子供の読書環境を豊かにする会の「出前絵本の読み聞かせの会」
いわき市の南 我が家から車で1時間。
貝泊小学校と中学校に行ってきました。
校舎はひとつです。 生徒は中学3年生が1人、小学6年生が1人
山の中です。ナビを頼りに行ってきました。
のどかだなあ、、、。なんだか日帰り温泉に行くみたいな、、、。
早めに着いたのでブンと散歩しました。 この道を上がったところに大きな校舎がありました。
昔は200人ほど子供達が通っていたそうです。
だんだん少なくなり、震災後は特に子供達が少なくなってしまったそうです。
谷川俊太郎の詩の朗読や、マザーグースの詩のパネルシアター、絵本や紙芝居を読みました。
これはジャックのたてたいえから始まる詩のパネルシアター
「これはジャックのたてたいえにねかせたこうじ」
「これはジャックのたてたいえにねかせたこうじをたべたねずみ」
「これはジャックのたてたいえにねかせたこうじをたべたねずみをころしたねこ」
「これはジャックのたてたいえにねかせたこうじをたべたねずみをころしたねこをいじめたいね」
「これはジャックのたてたいえにねかせたこうじをたべたねずみをころしたねこをいじめたいねをつきあげたねじれたつののめうし」
11行位になります。
ず~っと続きます。最後まで一気に読むのは大変です。
紙芝居は「のばら」 戦争時、国境で向かい合った見張りの兵士のやさしく悲しい物語でした。
観てた私もじ~んとしました。
私が読んだのは「ハルばあちゃんの手」
これもいい本です。 泣かないで読むのにたくさん練習しました。
生徒2人、先生5人で聞いてくださっていたのですが、涙も見えました。
私はやっとがまんできました。
最後にいただいた感想では女の先生「結婚したいと思いました」ですって、 わかるなあ。
もう1冊は谷川俊太郎の「あな」
あなの「あ」図書館で借りた本。この「あ」のところにICのシールが貼ってあるのです。
わかるけど、タイトルのところ、別のところにはれなかったのかなぁ。
プリントして切り抜いて貼りました。
男の子って、、、、、、。
でも、このあなって、、、
考えさせられるいい本です。
最後に子供達や先生方から感想をいただきました。
子供達の感性の豊かさ、先生方の読書や教育への熱心な取り組みをお聞きして、
私自身、たくさん教えてもらいました。ありがとうございました。
今日は公民館で朗読の教室がありました。
貝泊の読み聞かせの日程が変更されて今日になってしまったので朗読はお休みしました。
でも、今日は食事会があると聞いていたので、貝泊から車をとばしてレストランへ、
間に合いました。
新しく入った方達とも会えて楽しい時間を過ごしました。
明後日は上遠野公民館のちょっと先の入遠野小学校へ読み聞かせに行ってきます。
全校生徒が100人いない小さい学校です。
楽しみです。
いわき市の南 我が家から車で1時間。
貝泊小学校と中学校に行ってきました。
校舎はひとつです。 生徒は中学3年生が1人、小学6年生が1人
山の中です。ナビを頼りに行ってきました。
のどかだなあ、、、。なんだか日帰り温泉に行くみたいな、、、。
早めに着いたのでブンと散歩しました。 この道を上がったところに大きな校舎がありました。
昔は200人ほど子供達が通っていたそうです。
だんだん少なくなり、震災後は特に子供達が少なくなってしまったそうです。
谷川俊太郎の詩の朗読や、マザーグースの詩のパネルシアター、絵本や紙芝居を読みました。
これはジャックのたてたいえから始まる詩のパネルシアター
「これはジャックのたてたいえにねかせたこうじ」
「これはジャックのたてたいえにねかせたこうじをたべたねずみ」
「これはジャックのたてたいえにねかせたこうじをたべたねずみをころしたねこ」
「これはジャックのたてたいえにねかせたこうじをたべたねずみをころしたねこをいじめたいね」
「これはジャックのたてたいえにねかせたこうじをたべたねずみをころしたねこをいじめたいねをつきあげたねじれたつののめうし」
11行位になります。
ず~っと続きます。最後まで一気に読むのは大変です。
紙芝居は「のばら」 戦争時、国境で向かい合った見張りの兵士のやさしく悲しい物語でした。
観てた私もじ~んとしました。
私が読んだのは「ハルばあちゃんの手」
これもいい本です。 泣かないで読むのにたくさん練習しました。
生徒2人、先生5人で聞いてくださっていたのですが、涙も見えました。
私はやっとがまんできました。
最後にいただいた感想では女の先生「結婚したいと思いました」ですって、 わかるなあ。
もう1冊は谷川俊太郎の「あな」
あなの「あ」図書館で借りた本。この「あ」のところにICのシールが貼ってあるのです。
わかるけど、タイトルのところ、別のところにはれなかったのかなぁ。
プリントして切り抜いて貼りました。
男の子って、、、、、、。
でも、このあなって、、、
考えさせられるいい本です。
最後に子供達や先生方から感想をいただきました。
子供達の感性の豊かさ、先生方の読書や教育への熱心な取り組みをお聞きして、
私自身、たくさん教えてもらいました。ありがとうございました。
今日は公民館で朗読の教室がありました。
貝泊の読み聞かせの日程が変更されて今日になってしまったので朗読はお休みしました。
でも、今日は食事会があると聞いていたので、貝泊から車をとばしてレストランへ、
間に合いました。
新しく入った方達とも会えて楽しい時間を過ごしました。
明後日は上遠野公民館のちょっと先の入遠野小学校へ読み聞かせに行ってきます。
全校生徒が100人いない小さい学校です。
楽しみです。
来ていただき有り難うございました。
なんか、上から偉そうな言い方に聞こえて、違う言い方のほうがいいのになーって。
ありがとうございます。
はい、子供達に会えてとても幸せです!!
でも、飛び込まなければ会えない世界ですよ。
私の背中を押してくれた人たちに感謝しています。
心をこめて子供達を思ってなんだけどな、、、、。
字だけだと気持ちが伝わらないのかなぁ、、、。
違う言い方もあると思います。
なんだろ、、、。
よく考えてみます。
お父さんやお母さんが我が子にしてあげること、
だから、
お父さんやお母さんの気持で、真剣に本を選んで、
心を込めて読む。
だから、
読み聞かせ 、というんだと思います。
読書会、おはなし会などともいいますね。
どうなんでしょうね。
富んでいてすごいなぁ
ブンちゃんも今回はいっしょだったのですね。
うれしかったでしょうね。
子供たちとてもよろこんでいたでしょうし
こうして人の役にたつことを実行してる
ぶんままさん
見習わなくちゃなーーと思って、、、思って、、
思って、、、行動しなくちゃですね
ruriruriさん、お元気でしたか?
パソコンの前にいるとスクリーンセーバーにひまわりとルリルリちゃんの絵がたびたび出てきて、
いつもどうしているかなあと思っています。
子供達、よろこんでくれてるといいなと思います。
子供達の反応やきらきらした目を見たり、感想を聞くと
本当に本が好きなんだなあと実感します。
よく伝えられるように、これからいっぱい勉強、練習したいと思います。
いろいろ始めすぎてちょっとパニックです。
今は何でもかんでも、、ですが、少しずつ調整しなければと考えています。
片付けや庭の手入れが追いつかず、あせっているのですよ。
楽しいブログですね。
桧枝岐・・・一度尾瀬の帰りに一泊しました。
楽しいブログですね!
桧枝岐は尾瀬の帰りにテニス仲間と一泊したことがあります。歌舞伎の舞台も上がってみました。
サンショウウオの天ぷらにはびっくり、それがわかったのはお腹の中に収めてからでした。
新緑がきれいで今が訪れるのにはいい季節なのでしょうね。
彼女は読み聞かせの大ベテランですよね~^^。
20年くらい前から知ってます。
タウンズビルへ留学していたお兄ちゃんはどうしているかしら?