セグロセキレイでR8のトラッキングをテストです。ツバメでもしましたが今回はレンズがRF100-500です。このレンズは100-400よりも上位とされていますが実戦ではどうか気になるところです。結果は何とかぎりぎり捉えることができたと思います。いつも思いますが失敗も多く、簡単ではありません。練習するのみです。
セグロセキレイでR8のトラッキングをテストです。ツバメでもしましたが今回はレンズがRF100-500です。このレンズは100-400よりも上位とされていますが実戦ではどうか気になるところです。結果は何とかぎりぎり捉えることができたと思います。いつも思いますが失敗も多く、簡単ではありません。練習するのみです。
私のイメージではコゲラは川沿いの桜の木によくとまっていて比較的簡単に撮らせてくれる鳥だと思ってましたが、こんな森で会うコゲラはいかにも野生ですぐ逃げるし、人間に近寄ってくれません。人慣れしたコゲラとそうでないコゲラがいるんですね。そういえばヤマガラもそうでしたか。
新しいレンズRF100-500でのカワセミを初めて撮りましたが残念ながら遠くで飛び立つシーンでいい写真は撮れませんでした。肝心の写りはユーチューブなどで報告されているようにかなりいいと思います。もっと多く撮らないとはっきりしたことは言えませんが、今日の遠景をみても期待できそうです。
とうとう11年ぶりにキヤノンのLレンズを買いました。ずっと迷ってましたが、エイヤーっと買いました。でもやはり重いです。100-400よりも735gも重く、RF800よりも100g重いです。あれだけ重いレンズは懲り懲りだと言ってたのに、なんてこった。写りはLレンズらしく豊潤ですね。
ヤマガラにも性格がいろいろあるようで、県民の森のヤマガラは目の前に来てくれたこともありましたが、この森のヤマガラは暗がりを飛び回って簡単には撮らせてくれません。この1枚がやっとのことでした。
こわいもの見たさ的ではありますがキヤノンの超望遠レンズ800ミリのF11を買いました。ハチゴロウなんていうハイグレードレンズではありません。お手軽に望遠を楽しんでもらおうとキヤノンが開発してくれたレンズです。100-400と比べたらかなり大きいです。重さも100-400が635gに対しRF800は1260gで2倍の重さです。カワセミはいなかったのでスズメやアオサギ、コサギなどでテストしました。光がたっぷりあればよく写ると思いました。飛びものには弱そうです。
竹田市といえば老舗お菓子屋の但馬屋が有名ですね。三笠野と荒城の月は絶品です。こういうお菓子はほかにはあまりないでしょ。上品で程よい甘さが好きです。それと、ランチを丸福でとりましたが私は南蛮風の鳥でマミーと子供は鳥の盛り合わせでしたが、よくあんなに食べますね。
R8のクロップで撮りました。600ミリになるので近くに飛び込んだら姿を追い切れず、水面から上がったところをようやく撮れました。この程度の距離は400ミリがいいですね。なかなかうまいこといきません。こんな調子で毎日毎日、凝りもせずカワセミを追っかけています。
花火を見たくて別府湾サービスエリアまで行って亀川の花火大会を見ました。コンデジFZ85Dでの撮影です。やはり無理があります。うまく撮れません。しっかりしたカメラでしっかり撮らないとだめですね。夏の思い出にはなりました。
豊後大野市の道の駅清川で気になっていたモモソフトを食べました。1個400円。清川は桃が有名ですがこのソフトも桃の風味がしてとてもおいしかったです。暑い時にはこんな冷たいソフトクリームやアイスクリームが一番ですね。
昨日こそカワセミはカニやエビを枝に打ち付けることはしないようなことを書きましたが、間違ってました。エビを捕って枝に戻ってやはり目をギョロっとしながら盛んに打ち付けてました。エビを弱らせてか、もしくは柔らかくして飲み込みやすくしてからか、食べてしまいました。
カワセミが小さいカニを捕ってました。魚だけでなく、カニやエビも好物のようですね。あんなに小さいのにカニを食べるなんて、大丈夫なんでしょうか、カニにはさまれたりしないのかな。魚を食べるときは枝に打ち付けますが、カニやエビの時はあんまり打ち付けたりしない気がします。一説によると魚を打ち付けるのは骨を砕いて食べやすくするとのことですが、であれば、カニなんて固いはずなのに大丈夫なんでしょうか。
名水の里竹田市入田の河川プールは夏休みの家族連れで大賑わいでした。皆さん楽しそうですね。近くにある中華そばの「こっとん」に来たのですがすごい先客で炎天下待つのは危険なので、今日はあきらめてこんな日記写真を撮りました。ヒマワリもこの一輪が残っていたくらいです。
この頃カワセミが出てくれるようになりましたが、残念ながら飛び込んで魚を捕るシーンをなかなか見ません。飛び込む回数は多いのですが、私とのタイミングが悪いのか、魚をほとんど捕ってません。この前は葉っぱを捕ったくらいでしたから。そのうち上達することでしょう。
サンコウチョウの巣が空っぽになってましたが、ほかの場所に親鳥と雛みたいなサンコウチョウがいました。ヒナのほうは尾っぽがシジュウガラみたいな模様ですが、サンコウチョウでしょうね。親に甘えているようなシーンもありましたし、雛同士が口を突き合わせてるようなシーンもありました。とにかくこのまま元気に育ってほしいですね。