Sujak do 〜SujaのDNA〜

興味深く感じたことや読んだ書籍について書いたりしていきます。天然石については、一休み。

認めたくないけど…

2024-02-26 14:10:00 | Sujaが思う事、考える事。
こんにちは
Sujaです

もう…
認めます


花粉症です

悔しいけど
花粉症なんです

6年前
3月になると
目に違和感を感じはじめ
眼科で点眼薬を処方してもらいました

その時
先生は何も仰らなかったので
私も別段
気にも留めていなかったのですが

翌年、あくる年と
毎年3月頃になると
目が痒くなり
更には、鼻がむず痒くなり
くしゃみを連発するという症状が
顕著になりました

それでも

私は
花粉症ではないと周囲に言い張り

眼科の先生にも半ば強制的に
「黄砂のせいでしょう」
などと、黄砂なんて出ていないのに
言わせていました

そして昨年の3月
ウォーキング中
急に呼吸困難に襲われ
同時にズルズルと鼻水が垂れ
目と喉が痒くなるという
これまでに無い
酷い症状が一気に出て

ふと見上げると

大きな杉の木たちが
気持ち良さげに
風に身を任せながら
花粉を振りまいておりました

これは
認めるしかないのか?
花粉症だと…

けれど
まだ諦めきれない私は
またもや
眼科で点眼薬を処方されながら
先生に「黄砂の仕業」と言わせ
自分を納得させていました

そして今年
3月を待たず
もう既に

目と喉の痒み
鼻水
くしゃみ
もれなくフルセットで発症し
私を虐めます

近所の杉の木も
しっかり花粉を蓄えております

もう
いいです

私は、花粉症です
花粉アレルギー体質です

私は花粉症

声高らかに受け入れると
潔い気持ちになり楽になりました

なぜ今まで認めるのが嫌だったのか
それさえも理解に苦しむほどです

確かに
花粉症でマスクをし
鼻声で話す人に
「大変だね」
と慰めながらも

自分は違って良かった
私は花粉症にはならないと
心の何処かで安堵していたのでしょう

そんな事だから

花粉症になってみなさい
という事なんだと思います

なってみて実感

ほんとに
ほんとに
大変な毎日です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルハラハラ。

2024-02-17 14:12:00 | Sujaが思う事、考える事。
こんにちは
Sujaです

文章の締めくくりを表す「。」句点。
これがハラスメントだとラジオで聞いて驚きました。

中高年の方や上司からのメッセージに句点があると、威圧感や不快感を感じる若い世代が多いとのこと。

わかりました。

とか…

いいと思う。

とか…

確かに、LINEなどの吹き出し形式でのやり取りがメインの人は、違和感を感じるのかもしれません。

友達との間では、そう感じることもあるのかもなぁ、と想像します。

しかし、友達ではない中高年や上司は、常識として「。」を付けていて、そこに何ら感情の起伏を表してやるとも考えていない筈なのです。

「。」をつけて返信したが為に、冷たいだの、怒ってるだの、威圧的だのと文句を言われる事だって、ハラスメントになりませんかね?

私個人は、句読点付けます。
けれど、親しい人には付けないこともあります。(急いでる時など)

ブログでは、読みやすさを優先しているので、付ける時もあり、付けない時もあり。
今回は、敢えて付けました。

人とのコミュニケーションが簡単に取れて便利な世の中になったのでしょうが、こんなつまらない事に気を揉んでしまう不便さを感じてしまいます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて知った江ノ電の『タンコロ』の側でバッティング練習

2024-01-27 13:27:00 | Sujaが思う事、考える事。
こんにちは
Sujaです

最近私がキャッチボールをしている
鎌倉海浜公園の片隅に

雑草と共に江ノ電の車両がひっそりと佇んでいます

放置されているような雰囲気が醸し出されていますが

こちらは展示されていて
中を見物することもできます

この車両は昭和6年(1931年)から約50年にわたり
鎌倉の街中を走っていたそうです

1両だけの車輌(単車)だった事から
タンコロ』と呼ばれ
人々から親しまれているそうです

中を覗くと
昭和初期ならではの木製の座席はノスタルジーに浸れる要素満点です

昭和後期に生まれた私も
乗ったことは無くても懐かしい気持ちになります

今は動かないタンコロですが

公園に遊びに来た子供たちや
赤ちゃん連れのお母さんたちが

タンコロの中で木製の座席に座って楽しくおしゃべりしているようで
笑い声や話し声が漏れ聞こえてきます

今は和みのスペースとして活躍しているようです

そんな和やかなタンコロを尻目に
いよいよバッティング練習開始です
阪神タイガースの近本選手を意識したオープンスタンスで挑みます
バッティング楽しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫食の嗜好はありません

2024-01-20 14:03:00 | Sujaが思う事、考える事。
こんにちは
Sujaです

先日

まな君と食後のおやつでビスケットを堪能しているときの事

袋からビスケットを1枚取り出し
口の中へ放り込もうとしたとき

ビスケットに何やら
黒いものを目の端に確認したので

何かしら?と目を凝らしてみると…

焦げ?

いえいえ、虫よムシ・・・

しかもペチャンコになった何かの虫がビスケットと共に焼き上げられている様子

げーーーっ!!!

一気に食べる気が失せた私

まな君が販売元に連絡してくれて
虫の姿焼き入りビスケットをその会社に送ってくれました

後日
混入経路の調査報告を兼ねたお詫び状とお菓子が届きました

工場内部に侵入したか
作業員の衣服に付いた虫が製造ラインに落下し
そのまま製造されたかということでした

中国の製造元には厳重注意を行ったと記されていますが

中国で製造されているという点で信頼度が低いし

実際どの程度の注意なのかも分かりませんしね

送られてきたお菓子も
タイ・ベトナム・トルコ・ブルガリアと
様々な国で製造されていました

口に入れる前にチェックするのが癖になります

日本国内で製造された食品だって異物が混入するケースがあるので

外国で製造したものは信用できないと一概に言えませんが

不信感は拭えないままです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災から29年です。

2024-01-17 09:58:00 | Sujaが思う事、考える事。
こんにちは
Sujaです

1995年1月17日に起きた
阪神・淡路大震災から今日で29年になりました

29年経って現状はどれだけ改善されているのでしょうか?

あの時

神戸では同時多発で火災が発生しており
特にメディアで取り上げられたのは長田区の火災だったと記憶しています

現場取材しているレポーターが
傍で炎を上げている様子をプロレスの実況中継さながらに説明している様子をテレビで観ていて
「消火を手伝ってくれればいいのに」
という思いが過った記憶があります

報道する側の仕事を律儀に全うしているのだから
責任を以て遂行されたことは正しいのだと思います

けれど、その炎が私の家を勢いよく呑み込もうとしているとしたらと想像すると

苦い気持ちになったのを覚えています

私の人生の中で
阪神・淡路大震災が初めての甚大な災害として受け止めています

それ以降

東日本大震災や熊本地震、新潟中越地震など
毎年のようにあらゆるところで災害が起きています

災害が起きるたびに主な課題が浮き彫りになりますが

その災害ごとに抱える問題は違うはずです

その土地ならではの特徴が違うからです

阪神・淡路大震災では
とにかく火災を消火するという作業が課題でした
同時多発でいろんな場所で火災が生じ
消火活動する人でも足りなかったそうです

また、ケガを負った患者を診る優先順位を色分けしたトリアージがまだ医療現場では浸透しておらず

もしこの時トリアージを実施できていれば
500人の命は救えた可能性があると言われています

この重要性が指摘され翌年1996年にトリアージタッグの標準が公表されたそうです


東日本大震災では津波の被害とそして原発事故です

過去に津波の経験があった人でも想定外だったそうです

津波の恐ろしさを改めて世界が肝に銘じたのではないでしょうか

原発の問題は
今なお解決すらしておらず
処理水を海に流すアイデアしか持たない電力会社と政府には憤るし

何ならその処理水を浴槽に溜めて浸かってみなさいと思います

そして今年の元日に起きた能登半島地震は

広範囲の火災
津波
家屋倒壊
志賀原発
そして道路寸断で物資が届けられない問題が起きました

これまでの震災で起きた課題にまた一つプラスされたのです

岸田総理は1月2日に対策本部会議開催し「熊本地震の時と同様の取り組みとなります」
と発言していますが

熊本地震の時とは状況が違うのは明らかなのに

何をマニュアル通りしてるから大丈夫みたいな呑気な事を言っているのかと感じました

そんなことだから何もかも初動が遅く

全てが後手後手になり2週間もたってからのこのこ視察にやって来て

何か困ったことはありませんか?
と聞くとは…

何もかも困っているんだ!

「お気持ちをしっかりと持って」
と被災者の方に言う前に

総理がしっかりと国のリーダーとして被災者の気持ちに寄り添い、重く不安な気持ちを払ってくれなければ困るじゃないですか

「聞く耳を持つ」総理なんでしょう?

だったらしっかりと聞いてくださいよ
裏金問題に気を取られて自分の事ばかり考えてないでさ

阪神・淡路大震災から29年経っても
政治家のする事はあまり変わらない

当時も被災した人たちが
周りの人を案じながら助け合いながらがむしゃらに生き抜いてきたのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする