久々の日本人の優勝とはならなかったですが、名古屋場所千秋楽を満喫いたしました
名古屋場所終っちゃいました・・・
力士の皆様お疲れ様でした。今場所も満喫させていただきました。
テレビをつけ始まったのが、十両の巴戦・・
巴戦がある=岩木山関が負けたってことですね。なんとも旭天鵬関と岩木山関の直接対決だったということで・・・
岩木山関も同部屋の豪栄道関ということでやりにくかったことでしょうね。。
十両優勝岩木山関。力の差もあるでしょうが、体調もきっと良かった事でしょう。
境川部屋の若手が育ったのも、岩木山関の存在があってこそでしょうし、若手に負けない活躍を期待したいところです
三賞
殊勲賞 安美錦関
やはり朝青龍関に唯一土をつけたのは大きいでしょうね。そして足を痛めながらも勝ち越し。琴光喜関は大関になりますし、安馬関は負け越しということもあり新関脇間違いなしですね
敢闘賞 豊響関
同い年ってことで幕下上位のころからちょっと気になってました。前に出る相撲で幕内でも大活躍。相撲内容もすごく良かったです。来場所は上位にも当たるかもしれませんそこでどれだけ力を発揮できるか楽しみです。
技能賞と敢闘賞 琴光喜関
今日負けてしまったのは残念ですが。。どっちかというと殊勲かと思ったのですが・・・
大関取りというプレッシャーを抱えながら、千秋楽まで優勝の可能性を見せてくれました。ましてや地元でこれだけの成績を上げれるなんてほんと素晴らしいです。
優勝こそ逃しましたが・・大関昇進おめでとうございますもう委員会の招集で一致すること間違いなしですね。今度は琴光喜関が朝青龍に勝つと面白いですね
さてと幕内の取り組み行きましょう
豊響関が敢闘賞に花を添える11勝目。今日もしっかり前に出れてました
土佐ノ海関と北桜関
大ベテラン対決。弟曰くおっちゃん対決とまでそんな両者ですが、ほんと若々しい相撲で盛り上げてくれました。土佐ノ海関が粘って寄り切り。勝ち越しを決めました
寶智山関は、幕内に残れるかどうかの瀬戸際。。とりあえず勝って望みを繋ぎたいところでしたが、6勝どまり・・来場所は再び十両濃厚場所ごとに動きは良くなってますがもう一歩です。。今度こそ幕内で勝ち越しを部屋の豪栄道関も幕内に上がってきますし負けてられません。。対戦相手の時津海関は勝ち越しとなりました。
勝ち越しか負け越しかの7勝7敗対決。春日王関と玉春日関・・なんだか漢字をみているとちょっとごっちゃになりそうですが・・・
大ベテラン玉春日関が、春日王関の投げを警戒し、うまくせめて行きました。見事な勝ち越しでした
豊ノ島関負け越ししてから4連勝怪我もきっと良くなったでしょうね。来場所は大勝して頑張って欲しいです・・
雅山関と安美錦関
いや~力入りました。お互い突き合って。。土俵を動き、安美錦関が前みつを掴み投げに転じるかと思いきや、重い雅山関をそう簡単には投げれません。最後は長い相撲にばてたのか、雅山関が突き落としました。
稀勢の里関と琴光喜関
稀勢の里関としては、三役復帰に向けてあと一つ勝って確実しておきたいところ。琴光喜関としては、大関取りに花を添える。そして日本人の大きな期待。愛子様もお気に入りだけに。。若い若い彼女のためになんて(笑)
稀勢の里関の攻めが勝ってました。体勢不利でもなんとか残そうと必死な琴光喜関。館内も盛り上がります。でもやはり体勢不利でした突き落としで負けてしまいました。
千代大海関と豊真将関
勝ち越しが危ぶまれた千代大海関でしたが、何とか9勝まで来ました。豊真将関・・魁皇関の休場に伴い、上位とかなり当たって大変でした、、9勝どまり。。三役は厳しいか・・
朝青龍関と白鵬関
やはり白鵬関ちょっと調子悪いようで。。なんだかあっけなく終った感じします。。
朝青龍関21回目の優勝おめでとうございます
琴光喜関も大関昇進ですしかなり面白くなることでしょう。
来場所の番付・・
横綱 東 朝青龍関 西 白鵬関
大関 東 千代大海関 西 琴欧洲関
魁皇関 琴光喜関
関脇 東 安美錦関 西 朝赤龍関
小結 東 安馬関 西 稀勢の里関
あと若干に可能性があるのが、豊真将関
三役以上だとこんな感じでしょうか???
まあ大関まではまず間違いないですが。。関脇、小結当たりが結構難しいです豊真将関はまたギリギリ三役はちょっと厳しいですかね・・
とにもかくにも今場所も暴走にお付き合いくださいまして有難うございました。
明日から通常モードって常に通常じゃないですが、バトンもありますしやっていきたいと思います