宮澤賢治の里より

下根子桜時代の真実の宮澤賢治を知りたくて、賢治の周辺を彷徨う。

〈一〇八六 ダリヤ品評会席上〉

2016年10月03日 | 『詩ノート』
一〇八六  ダリヤ品評会席上  一九二七、八、十六、
   西暦一千九百二十七年に於る
   当イーハトーボ地方の夏は
   この世紀に入ってから曾って見ないほどの
   恐ろしい石竹いろと湿潤さとを示しました
   為に当地方での主作物 oryza sativa
   稲、あの青い槍の穂は
   常年に比し既に四割も徒長を来し
   そのあるものは既に倒れてまた起きず
   あるものは花なく白き空穂を得ました
   またかの六角シェバリエー、
   芒うつくしい Horadium 大麦の類の穂は
   畑地のなかで或は脱落或は穂のまゝ発芽を来し
   そのとりいれはげにも心せはしくあはたゞしいかぎりでありました
   これらのすき間を埋めるために
   諸氏は同じく湿潤にして高温な
   気層のなかから、
   四百の異るラムプの種類、
   Dahlia variaviris の花を集めて
   この色淡い凝灰岩の建物の
   石英燈の照明と浸液アルコールのかほりの中
   窓よりは遥かに熱帯風の赤い門火の列をのぞみ
   白いリネンで覆はれた卓につらねて
   その花の品位を
   われら公衆の投票に問はれました
   すでに得点は数へられ
   その品等は定められたのであります故に
   いまわたくしの嗜好をはなれ
   これらの花が何故然く大なる点を得たのであるか
   その原因を考へまする
   第百一号これはまことに二位を得たのでありますが
   かつその形はありふれたデコラチーブでありますが
   更にし細にその色を看よ
   そは何色と名づけるべきか
   赤、黄、白、黒、紫 褐のあらゆるものをとかしつつ
   ひとり黎明のごとくゆるやかにかなしく思索する
   この花にもしそが望む大なる爆発を許すとすれば
   或ひは新たな巨きな科学のしばらく許す水銀いろか
   或ひは新たな巨大な信仰のその未知な情熱の色か
   容易に予期を許さぬのであります
   まことにこの花に対する投票者を検しましても
   真しなる労農党の委員諸氏
   法科並びに宗教大学の学生諸君から
   クリスチャンT氏農学校長N氏を連ねて
   云はゞ一千九百二十年代の
   新たに来るべき世界に対する
   希望の象徴としてこの花を見たのであります
   これに次では
   第百四十 これは何たるつゝましく
   やさしい支那の歌妓であらう
   それは焦るゝ葡萄紅なる情熱を
   各カクタスの瓣の基部にひそめて
   よぢれた花の尖端は
   伝統による奇怪な歌詞を叙べるのであります
   更にその雪白にして尖端に至って寧ろ見えざる水色を示すものは
   その情熱の清い昇華を示すものであります
   もしこの町が
   未だに近代文明によって而く混乱せられざる
   遠野或いはヤルカンドであらば
   恐らくこの花が一位の投票を得たでありませう
   更に深赤第三百五、
   この花こそはかの窓の外
   今宵門並に燃す熱帯インダス地方
   たえず動ける赤い火輪を示します

   最後に一言重ねますれば
   今日の投票を得たる花には
   一も完成されたるものがないのであります
   完成されざるがまゝにそは次次に分解し
   すでに今夕は花もその瓣の尖端を酸素に冒され
   茲数日のうちには消えると思はれますが
   すでに今日まで第四次限のなかに
   可成な軌跡を刻み来ったものであります
            <『校本宮澤賢治全集第六巻』(筑摩書房)192p~>
『詩ノート』より〟へ戻る。

《鈴木 守著作案内》
◇ この度、拙著『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』(定価 500円、税込)が出来しました。
 本書は『宮沢賢治イーハトーブ館』にて販売しております。
 あるいは、次の方法でもご購入いただけます。
 まず、葉書か電話にて下記にその旨をご連絡していただければ最初に本書を郵送いたします。到着後、その代金として500円、送料180円、計680円分の郵便切手をお送り下さい。
       〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木 守    電話 0198-24-9813
 なお、既刊『羅須地人協会の真実―賢治昭和二年の上京―』、『宮澤賢治と高瀬露』につきましても同様ですが、こちらの場合はそれぞれ1,000円分(送料込)の郵便切手をお送り下さい。

『賢治と一緒に暮らした男-千葉恭を尋ねて-』   ☆『羅須地人協会の真実-賢治昭和2年の上京-』   ☆『羅須地人協会の終焉-その真実-』

『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』            ☆『宮澤賢治と高瀬露』(上田哲との共著)

◇ 拙ブログ〝検証「羅須地人協会時代」〟において、各書の中身そのままで掲載をしています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿