息子の幼稚園がやっと始まったと思えば夏休み寸前滋賀は結構市立が多いわけですが・・
楽しんで行ってくれてるのは親としてうれしいこと
息子の幼稚園を選ぶ際、近隣の私立のこども園か、考えました。
こども園は人気あるし、幼稚園は人数割ってるし楽に入れる。お弁当なら頑張って作ろうみたいな感じで気楽に選んだ感はあります。
小学校も真横。安心して通わせられると思って選びました。
まあ幼稚園でも、4時半まで一時預かりとかあるし、娘が入れば週2とかパート3時とかでも行けるかなくらいの感覚。
ところが7月に入って配られた手紙にはこども園化。一体何が変わるのだろう。。
コロナ化もあって分散で説明が行われ全7回のうち息子のクラスは5番目・・
すでに説明を受けたクラスの方が、預かり保育が廃止されるのでそれでは困るので署名お願いしますと動いていました。
その説明会主催するのが市の幼稚園課の課長さんが中心という感じ。
こども園化するにあたって息子の幼稚園は、幼稚園型というタイプで3歳から預かるという形。短期部が14時まで。長期部が19時までということになります。長期部に入るには、親が就職していないといけません。となると。。
娘が入ってからパート探すっていう私のようなタイプは完全に14時までとなります。
延長保育ができるようになったのがここ2.3年の話なのに覆しました。確かに30人の枠に常時5人とプラス少しは、ちょっと少ないことにはなるので、長期部ができることに対しては特に問題とは思ってません。かなり不満も出たようで在園児つまり息子の学年までは、短期部であっても預かり保育が可能ということ。
ただ娘が入園したときは無理!となります。じゃあ長期部に希望出すのかって言ったら私は常勤で働くつもりではないので長期部に行かせる気もない。
働きたければ時間少し考えなくちゃなあという感じ。
ただ説明会聞いた人の中には、長時部に移るとなると一度退園という形をとる。となるともしそこから外れたら簡単に短時に戻れるのかという不安がある旨話してた。
今幼稚園の費用は、無償化のおかげで月額1000円ちょっと。それと年間のPTAの費用だけなので年間で20000円かかりません。
幼稚園を選んだ理由としてお弁当だからという人、アレルギーあるし安心と思って入れた人もいるでしょう。
それが、来年から給食化になる。そもそも幼稚園だから調理室なんてないので給食は業者委託。
質問の中で私は費用が気になったので「月額いくらかかりますか?」と聞いた。
月3000円前後くらいですと・・・
はあ?軽く言ってくれますよね。。これ今まで質問出なかったのかな。週4回給食食べます、ざっと1ヶ月20日くらい食べるとして1食150円。
1食としてはさほど高いわけじゃないけど弁当一食こんなにお金かけてません!冷凍のもの少し入れたりしても1食50円くらいで作れてるかなって感じ。
アルミの弁当箱て指定されてるのでこんな感じです。
年間3万円が今より負担増えるわけですね。。。意味ないじゃないと思ってしまいます。しかもまだ業者選定中で決まってないと来た。
うちの子は幸いアレルギーはありませんが、アレルギーを気にされるお母さんもいらっしゃいました。そのことを質問すると、業者と相談します!
って何を今更何を言ってる?
急ぎすぎて対策ができてないの丸出し。そして質疑応答も無理やり切り上げる感じ。
そもそも資料ももらえないというありさま。全部の説明会終わらないとということ・・そして料金説明なし・・
待機児童これで解決すると思ってるんですかね・・・
移行期間とかもないし・
どうなるかな。退園させる気はないですが。。
今の在園児童のこととかなんも聞かないのかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます