
また別の花を用意してみました。
今日の午前中ちゃんと投票して来ましたよ
結果はどうなるかわかりませんが、自分の意思表示ですし、嬉しいものです
結果知りたいです
そうそうまだ私のアルバイト紹介してませんでしたね。私の家は、母がホームティーチャーをしてまして、それで副講師をしているわけです。英会話で有名な某塾です。
英語しか知られていませんが、数学も漢字も計算もあります。私も英会話の講師の資格を持っていますが、主に漢字(週1)と計算(週2)を担当していて、1人の子がどうしても日程が合わないので、今日は、選挙の後1時間ほど教えていました
で、お昼食べて、アタック25を見て(家族で毎週見てます
)、父と弟と私とでヨドバシカメラに出かけました。今日はかなり買い込んだのです。私は、ノート
を使ってますが、家族は、通常サイズのを使っていまして、最近ディスプレイの調子がおかしいので、ディスプレイ(新しい機種がもうすぐ出るので、暫くはそれで通すようです)と、教室で使うCDラジカセと掃除機(最近壊れました)
。等々いろいろ買いに行きました。
ふうやっとタイトルに辿りついた
母は、メカに弱いので、私が使い方を教えていました。CD入れて練習していました。そのCDの中に大きな古時計の英語版
やっぱ英語で聞いてもいいですね。
歌詞
以下は、http://www.cocopoco.com/zakka/2005/12/post_1.htmlのサイトを参照しました。
日本語も載ってるで参照にしてみて下さい。
大きな古時計(Grandfather's Clock)
(アメリカ民謡)
作詞:不詳
日本語詞:保富康午
作曲:H. C. ワーク
(*=繰り返し)
(Sequenced by FUTATSUGI K.)
(*=refrain)
1. My grandfather's clock was too large for the shelf,
So it stood ninety years on the floor;
It was taller by half than the old man himself,
Though it weighed not a pennyweight more.
It was bought on the morn of the day that he was born,
And was always his treasure and pride.
But it stopp'd short, Never to go again,
When the old man died..
(*)chorus
Ninety years without slumbering
Tick, tock, tick, tock,
His life seconds numbering,
Tick, tock, tick, tock
It stopp'd short, Never to go again
When the old man died.
2. In watching its pendulum swing to and fro,
Many hours had he spent while a boy;
And in childhood and manhood the clock seemed to know,
And to share both his grief and his joy.
For it struck twenty-four when he entered the door,
With a blooming and beautiful bride.
But it stopp'd short, Never to go again,
When the old man died..
(*)
3. My grandfather said, that of those he could hire,
Not a servant so faithful he found:
For it wasted no time, and had but one desire,
At the close of each week to be wound.
And it kept in its place, not a frown upon its face,
And its hands never hung by its side;
But it stopp'd short, Never to go again,
When the old man died..
(*)
4. It rang an alarm in the dead of the night,
And alarm that for years had been dumb;
And we know that his spirit was pluming its flight,
That his hour of departure had come.
Still the clock kept the time, with a soft muffled chime,
As we silently stood by his side;
But it stopp'd short, Never to go again,
When the old man died.
てなわけでこのタイトルに
4年ほど前、日本でこんなに有名だから、元々アメリカの曲だし、アメリカでも歌われているだろと思い、アメリカ人に聞きました。
「この歌聴いたことないよ」って言われました。
かなりビックリしちゃいました
女性市長が誕生しますよーに。
阪神連敗脱出
今日の午前中ちゃんと投票して来ましたよ


結果知りたいです

そうそうまだ私のアルバイト紹介してませんでしたね。私の家は、母がホームティーチャーをしてまして、それで副講師をしているわけです。英会話で有名な某塾です。
英語しか知られていませんが、数学も漢字も計算もあります。私も英会話の講師の資格を持っていますが、主に漢字(週1)と計算(週2)を担当していて、1人の子がどうしても日程が合わないので、今日は、選挙の後1時間ほど教えていました

で、お昼食べて、アタック25を見て(家族で毎週見てます



ふうやっとタイトルに辿りついた

母は、メカに弱いので、私が使い方を教えていました。CD入れて練習していました。そのCDの中に大きな古時計の英語版

やっぱ英語で聞いてもいいですね。
歌詞


日本語も載ってるで参照にしてみて下さい。


(アメリカ民謡)
作詞:不詳
日本語詞:保富康午
作曲:H. C. ワーク
(*=繰り返し)
(Sequenced by FUTATSUGI K.)
(*=refrain)
1. My grandfather's clock was too large for the shelf,
So it stood ninety years on the floor;
It was taller by half than the old man himself,
Though it weighed not a pennyweight more.
It was bought on the morn of the day that he was born,
And was always his treasure and pride.
But it stopp'd short, Never to go again,
When the old man died..
(*)chorus
Ninety years without slumbering
Tick, tock, tick, tock,
His life seconds numbering,
Tick, tock, tick, tock
It stopp'd short, Never to go again
When the old man died.
2. In watching its pendulum swing to and fro,
Many hours had he spent while a boy;
And in childhood and manhood the clock seemed to know,
And to share both his grief and his joy.
For it struck twenty-four when he entered the door,
With a blooming and beautiful bride.
But it stopp'd short, Never to go again,
When the old man died..
(*)
3. My grandfather said, that of those he could hire,
Not a servant so faithful he found:
For it wasted no time, and had but one desire,
At the close of each week to be wound.
And it kept in its place, not a frown upon its face,
And its hands never hung by its side;
But it stopp'd short, Never to go again,
When the old man died..
(*)
4. It rang an alarm in the dead of the night,
And alarm that for years had been dumb;
And we know that his spirit was pluming its flight,
That his hour of departure had come.
Still the clock kept the time, with a soft muffled chime,
As we silently stood by his side;
But it stopp'd short, Never to go again,
When the old man died.
てなわけでこのタイトルに

4年ほど前、日本でこんなに有名だから、元々アメリカの曲だし、アメリカでも歌われているだろと思い、アメリカ人に聞きました。
「この歌聴いたことないよ」って言われました。
かなりビックリしちゃいました




過去の花の写真も見せてもらいました
どれもきれいですが
特に4月8日のチューリップかわいいですね
私の部屋には多肉植物しか置いてないので
やっぱりせっかく春なんだしいろんな色が
ある方がいいですよねぇ
入院中の祖母もすごく喜んでいました。あのチューリップは終ってしまいましたが、今は別の種類のが咲いてます。
22:30現在では、両者全くの互角ですねぇ。
開票率50%でこの推移というのは、ちょっと予想していませんでした。
それにしても、投票日前から噂されていましたけど、やっぱり投票率は30%ですか・・・・・。
↓開票速報
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/toyonaka/senkyo/18sicho_sen/kaihyo.html
女性市長の誕生、なりませんでした。
私も熊野さんに一票入れていたのですが・・・・。
先ほどの書き込みから、5分も経ってないのに。
女性市長の夢は届かなかったみたいですね
やっぱこの市は、あの団体が多いから大変なのかもしれませんね
そういえば先日小学校の先生から久しぶりに手紙来たと思えばAさんに一票と。でも、自分の意思は固いから譲りませんでしたけどね。
父は、いつもの様に言ってます。資産5億なかったら、与党と民主は支持したらあかんと。
貧しいとこから金取ると。
私の住んでいるところも先週市長選でしたが、家族全員行きませんでしたぁ
JK党とかみたいに改革って国民いじめしてるんですよね。福祉系の勉強してたら、話聞いてたら
まあ私の場合20歳超えてからの唯一のできる様になったことですからね。
必ずやっています。
母は行きたがらない(^^;)。
補欠選挙は、激戦で太田氏が当選したようです。
小沢代表へのご祝儀とは思いたくありませんが、
26歳という若さは、代議士では最年少だそうです。
女性だからという見方もしたくはありません。
有権者からの得票で当選したのですから、堂々と政治活動をして欲しいですね。
停滞気味の日本の政治に若さで新風の風穴をあえて欲しいです。まあ、過度の期待はしませんが。
大きな古時計は、平井さんが歌う前。音楽の教科書に乗っていた頃から好きな歌でした。
パソコンで、MIDIという自動演奏の打ち込みをして、口ずさんだこともあります。いい歌ですよね。
私のパソコンは自作機です。ディスプレイは17インチのブラウン管。ゲームに使うので、液晶ではありません。
次期OSのウィンドウズビスタが発売(来年1月)またCPUやマザーボード、メモリを買ってバージョンアップの予定。それまでは何も買う予定なし。
お金が無いので(涙)特に今は給料日まえですので。
当たり前だと思ってることが全くそうじゃなかったり、いろいろ勉強になります。
ちなみに、僕も過去に歌を取り上げて記事を書いたことがあります。
もしよかったら読んでみてください。
http://blog.goo.ne.jp/kuyasuhiro/e/255ae0376225bda6429c5165ea95aed3
http://blog.goo.ne.jp/kuyasuhiro/e/bf9c18339f63f453d7ef7f6889649db9
選挙残念でしたね。