【ぞうさんのおうち】 TK・ハウジングセンター筑西店(SWELL)

【ぞうさんのおうち】TKハウジングセンター筑西店では注文住宅・新築一戸建て・土地情報など扱っております。

基礎工事の様子

2020-07-27 12:12:47 | 日記

皆さまこんにちは。

ブログを見ていただきまして、ありがとうございます。

今回のブログは、基礎工事についてです。

基礎工事は「基礎」と言うだけあって戸建て住宅にとても重要です。

 

 

この画像は基礎工事の一番最初に行われる水盛り遣り方です。

地面に木の棒を打ち込んで行きます。

簡単そうに見えますが、この水盛遣方がどれだけ正確かによって基礎の精決まり、建物全体の精度も決まっていきます。

 

 

オオガネ巻き尺を使って基礎の中心を出している所です。

体重を掛けて巻き尺を引っ張り、3人が呼吸を合わせて計っていきます。

 

 

砕石を入れてランマーを使って砕石を締固めていきます。(結構、重労働です)

フラット35の仕様ではソイルコンパクターで1か所に付き2回以上締めればいいことになっていますが、ランマーで締め固めて行きます。

 

 

手作業で鉄筋を組み上げていきます。この組上げの精度によってコンクリートの被り厚がどれだけ均一になるか決まってきます。

 

 

基礎屋さんの配筋が完了すると、今度は設備屋さんがスリーブ管を取り付けに来ます。

 

 

当社のスリーブ管は直管ではなくフラット仕様で指定されているさや管です。これで、直管より維持管理と更新の容易性が高くなります。

 

 


現場監督も耐圧盤の生コン打設前に正確に配筋が組みあがっているか図面を見ながら確認します。

スタッフを当て配筋のピッチを確認しています。

 


ベースの横筋から基礎底面までの厚さを60mm確保しているか確認です。

カメラをホルダーから外してベース筋の下に置くため、どの現場でも画像がなかなか水平になりません。

 

JIO(日本住宅保証検査機構)の検査員による配筋検査です。

この検査に合格しないと生コンの打設ができないため、少し緊張します。

 

いよいよ耐圧盤打設を行います。

ポンプ車とミキサー車が一体となって生コンを流していきます。

 

 

生コンをミキサー車からポンプ車に入れる人、ポンプ車から生コンを出す人、生コンを打つ人、それぞれの呼吸がぴったりです。

こんなふうに基礎工事だけでも、いろいろな業者の方たちの協力によって出来上がっていきます。

それではまた次回をお楽しみに。