むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

引首印(冠帽印)をつくる

2013-05-30 | 書道

書道を習い始めて、6年ちょっとになりました。

最初は半切に書いた作品も先生が所有している雅印を押していただいていました。

少しすると雅号をいただき、雅印をつくることになりました。

 

 

“先生、右上にあるハンコウは何ですか?”

最初は、こんな感じの会話です。

先生は丁寧に、“これは引首印、または冠帽印と言いましてね、ここから書き始めると言う印ですよ”と・・・

 

 

この引首印は、自分の人生訓や書論を表しています。と・・・

まさに、へぇ~の世界です。

 

 

雅印をつくる際に、先生から人生訓などをお話しました。

「不動心」「放神(心)」の二つが選ばれました。

“無理やりに方向を付けることなく、あるがままの心の状態で書く”と言う意味合いです。

流されて流されず・・・。

流されながらも、どこかに自分の意志を持っていたいからです。

私の人生訓の一つです。

 

 

そして、選んだのは「放神(心)」でした。

七分三顆組(ななぶさんかくみ)

ようは、七部の大きさで三点セットです。

そして、6年が過ぎました。

90歳になる母の願いで、半切額装横を書くことになりまして、先生にお手本を書いていただきました。

「萬鶴さん この大きさでは八分の雅印が良いですね」と・・・。

 

 

早速、廣悦堂さんにお願いして八分の雅印をつくりました。

本来は自分で彫りたかったのですが、まだ基本が出来ていません。

 

 

今度は引首印を変えて見ました。

まさに、自分の人生訓(座右の銘?)です。

「漁夫の利」と「棚からぼた餅」です。(笑)

桑原翆邦先生が「魚目」としていますので、私は「魚利」にしました。

ジョークの世界です。

こんな引首印にしたいと先生にお話しましたら、面白いじゃないですかぁ~です。

世の中、以外に漁夫の利ってありますよね。

これも努力の結果、利の場面に出くわすのだと信じています。

「魚利」

いかがでしょうか?

 

萬 鶴


東京地方も今日梅雨入りか?(rainy season)

2013-05-29 | 書道

今日、5月29日に東京地方も梅雨入りになるかも知れないとの予報です。

いつからか、梅雨入り宣言とは言わなくなりました。

宣言しても良いかと思いますが、気象庁?もそれなりの責任問題もあるのかも知れませんね。

私にとっては些細なことですので、どちらでも結構です。

 

 

今朝も庭の水やりをしていましたが、ポツリと雨が降って来ました。

確か5月12日に北海道で季節外れの雪が8cm積もったとか・・・。

それから20日間で梅雨入りの話ですよ。

日本は縦長と言いますが、この気候(寒暖の差)について行けないですね。

 

 

↑ の画像は2枚ともプランターに植えたブラックベリーの花です。

田中 廣悦さんのようにきれいな写真を撮りたいのですが、カメラのせいにしています。

良いレンズが欲しいのですが、月謝の2年分以上になります。

私にとっては、これぞ高嶺(高値)の花ですね。

 

 

アブチロンと言う花です。

一年中咲いていますが、これからが楽しみです。

 

 

モンシロチョウも羽を休めています。

私はず~っと筆を休めています。

困ったものです。

 

 

これは先ほどご紹介したブラックベリーの実になります。

あと1か月もすれば収穫出来ますね。

 

 

きゅうりの花と枝をパチリしました。

今日の画像はいかがでしたか?

季節感があるでしょ。

書もこのくらい表現出来れば良いのですが、筆を休めてばかりいます。

言い訳は沢山出来ますが・・・。

 

萬 鶴


画廊のような社長室

2013-05-24 | 書道

また、更新する時間が空いてしまいました。

今日のタイトルは「画廊のような社長室」です。

 

 

ちょっと用事があって、この社長室におじゃまいたしました。

ご覧のとおり、まるで画廊のようです。

桑原翆邦先生・吉野大巨先生・内田藍亭先生・もうおひと方の名(谷川北崖先生でした)が出てきません。

そして鶴嶺さんと言う雅号もあります。

 

 

そうです。山崎鶴嶺さんの社長室です。

 

 

重厚な雰囲気の中で、先生方の書も一段と映えますね。

このように書の作品を掲げられる場所があるのも羨ましいかぎりです。

次回の仲間うちの書道展はこの部屋も良いのかも知れませんね。(笑)

 

 

先日の墨華展でいただいた副賞です。

山人 魚目 七十 と書かれています。

桑原先生もきっとお喜びになることでしょう。

 

 

また、吉祥寺駅の昔の写真も2枚ほど飾られていました。

今となっては貴重な写真なのでしょう。

昭和のはじめの頃でしょうか?

 

 

嫌がる鶴嶺さんをパチリしてしまいました。

勘弁して下さいと逃げ回っていましたが・・・。

また、八王子の鮨忠さんに行きたいなと話していました。

遊ぶ話になると意気投合して盛り上がる二人です。

今日は「画廊のような社長室」をご紹介いたしました。

 

萬 鶴


変化するチンドン屋

2013-05-20 | 書道

突然に変なタイトルを付けちゃいました。

変化するチンドン屋です。

調べてみると180年くらい前からの歴史があるようです。

ようはAdvertising(アドバタイジング) 宣伝活動ですね。

土曜日には仕事で武蔵野プレイスに行きました。

駅前のふれあい広場では「スタンプラリー」と言う催しものを開催していました。

 

 

そう言えば、街の変化もあります。

お稽古場の吉祥寺から西へ二つ目の駅に、武蔵境があります。

JR中央線が高架になり、街は一変しつつあります。

この鉄道を高架にする担当もしていました。

行っていた小学校が近くにありましたので、小さいころは野っぱらのこの付近で良く遊んだものです。

この変化に驚くばかりです。

やはり、60年近く経つと想像も出来ないような変化があるのでしょうね。

 

 

お分かりですね。昔懐かしいチンドン屋です。

武蔵野市役所にはいくつもの同好会(クラブ活動)がありますが、このチンドン愛好会もその一つです。

ほとんどが職員で構成されています。

座長の宮さんも同年輩で良く知っています。

 

 

鐘と太鼓のリズムに合わせて、クラリネットやアコーデオン、ギターもあります。

演奏会で聞くような繊細な音ではありませんが、何故か心をウキウキさせますね。

この音につられて、どこまでも付いて行った記憶にあります。

 

 

きっと、ある部分ではシッカリと決まりごともあるのでしょう。

良く分かりません。

みなさんの格好を見ていても正調(古典)な格好もあれば、今風の衣装もあります。

今流行りの「きゃりーぱみゅぱみゅ」のような格好もありました。

古典的なチンドン屋であっても、敏感に時代感覚をどんどん取り入れているのでしょう。

アンバランスがバランスになっています。

 

 

ふと、変化するチンドン屋から、書道の世界を想像しました。

生意気ですが、古典を大事にしながらも今の感覚も取り入れる・・・。

あと10年すると書道人口はどうなるのかなぁ~。です。

特に古典的な分野では組織として活動することが困難になっています。

私が趣味にしている競技ダンスも高齢化が進んでいます。

趣味は誰のために、何のために・・・。

なんか難しくなっちゃいました。

私は先ず宿題と月例競書を書き上げることが先決でした。

 

萬 鶴


段・級・資格

2013-05-18 | 書道

今日は全く個人的な内容です。

不定期でもアップしないとと思いまして、題材を探していました。

引きだしを整理していたら資格証などが出てきましたので、これをご紹介いたします。

 

 

書道を始めて6年目になりました。

現在は「準教範」の認定をいただいています。

なんとか墨華展や雙暢展にも毎回作品をお出ししています。

まだ趣味の趣味と言う感じでしょうか?

 

 

妻とダンスを始めて15年になります。

数年前にダンス競技を行う方の公認指導員資格を取得しました。

学科や実技など、結構勉強しましたね。

ダンスそのものは、スタンダード(燕尾服を着る)はC級です。

ラテン(派手な格好)はD級です。

普段の練習もハードで回数を行わないと勝てませんですので、書道のお稽古はさぼり気味です。

 

 

こちらはスキューバダイビングの資格です。

インストラクターを目指していましたが、妻よりダンスの方へ行かされました。

本来はオープンウォーターと言って、カード一枚があれば良いのですが、先ほど言いましたようにインストラクターになるには、ダイビングに関するいろいろな資格が必要でした。

 

 

小型船舶の免許です。

日本国政府発行ですので世界に通用します。

更新をしていませんので、昔の免状です。

 

 

大昔ですが、ヨットのレースにも出て全日本2位になりました。

こんなこともあって、船の免許を取得しようと思いました。

 

 

↑ は水泳関係ですね。

小学校6年生の時には2000メートルを泳げるようになりました。

それからでしょうか水泳に興味を持ちました。

社会人になって、初島~熱海(潮に流されるので13km)を泳ぐレースに参加したこともあります。

3時間35分でしたね。

水泳の指導員資格と水泳の競技役員資格です。

持っているだけです。

今では更新していませんので、ただの紙切れです。

 

 

沖縄へ渡航するときの身分証です。

 

 

外国で車を運転する時の国際免許です。

昔のものですねので、今はカード式になっているのでしょう。

次からは仕事?関係の資格です。

 

 

衛生管理者免許証

これは難しかったですね。

一度落ちました。

今では各事業別になっているようですが、この時は全ての事業に通用していました。

難しかったぁ~。

 

 

廃棄物処理施設技術管理者資格です。

仕事上で必要があっての取得です。

半年くらい教育を受けて受験できる資格でした。

 

 

 あとはいろいろと資格が並びます。

探せばどこかにまだ資格などがあると思います。

そう言えば、子ども頃から大学2年生までボーイスカウトをしていましてね、手旗信号も出来るんですよ。(凄いでしょ!)

モールス信号も少し・・・。

今じゃトランシーバーなどがありますので、必要はないのでしょう。

まぁ~多趣味なところをご紹介いたしました。

 

萬 鶴

 


額装 横書き

2013-05-16 | 書道

吉野先生にまた無理なお願いをしちゃました。

90歳になる母親から、玄関に入っての正面に息子(私)の書を飾りたいので何か書いて!と言われました。

書を習っているとは言え、まだまだです。

その場所は鴨居の上ですので、額装の横書きになると思います。

そこで、先生にお手本をお願いいたしました。

 

 

少し前(だいぶ前?)からお願いしていましたが、先週の土曜日にお手本を書いていただきました。

瓦当文です。

「長楽万歳」です。

 

 

ほとんどが鴨居など頭上に掲げるものですから、立体感をもって書くとのことです。

中ほどを狭くして・・・左右を広く・・・。

 

 

または中ほどを広く左右を小さく・・・。

 

 

縦軸の場合は多くは座って下から見上げることから、上部を大きく下部を小さく書くと全体的に同じ大きさに見えるとのことです。

横書きも同じように字の大きさや書き方も、全体のバランスや視覚を考えるとのことです。

何も知らないので、文末は「・・・とのことです。」になってしまいます。

いづれにしても、90歳の母の願いにどこまで応えられるか、親孝行?として頑張って見ようと思います。

 

萬 鶴


イカのブローチ

2013-05-13 | 書道

土曜日のお稽古場です。

伺うと秋山彩翠さんと会田東鶴さんがいらっしゃいました。

 

 

東鶴さんはイカのブローチをしてました。

娘さんの「手縫いの革鞄・革小物 WAQWAQ」(←をクリックするとWAQWAQにリンクします)の作品です。

どうですか?イカしているでしょ。(オジンギャクでした)

 

 

何か娘さんのお手伝いした時にいただいたとか・・・。

誰でもそうですが、子どもからモノをいただくのは嬉しいものです。

目を細めて作品のお話をしていました。

 

 

そんな東鶴さんもお稽古になると、目の色が変わります。

長野の山荘で書き上げたとか・・・。

この日は120文字(約40枚)をお出ししていました。

 

 

こんな量になります。

師範・準同人・同人になられる方は凄い枚数を書いているのですね。

このご努力があってこそなのでしょう。

 

 

半切も先生がいいですねぇ~”とおっしゃっていました。

お忙しい会田東鶴さんは、いつ書くのかが不思議です。

時間は作るものと言っていましたが・・・。

「いつ書くの?今でしょ!」と返事が返って来るような気がします。

私の世界とは異なりますね。

鶴城さんも私と同じ気持ちかも知れません。(笑)

 

 

お稽古場のピンナップボード?です。

先生は何処に何が貼ってあるのかお分かりなのでしょうね。

私の生活と同様にゴチャゴチャしているような気がしますが・・・。

 

萬 鶴


鶴を書く

2013-05-04 | 書道

私たち「むさしの墨友会」メンバーの雅号は「鶴」が付くものが多いですね。

先日、お稽古場で先生に鶴」の書き方を教えていただきました。

 

 

先ずは基本的な書体です。

 

 

何点もの鶴の字を書いていただきました。

一字ばかりでなく、雅号とのバランスや強弱・大小などいろいろとです。

 

 

左の片だけでも「鶴」と読ませることもできるのですね。

以前、会田東鶴さんがこの↑の片を書いていました。

へぇ~です。

そして、鶴と付く方々の雅号をご紹介いたします。

この作品は、今回の墨華展でパチリしました。

仲間うちがほとんどですので、全てではありません。

 

 

会田東鶴さん

 

 

大久保宗鶴さん

 

 

藤井岑鶴さん

 

 

中野豪鶴さん

 

 

岸田瑞鶴さん

 

 

安藤鶴城さん

 

 

石合仁鶴さん

 

 

中田仙鶴さん

 

 

そして、三輪萬鶴です。

撮ったはずの、山崎鶴嶺さんの雅号が見つかりません。

鶴嶺さん、追加でアップをお願いできますか?

 

みなさん個性ある書風の雅号です。

*写真が斜めになっていますね。もう少し真剣に撮っておけば良かった・・・。

 

萬 鶴