オレンジ・ルートと聞いて何を思い浮かべるだろうか?
たわわに、実ったオレンジを運ぶ運搬路と思われる方も少なくは無いのでは、無いかと思われます。
しかし、本当にオレンジを運ぶ為のルートなのでしょうか?
ここ数年、四国の上空を飛び回り、時には山陰すれすれに飛んで来る飛行物体・・・
これは、一体何なんでしょうか・・・?
恐ろしいほどの爆音と共に現われては、我が物顔に飛び去って行く・・・
何度か私自身も目撃をしては本当に大丈夫なのかと思えるほどの低空進入で飛んで来る物体・・・
何の予告も無く、いつ何時現われるのかも解らない飛行物体・・・
これが、今の日本の現状なのでしょうか?
下記のアクセスリンクも参照して見てください!
高知新聞の記事より http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=330948&nwVt=knd
米軍機低空飛行解析センターより https://ja-jp.facebook.com/usteikuu
オレンジ・ルート・・・数ある米軍機の飛行ルートの中で、四国から和歌山県上空にかけてつけられた訓練飛行ルート・・・
低空飛行による騒音問題や空の救急車と呼ばれるドクターヘリの安全が、脅かされています。
この問題を考えませんかと言う事で、シンポジウムが開催されます。
7月12日・日曜日・・・13:00から西祖谷でオレンジ・ルート(低空飛行を考える会)を考える会が行われます。
聞いた内容では徳島県外に住んでいる方で低空飛行問題に悩んでいる方やこの問題に取り組んでいる大学教授を
招いての公演やこの問題を取材されているジャーナ・リストの方の参加もあるかも??とのお話・・・
その他にもこの問題に即している県外から、20人前後の方が参加し
この問題についてのお話や意見交換会が行われるようです。
徳島県・内外でこの問題に直面されている方や関心のある方の参加をお待ちしています!
入場は無料との事でしたので、この問題について関心のある方は参加していただけたらと言うことでした!
お知らせを書いておきます!!