http://www.topics.or.jp/localNews/news/2015/01/2015_14212822763832.html
昨日の徳島新聞の記事の中にありました!
(上記リンクを参照していただくと、記事内容へリンクいたします。) 徳島新聞電子版へ
以前にも構想としていた、捕獲鹿を一定期間飼育して 独特の臭いや癖を取り放った、
鹿を食肉として出荷すると言うものの取り組みが始まったみたいです。
今回は試用と言う事で那賀町の牧場で育てた鹿の事が記事となっている。
写真の中には、宗教の事情で豚肉などが食べられない 人たちにも
食べられるようにハラス認定が受けられるのでは無いかと言う期待間もあるようだ!
但、増えすぎた鹿をいかに?捕獲し安定的な供給ができるか?、どうか?
に、かかっているように思える? 確かに、この冬になっても里山を我が物顔で
歩き回っている鹿・・・中々、捕獲が進まない実状もあるようだ!
潜伏場所を変え続けている 鹿をどういった方法で、捕獲を進め捕獲率をあげて行くのか!
今後の課題を克服し適切な数への管理
と安定した出荷! 試行錯誤を繰り返しながら、より良い取り組みを行ってほしいものです。