話の種

新聞やテレビ、雑誌などで、興味深かった記事や内容についての備忘録、感想、考察

和製漢語

2024-07-05 16:32:48 | 話の種

「和製漢語」

明治維新の文明開化により西洋の文物や知識が大量に移入されるようになったが、そこで当時の知識人たちが苦労したのはその翻訳である。

この翻訳で問題となるのは単語で、原語を漢語に置き換えなければならない。
これ迄日本にあったものならば問題ないが、それ以外のものは新たに作らなければならない。

お茶の水女子大学の研究年報(陳力衛・著)「和製漢語と中国語」によると、この時期の漢語は急激に増加しており、それまでの800年間とこの時の40年間の増加率はほぼ匹敵しているとのこと。

『源氏物語』から『和英語林集成』に至る800年間の漢語増加率(15.3%)
『和英語林集成』(1867年刊)から『新訳和英辞典』(1909年刊)に至る40年間の漢語増加率(13.5%)

そして、この時に増えた漢語は次の3種類に区分されるとのこと。

(A) 中国語から直接借りる。「電気、電報、地球、銀行、化学、直径、風琴など」
(B) 中国古典語を用いて外来概念にあてる。「革命、文化、観念、福祉、文明など」
(C) 日本人の独自の漢字意識で外来概念にあてる。「哲学、喜劇、郵便、美学など」

(A)は中国語で書かれた近代知識にかかわる漢訳洋書や中国で出版された英華字典から直接取り入れたもの。
(B)は中国古典に使われていた言葉の意味を変えて転用したもの。
(C)は純粋に和製漢語としてつくられたもの。

*(B)は中国語古典語として、新たに日本で作られた語形ではないが、日本で新しい意味を付与したということで和製漢語とすることが多い。

この和製漢語或いは翻訳でよく知られているのが福沢諭吉である。
諭吉が創作したり新しい概念を導入したりした言葉はたくさんあるが、よく引き合いに出されるのが「自由」という言葉で、次のように説明されている。

「私たちが普段使っている言葉の中には、実は明治時代に新しい意味を持つようになったものがたくさんあります。明治のはじめ、西洋の様々な概念が数多く日本に入ってきましたが、その中には日本人が初めて出会うものも多く、新しい概念を伝えるためには、学者たちが新たに言葉を作ったり、既存の日本語を再定義する必要がありました。例えば「Liberty」という言葉は「自由」と訳されますが、実はこれは福沢諭吉が再定義したもの。それまで「自由」は「わがまま」という意味を持っていましたが、福沢諭吉は「Liberty」の訳語として用いる際に、人々が互いを妨げることなく自分自身を幸福にすること、といった意味を「自由」に持たせ、「Liberty」という概念を広めました。」(金城学院大学文学部)

*「わがまま」は「自分の都合を中心に物事を考え行動するさま。他人の都合を顧みないさま。」と解されることが多いが、ここでは「我儘」「我が侭」ということで「自分の思うがままに」と理解した方が良い。

*「自由」の意味については下記説明がある。

LibertyやFreedomが「自由」と翻訳されて以降、外的要因から束縛されないという意味で使用されることが多い言葉になりました。社会の常識や身分などに縛られないことを福沢諭吉は「自由」と翻訳しました。
しかし、もともと「自由」とは「自らに由る」とあるように、自らの意志をよりどころにすることを意味した言葉であり、執着から解き放たれた状態である「解脱」を表すこともあります。
つまり、仏教由来の「自由」とは外的な要因ではなく、自分の心のあり方を表す言葉でした。(浄土宗十念寺)


ところでこの和製漢語だが、その後漢字の本家である中国でも多く取り入られるようになり、現代中国語の70%が日本語由来だとも言われている。

これについてYahoo知恵袋には下記コメントがあった。

「日本は欧米からの新しい情報や技術を独自に造語を作り日本語に翻訳しました。これは日本がアジアでいち早く近代化した一因であると思われます。
中国は独自に造語を余り作らず、その日本語を輸入して使っている為70%が日本語由来という事になったのだと思います。
日本では解体新書などのように、欧米の情報を熱心に翻訳する人が多かったのではないでしょうか。昔は翻訳は簡単な事ではありません。対応する言葉がないのですから。解体新書の翻訳は4年間もかかっています。
日本は欧米言語の翻訳の為に造語を作りました。」

王彬彬氏の論文
「現代中国語の中の日本語「外来語」問題」

【現代中国語の中の日本語「外来語」は、驚くほどの数がある。統計によれば、わたしたちが現在使用している社会・人文・科学方面の名詞・用語において、実に70%が日本から輸入したものである。これらはみな、日本人が西洋の相応する語句を翻訳したもので、中国に伝来後、中国語の中にしっかりと根を下ろしたのである。わたしたちは毎日、東洋のやり方で西洋の概念を論じ、考え、話しているのだが、その大部分が日本人によってもたらされたものである。このことを思うと、わたしは頭がかゆくなってしまう。
実際上、日本語「外来語」を離れてしまえば、わたしたちは今日ほとんど話をすることができない。わたしがこの日本語「外来語」を論じる文章を書くとき、大量に日本語「外来語」を使わなければ、根本的に文章が成立しないのである。この問題はここ数年、何度か複数の人々によっていろいろな角度から説かれてきた。】

(参考)

「和製漢語は特に近代以降、中国に逆輸出されたものも少なくない。中国が近代化を遂げる過程で、特に日清・日露戦争前後に、中国人留学生によって日本語の書物が多く翻訳されたことが大きいともされる。
中国語になった和製漢語の例として「意識」「右翼」「運動」「階級」「共産主義」「共和」「左翼」「失恋」「進化」「接吻」「唯物論」など種々の語がある。
中国でも西洋語の翻訳が試みられ、華製新漢語と呼ばれる。華製新漢語は、しばしば和製漢語と競合するようになることもあった。」(Wikipedia)

(面白いのは社会主義、共産主義なども和製漢語で中国でもそのまま使われているということ。)

 

・「和製漢語(Wikipedia)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A3%BD%E6%BC%A2%E8%AA%9E

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 和製英語 | トップ | 鹿児島県警問題にみる権力と... »

コメントを投稿

話の種」カテゴリの最新記事