季節はめぐる・・・カワセミ・・・

写真日記。2015.3~2016.8。2022.9再開。

今日のカワセミ、鋭い目つき(12月18日)

2015-12-18 | カワセミ
石の上からいきなり飛び込んで何か捕まえました。川の生き物を調べてみたら、カニやエビだけでなく、カゲロウやカワゲラなどすごくいろんな生き物がいるんですね。このとき捕まえたのはカゲロウかな?(こういう生き物が大分の川にいるかどうか知りませんが)。





この鋭い目つき。迫力あります。


チョウゲンボウ?飛ぶ

2015-12-18 | 猛禽類
以前見たチョウゲンボウよりも小型に見えましたが、羽の模様からチョウゲンボウではないかと思います。でも、トンビにも似てるような・・・・?いやいや、やっぱり腹の毛模様からチョウゲンボウでしょうね。猛禽類は確かに勇ましい顔つきでかっこいいですね。12月8日。














カワセミ、エビ?を食べる(12月16日)

2015-12-17 | カワセミ
飛び込みそうな気配がするので待ち構えていましたがなかなか飛び込みません。私は手持ちなので腕が疲れてカメラを構えたり下げたりすること15分。案の定、下げた瞬間に飛び込みました。あわててカメラを振って撮ってみたらエビらしきものを咥えていました。でもちょっと疑問が、川のエビってこんなに赤いんですかね。足があるように見えたのでエビだと思いましたが、はっきりわかりません。








ギチギチッと鳴く黒茶色の鳥、カワガラス?

2015-12-16 | 野鳥
この頃この鳥をよく見かけます。私は今まで見たことがないように思います。鳴き声はギチギチッっといってあまりかわいい鳴き声ではありません。大きさは普通のカラスよりもかなり小型です。ハトより小さいかも。とても神経質で40メートルくらいに近づいたらすぐ逃げます。ネットで調べたらカワガラスではないかなと思います。


今日のカワセミ、着水の前後(12月15日)

2015-12-15 | カワセミ
久しぶりに川に行ったような気分でしたが、ほんの4日ぶりでした。目の前で数回ダイブしてくれましたが、残念ながら今日もうまく捉えることができません。ピンぼけながらも飛び込む直前と直後はファインダーにおさめることができましたが肝腎の飛び込んだ瞬間は逃しています。カワセミ写真道の道のりは遠いです。

次の2枚は連続シーンですが1枚目とは別のシーンです。













久しぶりの定位置?です。

熊本ラーメン「黒亭」

2015-12-12 | 旅行
熊本のおいしいラーメンで検索したら真っ先に出てきた黒亭です。熊本駅から歩いて7分ぐらいのところにあります。お店が見えたらすでにかなりの行列、これは期待できそうです。そもそも熊本ラーメンとはとんこつをベースにしながら味付けに工夫を加え、よりまろやかさを出したラーメンだそうです。それで多くのファンを引き付けていると思います。特に女性に人気だとか。確かにここ黒亭もおいしくてお客さんが多いのもわかります。ただ、純とんこつが好きな私にはあわないのかな。でも、店員さんの応対も感じがいいし、客観的に見ればおいしいラーメンなのでこれからも人気が続くと思います。ごちそうさまでした。


今日のカワセミ、ホバリングですが(12月11日)

2015-12-11 | カワセミ
雨上がりの今日はどんよりした天気で残念ながらSSがあがりません。200分の1秒でした。ISOをあげたらいよいよ粗くなって見られません。ピントはまあまあ合ってますが、このSSでは羽の動きを収め切れません。次は光の多い日にこんなシーンに出会うことを期待しましょう。









この前もこの動作を見ましたが今日も同じことをしていました。どうやら着水したあとの毛繕いのようですね。着水した後、毛をバタバタさせながら盛んにこの動きを繰り返していました。

熊本駅

2015-12-10 | 旅行
大分駅の日豊線ホームで偶然知り合いと出会って、どこに行くの?って聞かれて、熊本と答えたら、えっ、豊肥線じゃないのって。いや、博多まで行って新幹線に乗り換えたほうが速いよって答えたら「あー、今はそういう時代か」って。乗り換え時間をいれても40分ぐらい速いですね。というわけで、博多までソニックで行って、新幹線「みずほ」に乗り換えて熊本まで。30分足らずで到着、速すぎ。

みずほ、かっこいいですね。

駅舎は大分駅のほうが新しいだけに都会的に見えます。



熊本市の中心地から離れていることもあって、駅前ですがあまりにぎやかさは感じられません。

カワセミの豆粒着水写真(12月5日)

2015-12-09 | カワセミ
なんとか着水シーンを捉えようとしてワイドにして撮りましたが、いかんせん、トリミングのきかないカメラですから少々トリミングしてもこんなに豆粒にしか写せません。でも、カワセミにはいろいろと楽しませてもらっています。だいたい、いつもいるポイントはあるものの、あれこれ探して回るというのも楽しいものです。くたびれもうけの日も多いですが、また、気を取り直して川に行くのが日課になっています。
かろうじて端っこの方に捉えましたが小さいです。














長崎 思案橋

2015-12-07 | 旅行
昔、小さな暗渠の向こうに遊郭があって、暗渠の橋の上で人目が気になるので遊郭に行こうか戻ろうか思案したという「思案橋」です。地元の人がこう話してくれました。今は橋そのものはないらしいです。



この向こうに丸山遊郭があったそうです。それらしい雰囲気がありますね。



昭和57年の大水害の時の水位を示す標識です。上のほうに横に太い線のようなものがありますが、ここまで水があふれたそうで160センチメートルにもなったそうです。傾斜のある町で背丈ぐらいまであふれるとは信じがたいです。

電線にとまるカワセミ(12月5日)

2015-12-06 | カワセミ
カワセミが電線にとまっているところを初めて見ました。似合いませんね。スズメじゃあないんだから、そのへんのところはしっかり自覚してほしいものです。











この付近はカワセミがいそうな雰囲気があるんですが今まで一度も見たことがありませんでした。この日は20分ぐらいいて飛び込んでいました。

長崎 眼鏡橋

2015-12-05 | 旅行
川面に映る石橋が本当にきれいに眼鏡に見えますね。人気スポットで多くの観光客が来ていました。昭和57年の大水害で流されましたが復元されたようです。長崎っ子の自慢できる名所ですね。いいところです。長崎のまちはとっても情緒あふれてすてきな街でした。





ベルナード観光通り。

浜市アーケード。とても賑わってますね。