ツグミ
カワセミばかり見てますとこのツグミがえらい大きく見えます。羽の模様が大きく見せてるのもあろうかと思いますが大きく見えます。
コミミズクを撮りにまた遠征してきました。撮れてよかったです。地元の人がこんなに出てくるのは珍しいからラッキーだよと言ってました。この人も、また来てくださいと言ってくれました。いつまでもいてくれるわけではないので3回目も行きたいです。
オオバンが根っこのようなものをくわえるところを時々見かけますが何してるんでしょうか。根っこについている藻を食べてるという人もいました。結構長い時間くわえてます。
最近メジロちゃんがカワセミのいる川によく出てきます。なんてたって大分県の鳥ですからね。イベントで活躍するメジロンのもとですからね。可愛がらねばなりません。
この鳥は本当に撮りたかったです。なんとかようやく撮れてうれしいです。愛嬌のあるなんともいえない可愛い鳥ですね。遠征になりましたが、地元の人が「また来てください」と言ってくれたのがうれしかったです。知らないところに遠征するのもいいもんですね。ありがとうございました。R5Mark2の初仕事でした。
カワセミを待つ川にアオジとメジロがやってきました。カワセミだったら緊張してカメラを持ちますがメジロちゃんたちは隣のお兄ちゃん感覚で撮れますね。でもアオジもメジロも奇麗で可愛い小鳥であることは同じです。大切な小鳥です。
判田川を歩いていたらイソヒヨドリがいました。この鳥はあんまり逃げませんね。判田川も寒くなってカワセミなどもそろそろ出てくるようになりました。あちこち写真を撮りに行くのが忙しくなりそうです。
今年もゴイサギの幼鳥ホシゴイを見ました。ノッソリノッソリと歩いていました。幼鳥に別の名前を付けるなんてほかにもあるんかな。出世魚じゃあるまいし、出世鳥ということかな。
この川でカイツブリを見るのは久しぶりですが泳ぎ方が愛嬌があってかわいいですね。一旦潜ったらなかなか浮上しません。かなり遠くのほうで頭を水面から上げたりします。
高速でしかも上下に波打ちながら飛ぶキセキレイを撮ってみました。R8のトラッキングはやはり優れものです。失敗も多いけどなんとか撮れます。やはりR8はいいかも。
エゾビタキってとてもかわいいですね。幼鳥かと思ってました。去年もこの川に来ていたかと思いますが、まったく意識してなかったので存在を知りませんでした。