季節はめぐる・・・カワセミ・・・

写真日記。2015.3~2016.8。2022.9再開。

大分市 府内城跡

2015-05-31 | あの町この町
長い間市民に親しまれてきた文化会館も取り壊されて今は臨時駐車場になっています。駅ビル完成後、ちょっとの間はここからシャトルバスがでていたようです。府内城は熊本城や福岡城に比べたらコンパクトですが、周りにはお堀があって城跡の雰囲気がありますね。

取り壊されたら文化会館が懐かしいですね。松山千春のコンサートをここで聴きました。





中央が松栄神社です。

右が大分市役所、左が大分合同新聞社です

白い建物は大分出身の建築家磯崎新氏の設計した旧大分県立図書館、今の大分市アートプラザです。

麦秋

2015-05-30 | 日記
秋でもない初夏を麦秋という。米の収穫時期が秋なので、麦の収穫時期つまり麦にとっての秋ということで麦秋というみたいですね。季語に疎いです。麦の生産も盛んですが、昔のような麦踏みを見たことはありません。






コサギ

2015-05-29 | 野鳥
コサギはくちばしが黒で足先が黄色で、羽は白。ややこしい鳥ですね。ダイサギは逆にくちばしが黄色で足が黒ですかね。野鳥の世界は複雑ですね。








ゴイサギとササゴイ

2015-05-28 | 野鳥
同じ日に(5月22日)同じ川でゴイサギとササゴイを見ました。ゴイサギは陰にそろーっといて、一瞬、白い仏像かなと思いました。この二つの鳥は似たような名前で混乱します。出会ったときはその都度図鑑でチェックしないと間違います。

幼鳥は見たことがありますが成鳥は初めて見ました。







ササゴイは初めて見ました。目つきが鋭いですね。

カワセミ、水平飛び込みで小魚ゲット

2015-05-27 | カワセミ
カワセミは木の枝などにとまって上からダイブして魚をとると思っていましたが、枝がない時は水辺にいて横っ飛びで川に突っ込んで魚をとるんですね。いろいろやってくれます。5月22日、七瀬。





小さな魚を咥えています。

ちょっと近づいただけなのに逃げられました。

今日のカワセミ(5月26日)

2015-05-26 | カワセミ
今日は夕方、撮りに行きましたが、すぐに魚を咥えてとんで来て、枝にとまったまま、呑みこんで去っていきました。呑みこむところは撮れませんでした。どこで魚をとってきたかもわかりません。人間から見たら、魚をとりやすいところがあるのに、そこでとってるのは見たことがありません。








アオサギの「魅せられて」

2015-05-26 | 野鳥
 ジュディオングがヒット曲「魅せられて」を歌う時にレースかなんかを持って両手を大きく広げるところがありますが、アオサギも同じようなことをしていました。
 このアオサギは飛ぼうか飛ぶまいか、中途半端な動きをしていたのがこの写真です。



羽はかなり大きいですね。毛模様がちょっと不気味。

大分市南春日界隈

2015-05-25 | あの町この町
陸橋にかわり、JRの高架になりましたが、この光景にも違和感がなくなりましたね。最近のコンビニもちょっとくつろげるスペースができたりありがたいことです。




初夏の花

2015-05-24 | 日記
カワセミをさがしながら川辺をあるいていたら、そのお宅のご主人が、花を見て行きませんかと声をかけてくれました。庭一面にいろんな種類の花がきれいに咲いていました。







ジャーマンアイリスです。この花の名前はシンプルなので覚えられました。

ナミアゲハです。「ナミ」なんて、もっといい名前をつけてあげればいいのに。

エサを食べる2羽のカルガモ

2015-05-23 | 野鳥
二日続けて同じ場所でカワセミを撮ろうとしましたが甘かったですね。カルガモがいつもは1羽でここにやってきますが、この日は仲良く2羽でエサをさがしていました。








ふないアクアパーク

2015-05-23 | あの町この町
このあたりに行くことも少なくなりました。おしゃれなレストランや居酒屋さんができているようですね。入口の右側にラーメン屋さんがあって何回か行ったことがあります。





この奥の左側に、たしか宝来軒というラーメン屋さんがありましたね。

今日のカワセミ(5月22日)

2015-05-22 | カワセミ
いつも代わり映えしませんが、どうもこのカワセミはこの場所が好きなようです。飛び込んで魚をくわえてどこかへ行ってしまいました。だんだん、動きが出てきました。でも、警戒心が強くてなかなか近いところにはとまってくれません。






カワセミ 小魚丸呑み

2015-05-21 | カワセミ
小魚丸呑みシーンです。これを見たら魚がかわいそうになりました。いきなり、上のほうからつかまえられて、枝に叩き付けられるわで、わけのわからないまま、呑まれてしまう、あー、かわいそう。5月19日。

何度も何度も枝に叩き付けて、カワセミは最強のハンターだ。








日本画のようなカワセミ

2015-05-20 | カワセミ
これもブログ始める前の古い写真で2月20日のものです。何が日本画かよくわかりませんが、イメージ的にそう感じました。カワセミがとまっている枯草は「引っ付き虫」で種子が服によくつく草でネットで調べたらアメリカセンダングサとかいうらしいです。普通、これってバカ草とかいってませんかね。あんまり、いい呼び方じゃないですが、服にひっついてくる困った草だからそんな言われ方してるようですね。