトソースを敷き、

ほうれん草の葉っぱをぱらぱら散りばめ、

アスパラガスを並べました。

 

シンプルでしょ

 

あとは、チーズをのせて

焼くだけです。

 

 

20−30分くらいで

出来上がり

 

 

とっても美味しく頂きました。

 

トマトソースのピザも美味しいですが、

 

ピザ生地を素焼きして、

その上に蒸したお肉や、ハム、ドライトマトなどをのせて、

オリーブオイルをたらして

頂くという

 

超シンプルな、

だけど

ものすごく上品で美味しい食べ方もあるんです。

 

生地は、小麦粉を敷きながら,

薄ーく伸ばしていくと、

出来上がりが

カリっとして

美味しいです

 

 

スーパーなどでも、よく探すと

ピザの生地だけが売っていたりします。

小麦粉の固まりのような、焼く前の生地だったり、

すぐに焼けるように、円盤に伸ばされているものだったり、

素焼きして、後は自分で具を乗せるだけのものだったり、

実は種類があるんですよ。

 

自分で作るピザは

シンプルで美味しいので

是非機会があったら、やってみてくださいね

 

 

それでは、

今日も読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日!

 

Izumi

 

 

 


友達 in Akita

2012年03月02日 | 友達

地元の友達です。

 

3月2日(金)

こんばんは、Izumiです。

 

先週の金曜日に、東京に住んでいる友達を紹介させてもらいましたが、

そこに写っているほとんどが、中学からの同級生だと書きました。

 

実は、中学からの同級生仲間は

地元に本部があります。笑

 

この前の写真の同級生たちは、東京支部のみなさまです。

 

年に1−2回、合同で大集合しますが、

大型の休みしか全員集合は出来ないので

秋田での本部会合と、東京での支部会合に分かれて

集まっています

 

今日は、秋田本部のみなさまをご紹介します

 

 

右:森川さん(ビールとカラオケが大好きアパレルのカリスマ店長さん)

真ん中:畠山くん(優しくて家庭的で愛妻家。責任感があって頼れる理想のパパ

 

 

 

右:ヒロ君(福山似の美容師さん。高校生にもファンがいる程、人気者

真ん中:達彦君(仕事が出来るクールな好青年。海外でツアコンをする国際派)

 

メンバーは他にもいて、

都合が合った時に参加してくれます。

 

 

みんなが集まると、こんな感じです

(私の結婚式の時)

 

地元に帰ると、みんなに会えるのでとっても嬉しいです

 

 

それぞれの結婚式に

呼んだり呼んでもらったりして

何度もみんなで集まれるので

最高に楽しいです

 

いい仲間がいて、

とても幸せに思います。

友達はどこにいても何年経っても

変わらなくて

いいですね。

 

これからも大切にしていこうと思います

 

 

それでは、

今日も読んでくれてありがとうございました。

 

 

みなさま、良い週末を

 

 

Izumi

 

 


写真展示の難しさ

2012年03月01日 | 写真

最近、とても忙しいです

疲れ果てて、夜になると

眠気がひどい。。。

 

3月1日(木)

こんばんは、Izumiです。

 

 

何にそんなに忙しいのかというと

趣味の1つである写真に関して

あるプロジェクトをしているからなんです。

 

 

前から趣味でたくさん写真を撮っていたのですが、

それを展示するための

フレームワークが何も出来ていなく、

 

作ったものは、今まで全てプレゼントしてしまっていたので、

自分用の作品が、

何一つ無かったのです。

 

以前にもこのブログで

フレーム(写真立て)について書いた事がありましたが、

アメリカは、フレームの種類が非常に多いので

選ぶのも大変です。

 

選択肢が少なすぎても困りますが、

多すぎるというのも、

大変

 

どんな選択肢があるのかというと。。。

まず、写真を現像する時のサイズを決めて、

 

 

そのサイズの写真立てを選びます。

 

 

木製、ステンレス、スチール、紙などの素材から

色やトーンの違い、手触りなど

それから形、厚さ、枠の大きさ(広さ)など

たくさん選ぶポイントがあります。

 

自分の作品を、どうやってよりキレイに見せるかを考えながら

最大限の魅力を引き出す一品を選ばなくてはいけません。

 

 

 

 

よーく見ると、

写真立ての中には、厚紙があるのがわかるでしょうか。

 

 

写真自体が真ん中に収まるようになっていて、

それを支える厚紙が、

四角にくり抜かれてありますよね。

 

実は、その厚紙も選べるということを

知っていましたか?

 

ただの白以外にも、

たくさんの色の選択肢があり、

柄などもあります。

 

かなり個性的な厚紙

 

 

ちょっと緑がかった色の厚紙

 

 

この厚紙の色によって、

写真全体の印象は、ガラっと変わります。

 

 

例えばこの写真を例に考えてみますね。

紅葉の写真で、秋色の要素が強いです。

 

 

 

 

 

 

厚紙の色を白にした場合

まあ、普通ですよね。

せっかくの秋色系統の色が、

真っ白すぎる厚紙の色によって、ちょっと浮いて見えます。

 

 

 

 

 

厚紙を赤にした場合

(光が反射していて、ちょっと見難いです。)

 

秋色に統一されていて、系統的には間違っていませんが

枠の色が目立っていて

写真自体の注目度が下がります。

 

 

 

 

 

厚紙をベージュにした場合

紅葉の赤が際立つようになりました。

注目が写真に向くようになり、その点は合格ですが、

全体的な印象が、ベージュによって

鈍感、まったり、不明確になってしまいました。

 

 

 

 

 

この中で一番良かったのは、

 

やはり白でしょうか。

無難なところです。

 

白と言っても、

写真に近い枠は、ゴールドに塗られています。

 

 

そうなんです。

このように、厚紙の色の他に、

今度は、線(内枠)の色まで関わってくるんです。。。

 

 

 

 

 

厚紙の色の他にも

くり抜かれた窓の大きさ(入れる写真のサイズ)や

形も様々。

 

あーーー

 

選択肢が多すぎて

選ぶのが大変!!

 

 

 

でも、

 

自分の作品たちに

一番似合う枠を見つけてあげるのは

最高に楽しく

わくわくします

 

今日も、いろんなギャラリーとアートショップに行って

値段やサイズ、他のアーティストたちの展示の仕方を学んできました。

 

素敵な作品が完成したら、

また写真などでご報告しますね。

 

それでは、また明日

 

おやすみなさい。

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

Izumi