いつもどおり阪神戦聞きながらのであります。
お約束どおり、また載せてみました。雅山関がトトロ載せてたので、我が家のトトロもほんと写真撮る機会になっちゃいますよ
タイトルもちろん昨日書いてたスピーチのこと。
日本の伝統的なスポーツであることや、十両とか幕内とかランクのこと、土俵とかについては何とか説明出来たんですよ
勝負の付け方で、「先に土俵から出たり、膝や手を先に付いたら負けです」
みたいな説明をしたんです。。英語だしこれくらい出来ればいいかなって感じで。
アメリカ人なのにかなり相撲に詳しい先生のツッコミ
先生「ふくらはぎとかは?髷は?かかとはどう?足首は?」
私「かかとはです。足首は、倒れなければ大丈夫と思います」
先生「好きな力士は?」
私「栃東と千代大海などなど」
男学生「いつから、相撲好きなんですか?きっかけは?」単語結構間違えてたけど彼が言いたいことはわかったので
私「きっかけは水戸泉。塩をまくところが印象的だった。4歳くらいときだし、内容とかはわからなかったんだろうけど、それだけはよく覚えてる。千代の富士とかいたなあ」
塩をまくと言いたかったけれど、思いつかず勝手に塩を投げるって説明しちゃいました
先生「なんでそんな小さいときから??」
私「たぶん両親が見てたんで、一緒に見てたんだと思います」
とまあこんな感じでなんとか奮闘しちゃいました
またまた相撲関連になっちゃいますが。。
今日は十文字関の30歳の誕生日
Happy Birthday
十文字関もS51組だったんですね。幕下のころから、名前が珍しくインプットしてました。
陸奥部屋ってことで、24歳(笑)の北桜関の弟豊桜関と同じ部屋ですね陸奥親方の現役時代も知ってるだけに何となく応援しちゃうってとこあったりするんですよね。
三十路を迎えますます奥の深い取り組みになること期待します
明日は、大学が創立記念日で大学休みのんびり出来ます。ちょっと部屋の片付けでもしなければ。。。。
水戸泉、あああ、思い出しました。彼は制限時間いっぱいになると、最後にメチャメチャ塩なげてましたね。
そういえば、最近は横綱朝青龍の両手を左右に振る気合のポーズとか、ご存知高見盛のパンパンパンとか、パフォーマンスする関取は多いですが、当時は珍しくて、人気ありましたね>水戸泉
私も子どもの頃はテレビで放映されるプロスポーツは野球と相撲しかなかったので、ものごころ付いた時には相撲を見ていました。特に隣の家のおじいちゃんが好きでねえ。
実は、うちにもトトロのぬいぐるみあります。何故あるのかは、私も不思議なんですが、多分両親がフリーマーケットで買ってきたと思われます。どいう訳か私の部屋にある(汗)
錦戸親方は去年の名古屋場所の時に会場内ですれ違ったときに握手してもらったことを憶えています
すごく優しくて惚れましたね
エクサさんもトトロのぬいぐるみしちゃってください。
そうですね。水戸泉だけだからこそ良く覚えてたのかもしれませんね。でもそのおかげで大相撲ファンですし
モトさんへ
いいですね。母が錦戸親方の大ファンなんですよね。
親方としてますます活躍して欲しいとも思いますね
しかし初めて知りました・・・(^^;)
かかとOKって話。
勉強になりましたよ!!
また違った風景に写るかも?
相撲中継が・・・。
祖父母の影響って人は結構\いらっしゃるのではないでしょうか?
ちなみにワシの誕生日は稀勢の里と同じ…年の差は17才!ですが…(-.-;)新三役頑張れ~!ですね。
祖父母の影響って人は結構\いらっしゃるのではないでしょうか?
ちなみにワシの誕生日は稀勢の里と同じ…年の差は17才!ですが…(-.-;)新三役頑張れ~!ですね。
かかとOKていうのは背伸びみたいな状態ではないってことです。。ちょっと表現旨く出来なかったんですすいません。。かかとは重要ですよ。かかとで土俵際粘ったりしますからね。
輪湖さんへ
私の母方の祖父母は大相撲大好きですよ。祖母は入院中の祖母も相撲はずっと見てたそうです
昔といえば、栃錦なんかが結構好きだったとは言ってました。
武双山も好きやったって言ってます。祖父は、栃東関にかなり期待してる感じです。
祖父母に会った時は、大抵相撲の話題になちゃうんですよね。。
そんなに小さな頃から相撲好きなんですね?!
年季はいってますね~@@
病み上がりのお休み、ゆっくりしてくださいね☆
相撲ネタなんてさすがtweetyさん
ちなみに私、眉間から目にかけて千代の富士に似てるって言われたことがあります・・・