蘭を育てる

洋蘭やら東洋蘭やら、野生蘭を育ててる毎日のブログ

Ascocenda Su-Fun Beauty 'Orange'

2006-01-16 23:22:53 | 
残念ながら、小さな花芽がシケてしまいました。。 せっかく今年は2花茎できれいにさくとおもってたんですが。 . . . 本文を読む
コメント

蘭友会主催 松坂屋蘭展 2006

2006-01-16 22:54:41 | Weblog
第47回松坂屋蘭展 会社帰りに、ちょっと足を伸ばして行って参りました。 スペース的には去年と同じくらいの広さかな。 出品業者(順不同、敬称略) ハタオーキッド 国際園芸 白石洋蘭園 松本洋蘭園 大場蘭園 須和田農園 東京オーキッドナーセリー 相模洋蘭園 中藤洋蘭園 小金井洋蘭園 野沢蘭園 こうやって見ると、結構業者さんいたんですねー。 展示としては、パフィオ、カトレアがメインでした。 バン . . . 本文を読む
コメント

Ceratochilus biglandulosus

2006-01-15 22:59:19 | 
Ceratochilus biglandulosus 2cmほどの株にその半分くらいの大きさの花を咲かせてしまう、すごいやつ。 この花の写真を図鑑で見たとき、すぐさま買いたくなってしまいました。 水を頻繁にやらないとだめらしいんですが、冬の間は週1回の水遣りで我慢してもらうしかなさそうです。 . . . 本文を読む
コメント

Vanda teres? var. alba 'Mishima'

2006-01-15 22:31:39 | 
絶対にteresではないVanda teres? var. alba 'Mishima'が開花しました。 早く名前の解決をしたいなー。 . . . 本文を読む
コメント

Papilionanthe teres

2006-01-15 22:20:23 | 
Papilionanthe teresのすべての蕾が咲きました。 花真っ盛り。 ああ、薬害で花に傷がなければサンシャインに持っていったのに。。。 . . . 本文を読む
コメント

エビネ

2006-01-15 22:15:16 | Weblog
エビネは今年の寒さの中でもめげずに冬至芽を作って越冬中です。 今年はホームセンターから購入して3年目で株もできてきたと思います。 いい花が咲くんではないでしょうか。 . . . 本文を読む
コメント

第35回埼玉洋らん展(2006年)

2006-01-14 20:39:55 | 蘭展
洋蘭会の先輩である、翠香さんが所属する埼玉洋蘭会主催の蘭展です。 どんな蘭があるのか、楽しみだなー。 問題は、大宮からどう行くかだ。 地図で確認すると、氷川神社のさらに北東にある。 大宮サッカー場までは駅から歩いていった経験がある。 最寄り駅は宇都宮線土呂駅のようだが、宇都宮線て本数多いのかね? うーん。わからん。 大宮駅についてたら、宇都宮線、バス、徒歩の優先順位で行ってみるかな。 . . . 本文を読む
コメント (2)

参加賞

2006-01-14 20:30:13 | Weblog
某蘭展へ出品した参加賞です。 いや~、私は小さいの1鉢しか出せなかったんですが、こんなものまでいただけてしまうとは。モルコート、実は欲しかったんですよね。 向山蘭園で開発した製品なので、交配種のシンビに使ってみようと思います。あと、バンダなんかの吊り栽培している株にもストッキングにいれて使用してみようかと。 . . . 本文を読む
コメント

ファンヒーター故障

2006-01-14 16:55:58 | Weblog
明日はTOEICのテスト。 勉強をしようと思い、ファンヒーターをつけたのもつかの間、石油切れのランプ点灯。 なに~っつ、今朝灯油満タンにしたじゃねーかよっ!!! と思いつつも、思い当たる節あり。 はい。灯油フィルタ(タンク下のフィルタ)が汚れてます。 このフィルタは石油の汚れを物理濾過する役目を持っているのだが、 汚れると濾過量が低下し、ファンヒーター側が石油切れを検出する。 修理方法とし . . . 本文を読む
コメント (2)

Den. kingianum

2006-01-12 23:33:49 | Weblog
もう処分しようかと思っていた、鉢植えのDen. kingianumが咲き始めた。 処分といっても、株が痛んでいるわけではない。同じ株から分けたヘゴ付けの大きな株があって、年末まではそちらのほうがかな~りよい株だったのだ。置き場もないし、同じ株が2つも必要ないなーとおもって、誰かに上げようかと考えていたところだった。 ところが、年末の寒波でヘゴ付けの株も凍結してしまい、かなり痛んでしまった。 鉢 . . . 本文を読む
コメント