第三級アマチュア無線技士試験から、約1年が経過した。
そろそろ他の無線系の資格にチャレンジしたいと思い続けて、1年が過ぎた。
書店で色々と物色していると、特殊無線技士が比較的安価で取得しやすいとの
情報をゲット。
この資格は、無線工学と法規からそれぞれ12問ずつ出題される。
特に無線工学の分野の一部には、工事担任者試験で問われる内容もあるため、
こちらの勉強をしておくと、工事担任者試験も楽になる。
特殊無線技士と一言で言うが、この括りだけで9つの試験がある。
具体的には、
・第一級陸上特殊無線技士
・第二級陸上特殊無線技士
・第三級陸上特殊無線技士
・国内電信級陸上特殊無線技士
・第一級海上特殊無線技士
・第二級海上特殊無線技士
・第三級海上特殊無線技士
・レーダー級海上特殊無線技士
・航空特殊無線技士
である。
今回は、まず陸から攻めてみたいと思い、第三級陸上特殊無線技士試験に応募した。
試験日は、2014/2/8(土)である。
年明けから、本格的に学習を進めていきたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます