むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

松が明ける

2015-01-10 | 書道

9日にお稽古場に行ってまいりました。

昨年末とは異なり、広くなったような気がします。

清々しいですね。

 

 

窓側にお正月飾りがあり、周辺がきれいに片付いていました。

松が明けました。

正月気分はここまでにして、本格稼働に入る節目なのでしょう。

 

 

お知り合いの方からいただいた、彫り物とのことです。

「日利大吉」

ところで、「利」と言う字の意味を調べてみました。

とし。

すらりと刃が通って、鋭いさま。

すらりと運ぶさま。

都合よく運ぶさま。

 もうけ。 もうける。

都合よいと考える。

 きく。ききめがある。

役にたつ。

と言う意味がありました。

私の座右の銘は「漁夫の利」です。(笑)

字の由来などを調べてみるのも楽しいものです。

 

 

先日、縁側で撮った写真です。

日記帳に花のしおりを挟んでみました。

 

 

実用的ではありませんが、ちょっとした和みを感じます。

穏やかな時の流れも感じます。

書にも、何かを感じることが重要なのかも知れませんね。

大吉・・・

安泰・・・

穏やかな年になって欲しいものです。

 

(萬 鶴) 〆


何か用事? (楊枝)

2015-01-08 | 書道

楊枝を英語で言うと toothpickと言います。

歯のピックと言う意味です。

でも、日本ではもっと使い道がありますね。

 

 

スーパーなどでの試食にも使われます。

また、お漬物などをいただく時も便利です。

 

 

では、このギザギザは何のためにあるのでしょうか?

飾り?

転がらないため?

 

 

その部分を折れば、楊枝置きになります。

日本人の知恵と言うのでしょうか?

単純なものですが、よく考えられています。

これは間違っているかも知れません。

私がそう思って(使って)いるだけかも知れません。

 

さて、お正月を過ごすと、平均で2.3kg体重が増えると報道されていました。

該当する方はいらっしゃるのでしょうかね?

 

 

七草粥にはなりませんが、胃腸に良いジアスターゼの大根を炒めていただきました。

ちなみに、源助大根の種を頂いたものですから、育てていました。

これは間引いたものです。

 今日は何か楊枝?を題にしました。

 

(萬 鶴)

 

 


新年明けまして おめでとうございます

2015-01-01 | 書道

新年明けまして おめでとうございます。

今年はどんな年になるのでしょうか?

みなさまがたにおかれましても、昨年はいろいろとお有りになった年かと思います。

 

 

朝のうちの東京地方は穏やかな正月を迎えるかな?と思っていましたら、昼近くには小雪もちらつく天候になりました。

朝、7時半ごろに撮った初日です。

雲の間から光がさしてきました。

 

 

ブログを書いているパソコンも元旦(1月1日)8時をさしています。

私はいつもの通り早寝でしたので、早起きでした。

家族は紅白や除夜の鐘を聞いていたのでしょうね。

白組が勝ったとか、誰が良かったとか話しています。

 

 

私は日記を筆で書いていますが、硯を磨きました。

今年最初の一文字はきれいな硯で書きたかっただけです。

 

やがて、お囃子太鼓と笛の音が聞こえてきました。

 

 

毎年、元旦に獅子舞がやって来ます。

地域のお囃子保存会が行っています。

 

 

獅子の口をパクパク開けて福を呼び込んでいました。

そして、年賀はがきも届きました。

 

 

いつものように、家族揃ってお正月のご挨拶です。

92歳になる母も、お屠蘇が好きでお代わりしていましたよ(笑)

おめでとうございます。

今年も元気でいましょうね!と。

 

 

お節料理とお雑煮をいただきました。

毎年、同じことをしているお正月です。

来年も同じことができるお正月であって欲しいですね。

みなさまにとって、良いとしでありますように!

 

(萬 鶴)