むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

「墨」

2013-10-30 | 書道


書道には「墨・硯・毛筆・書道用紙」の四種の神器があるのはご存知のとおりです。

前々回、雑誌「サライ」の墨特集をご紹介いたしましたが、吉野先生よりFAXでコメントが入りました。

携帯のショートメールだったかな?

その中で、奈良の「墨運堂」さんをご紹介しましたが、桑原翠邦先生と深いつながりがあるとの内容でした。

そして、後日です。

茶封筒に写真がたくさん入っているものが届きました。

 


10枚近くありましたね。

きっと、これを紹介して欲しいとのお気持ちだと思います。


ちょっと能書きです。

墨が無ければ書けません。

墨は中国製日本製といろいろありますが、古墨の年代物になればそれは使用するのではなくて鑑賞品とのことです。

ある意味では美術品ですね。

値段も高いようです。

私たちが使うのは実用品で、特に私は「墨の華」の墨液を使っています。

まだまだ、初心者ですので・・・。(言い訳)

ものの説明では、安いのはいけません。ある程度高いのを買ってください。と書かれています。

また、墨汁はダメだと・・・。

やはり墨は磨ってこそ味が出ます。

墨にも青墨、茶墨、とか材料によって菜種油の油煙墨、松の木の油煙墨などいろいろあります。


微妙に墨色が違います。とも書かれていました。

そこでですが、先生から送られてきた写真をご紹介いたすます。



 

 

いい値段していますね。

 


 

 この辺になると美術品なのでしょう。

 

 

 

 先生の秘蔵品が並んでいます。

桑原翠邦先生の題字の揮毫なのでしょう。

吉野大巨先生によると、桑原翆邦先生は「呉竹精昇堂・墨運堂・松山堂・精華堂」などに依頼されて揮毫されているそうです。

 

 

 これもまた、一財産ありますね。

何でも奥が深く、趣味の範囲では深すぎます。

書も4種の神器(道具)があれば済むものではありません。

お稽古の月謝から始まり、墨液・紙代も値上がりしています。

出展料・祝賀会・表装・お付き合いでの飲み会?

わぁ~、いろいろと掛かるものですねぇ~。

消費税も8%に値上げになると・・・・

いろいろなものも?(具体的には言えませんが)値上げになるのでしょうね。

年金生活だけになると、どうすれば良いのでしょうか?

半切も無駄には書けなくなるのでしょうね。

 

スミマセン、独り言みたいな内容になってしまいました。

奈良誰々展は提出しましたか?

やらなくちゃ!です。

 

萬 鶴

 


早!もう10月も終わり・・・

2013-10-27 | 書道

今年の夏の暑さは何処へ行ったのでしょうか?

知らないうちに、もう10月も末になりました。

台風が2つも来て、異常気象と言うのか訳の分からない季節感です。

 

 

しかし、花屋さんの店前では秋から冬の準備を感じさせます。

 

 

今日は27日です。

このカレンダーは月めくりですので、あと2枚ありますが、自室のカレンダーは2か月ごとですので、あと1枚になりました。

 

 

霜月(11月)です。

きっと、あっという間に過ぎるのでしょうね。

誰々展。墨華展。月例競書が溜まっています。

 

 

師走(12月)

大巨先生も走り回ることでしょう。

早めの忘年会もありますしね。

言いたかったのは ↓ のことでした。

 

 

新年早々のお稽古場です。

この状態は3月まで持ちましたね。

先生、そろそろ片付けを始めないと・・・。

お正月がやって来ますよ!

現状をご紹介しようと思ったのですが、先生の自尊心を傷つけてはと思い、アップしませんでした。(笑)

10月現在、この面影は全くありません。

あの山積みの中に、何処に何があるのかをご存知なのも凄い!

そんなこと言っている場合ではありません。

私の自室も同様です。

 

萬 鶴


日本美術の技 「墨」 サライより

2013-10-26 | 書道

私の好きな雑誌に「サライ」があります。

11月号は奈良特集でした。

思いだせば、大学卒業する前に1か月間、禅寺(三松寺)に宿泊し、午前中はお坊さんと修行し、午後から赤膚焼と言う窯元に足蹴く通った記憶があります。

そんな意味でも奈良が好きになっていました。

さて、今日は「サライ」より引用して書に関する部分をご紹介します。

 

 

この「サライ」には付録でメモ帳が付いてありましたので、これも欲しくて?買い求めました。

 

 

P135を開くと、↑ のページのように、日本美術の技 「墨」が目にとまります。

墨は剣に通じる。

ひと呼吸で決する、日本の潔さ

と書かれています。

艶やかで深みのある黒が美しい墨。

伝統の手作業により、上品な墨を作り続ける工房を、日本で最初に作られたと言う奈良・・・。

 

 

「枯木鳴鵙図」(こぼくめいげつず)  宮本武蔵筆

スミマセン、素晴らしい作品をこのように安易な形でパチリしました。

内容はお買い求めいただき、お読みください。

私なんか、何で一本の細い線が思いどおり書けるのだろうと不思議でなりません。

・・・?

 

 

そして、次頁には、墨ひと筋200年の工房「墨運堂」(奈良県奈良市)が紹介されています。

吉野大巨先生から、ブログを見てメールが入りました。

墨運堂さんは桑原翆邦先生と深く関わりがあり、呉竹精昇堂さんとともに、沢山の題字を揮毫されたとのことです。

菜種油を燃やし、上皿の下にこびりついた煤(すす)を集めて作るのですね。

気の遠くなるような作業です。

 

 

練り込み作業

 

 

手こねで木枠に納める・・・。

 

 

圧縮し、少し寝かせてから・・・。

湿気取り・・・。

その段取りがご紹介されています。

この題字も桑原翆邦先生の揮毫です。 

 

 

そして、この「天爵」も翆邦先生の揮毫です。

なんてお読みするのでしょうか。テンサク?テンシャク?

スミマセン、私はまだその段階の初心者です。

 

いつかは書を愛好する者として、行って見たい工房(場所)です。

そして、先日「古典臨書研究会報」329号が送られてきました。

直接古典を学ぶがタイトルでした。

いろいろと書かれておりますが、「臨書と言いながら、あるところでは、師は弟子に、自分の臨書した折帖を与え、それを絶対的な手本として学ばせている。このように間接的に臨書するのを又臨(またりん)と言う。これでは弟子はいつまでたっても自立できない・・・。

また、月例競書を書き始めました。

原本を参考にしてください。と書かれています。

お手本と原本。

私もどっちを・・・と思うことが良くありました。

又臨(またりん)と言う言葉も初めて覚えました。

臨書と言うより模写に近い私です。

 

萬 鶴

 


昇段認定証授与と誰々展

2013-10-21 | 書道

この土曜日(19日)にお教室でかけました。

途中、ふと思って手帳を見ると今日はお休みの日でした。

自宅に戻る途中、先生にショ―トメールを送りました。

直ぐに返信があり、10時過ぎにはお稽古場にいますからお出でくださいとのことです。

最近、こんなことが多くなりました。

 

 

早速、昇段認定証いただきました。

書道を趣味にしている、レベルです。

この上は書道に精進しないと昇段は無理でしょうね。

また、そこまで思っていないのも本心です。

その後、誰々展提出作品のお手本を書いていただきました。

締切は1123日です)

 

 

今回は「方格四乳葉文鏡」です。

良く分かりません。

鏡の表面?に施された文字のようです。

 

 

2種類のお手本を書いていただきました。

面白い!と言えば失礼なおですが、面白い。

 

 

全体的にはこんな風な感じです。

さて、いつ書くかです。今で書(ショ)!ではありません。

午後から仕事があり、また明日(日曜日)はダンスの試合です。

*結果は3次予選まででした。

雨の中、肩を落としての帰宅でした。

 

 

墨華展用のお手本案も見せていただきました。

萬鶴さん、墨華はこれにしましょう。意味などを確認しておきますと・・・。

「むさしの墨友会」のブログもアクセス数が150件を越えていましたね。

次回は墨友会の「第二回 書展」の開催をご案内しようかと思っています。

 

萬 鶴


海を渡った書

2013-10-17 | 書道

我が「むさしの墨友会」も活動して6年目くらいですかね。

ある先生からも、墨友会のみなさんは上達が早いですね。とお誉めの言葉をいただきました。

嬉しいお言葉です。

さて、今回は墨友会関連で海を渡った書をご紹介します。

 

 

武蔵野市は米国テキサス州ラボック市と相互交流を平成2年から行っていますので、もう23年間お付き合いさせていただいています。

そんな中、7年前?になるのでしょうか、私(萬鶴)が中学生を引率し団長としてラボック市を訪問したことがあります。

ラボック創設100周年を記念して、武蔵野市から記念のお品をお贈りいたしました。

その記念のお品が、吉野大巨先生が書かれた書です。

写真のようにラボック市の議場でお渡しいたしました。

 

 

また、ラボック市にお住まいで、会田東鶴さんと旧知のご友人であるコイ ハリスさんに東鶴さんが書かれた軸装をお渡ししています。

 

 

コイさんも東鶴さんのセカンドネームで呼び合っている仲で、大変喜ばれていました。

 

 

また、東鶴さんにお願いして、各施設や子どもたちがホームステイする家にも何かプレゼントをとお願いして、写真のような色紙を沢山書いていただきました。

 

 

ルーマニア国ブラジョブ市「日本武蔵野センター」にも東鶴さんの書かれた「一期一会」が飾られています。

この「日本武蔵野センター」は大久保宗鶴さんが所長さんを務めた時もあり、きっと宗鶴さんが書かれた書も飾られているかと思います。

ブラジョブ市から研修生として来日されていたショルジュアナさんたちも吉野先生に習って、書を持ち帰っていましたね。

 

 

私の書もこの半切軸装は、フィンランドタンペレ市の方が来訪された際に差し上げました。

書と言うよりアート感覚なのでしょう。

 

 

 

私の友人にもなっている、テキサスラボック市のブランディご夫妻に贈ったものです。

この方からもてなしの心を教わりました。

私たちがラボック市から帰国する際も、早朝5時に見送りにお出でになり、またご自宅にお呼びいただいて、心からのもてなしを受けました。

素晴らしいご夫妻(友人)です。

「おもてなし」は、日本人だけの心ではありませんね。

世界共通のものです。

 

 

何年か前に、ラボック市の団長さんと引率者が我が家に来られました。

そこで、日本文化の代表でもある書(揮毫)をご紹介いたしました。

 

 

内田藍亭先生にお願いしての揮毫です。

みなさんから言葉のリクエストをいただき、藍亭先生が書き上げます。

みなさん大事そうにお持ち帰りました。

 

 

 そして、今年の6月にはカナダ・トロント市にお住まいで、藤井岑鶴さんのご友人に、吉野大巨先生の書と岑鶴さんの書を差し上げたとのことです。

我が「むさしの墨友会」もそれぞれの立場や形で、日本文化の書道を海外にご紹介しています。

今回は海を渡った書をご紹介いたしました。

 

萬 鶴


富嶽アラカルト

2013-10-12 | 書道

最近、ブログを更新するのが義務感のように思えてきました。

とは言っても書道に関する題材が少なく、どうしても話が飛んでしまいます。

したがって、自分のブログやフェイスブックの内容と重なる部分が多々あります。

お許しを!

 

 

世界遺産に登録された富嶽(富士山)も、何故か登山者数は減少しているようですね。

他人に言わせると、富士山は登るものでなく、観るものだと言う方もおりました。

分かるような気もします。

 

 

いろいろな角度(山梨県側)からの富士山です。

最後の写真は山中湖のリゾート倶楽部の各室の風呂場から見える富士山。

これが売り物になているようです。

 

 

リゾート倶楽部だけあって、豪華ですが落ち付いた佇まいです。

次にご紹介するのは夕食です。

母と妻と私の3人ですが、数年前の写真です。

ここからは、「目の毒・気の毒」かも知れません。

 

 

日中は室内でくつろぐだけですが、やはり夕食が楽しみです。

ちょっと(凄く!)豪華な鉄板焼きにしました。

 

 

このとおり、素材も最高です。

美味しさの予感がします。

 

 

美味い!

「目の毒ですね!」

 

 

 

山梨県出身のシェフも楽しい会話で調理してくれます。

以前は、初島のリゾート倶楽部にいたとか・・・。

そう言えば、我々「墨友会」もパスポートの要らない海外研修?と称して吉野先生と伴に初島に行きましたね。

楽しい小旅行でした。

記憶しているのは、良く飲んだなぁ~です。

 

 

いつものことですが、デザートが出てくるころはかなり(お酒)いただいておりますので、味とか内容は記憶にございません。

ここまでご覧になっていただいた方は、こんな美味しいものを食べれずに、「気の毒」としか言いようがありません。

 

さて、書道のお話です。

秋季の昇段検定試験の結果が出たようですね。

ちなみに、我が「むさしの墨友会」メンバ―の上級の師範以上は除き、我々準教範までの方は昇段したと聞いております。

私も(鶴嶺さんはもちろん)はからずも、教範に昇段したようです。

そして、9月の月例競書も頑張って写真掲載された方も多いようです。

成せばなる!棚からぼた餅?

どちらの結果で昇段したか分かりませんが・・・。

 

萬 鶴

 


まつりで見る表情から・・・

2013-10-08 | 書道

*先ずは、自分のブログと同じものをアップしています。

今日は先日もご紹介した吉祥寺秋まつりの一コマをアップしました。

神輿は日曜日が本番でしたが、台風の影響で中止になりました。

しかし、前日の境内での縁日や各地域の縁日広場はやっていましたよ。

書道のお稽古帰りに街を歩いてみました。

 

 

昔は露天商のオジサンは恐い方と思っていました。

しかし、今では(昔からかも?)笑顔で若いお客さんと話をしています。

中学生か高校生でしょうか?

一端(いっぱし)の祭り袢纏の出で立ちです。

いっぱしなんて言う言葉は使わなくなりましたね。

このまつり袢纏姿も若い方に格好良く、もてはやされているのでしょう。

 

 

射的・・・。

懐かしいですね。

真剣に何かを狙っています。

でも、中々撃ち落とすことが出来ません。

オジサンもサービスなのか、落ちやすいようにしてくれています。

歓声が上がりました!

見事GETです。

選んでいるのは今のアイドル写真でした。

(私には名前も分かりません)

 

 

ある地域の縁日広場では、ピエロ姿の風船を何かにしています。

縁日とピエロ。

面白い組み合わせですね。

子どもたちの浴衣も今はアレンジされて短く、そして履き物は下駄でなくブーツぽい今風です。

これも良いのでしょうね。

 

 

ピエロさんの表情に魅かれました。

いくら仕事とは言っても、豊かな表情です。

私・・・

最近、腹から笑うことが少なくなったような気がします。

何ごとにも追われ感があって、心底楽しんでいないのでしょうね。

これで良いのかな?とも思っています。

「忙しいうちが華よ!」と言われますが、ほんと心を亡くしているようです。

 

 

仕事をしながらでも、テレビを観ても、趣味の世界でも、腹から笑うこと有りますか?

感情や表情は何処へ行っちゃったのかなぁ~。

 

 

シャッターチャンスを構えながら、そんなことを思ってしまいました。

デジタルばかり相手にしているからでしょうかね。

書道はアナログの世界ですが、書に表情が出てくるくらいにお稽古に精進しなけれな成りませんね。

まぁ~私はデジタルもアナログも趣味にしていますので、救われているのかも知れません。

 

萬 鶴 


どちらがお好きですか?

2013-10-05 | 書道

今日は「どちらがお好きですか?」を題にしました。

書道の書体にもそれぞれ好み(得意?)がお有りかと思います。

行書・楷書・草書・・・かな・篆書なども含めてです。

私も写真を趣味にしていますので、少し季節感などをご紹介しますね。

 

 

 

小判草と言う草花です。

春の緑はまた新鮮で良いですね。

秋は本当に小判色しています。

これが本物の小判だったら、沢山育てるのですね。

 

 

野川公園の春(桜の咲く頃)と秋の風情です。

それぞれの良さを感じます。

 

 

今年の夏は暑かったですね。

蚊取り線香も団扇も役立ちました。

吉野先生からいただいた団扇を実用的に使って宜しかったのかは、心が痛むところです。

しかし、飾って置くよりもこうして使いながら、来られた方に団扇の書に関することをお話するのも良いかな?と思っています。

 

 

家族で楽しむ公園と一人読書する公園

私は後者の方になりました。

昔、この公園で子どもたちと遊んだことを懐かしく思い出されます。

今月は年金支給月ですね。

待ち遠しい年代です。

 

 

我が家から見る朝焼けと夕焼けです。

夕焼けを見るチャンスが多い方もいらっしゃいると思いますが、早起きになった私は朝焼けも見られます。

 

 

 

晴れた日の朝顔と雨の日の朝顔です。

どちらも良いものです。

今日の東京地方は朝から雨です。

 

 

青いハートと黄色いハート。

青いハート時代もありました。

もう、遠くに霞んでいます。

今では黄色い(枯れた)ハートになっています。

まぁ~、青い時代があって、今があるわけですから・・・。

これで良いのでしょう。

黄色いハートが一部枯れかけています。

我が家を表しているのでしょうか?

 

萬 鶴


青空市で銭湯画を描く

2013-10-01 | 書道

 今年も11月10日に武蔵野市役所の南側市民広場で、「青空市」が開催されます。

毎年、天候には恵まれているかと、記憶しています。

式典や催しを披露するステージ脇には、大きなキャンバスに銭湯画が描かれています。

 

 

 

 

先ず、鉛筆?でレイアウトを入れます。

空の色などから、大きなペンキ用の刷毛で塗っていきます。

そして、湖面や島々の薄い色から描いていきます。

 

 

次に中刷毛や小筆を使いながら立体感ある銭湯画が描かれます。

いとも簡単に、刷毛をたたくように描いています。

それが、やがて迫力ある絵になります。

 

 

松や岩なども無造作に思えるほど、簡単な?筆(刷毛)使いです。

あれよあれよと言う間です。

 

 

 この様な方をなんとお呼びするのでしょうかね。

絵描きさん・アーティスト・職人さん

なんと呼んで言いのか分かりません。

頭の中には白いキャンバスに全体像が描かれているのでしょう。

私たち(私は)も、筆を持つときには全体像や書き上げた書を想像しながら書くことが必要なのでしょう。

簡単そうに見えても、緻密な銭湯画を見習いたいものです。

 

先ずは400円持って、近所の風呂屋に行き銭湯画を見て・・・。

その後、脱衣場で腰に手をあてて、コーヒー牛乳を飲んで・・・。

またまた、自宅に帰って、プシュとビールを飲む・・・。

そこから書のことを考えるようにしますよ。

 

萬 鶴