とある引きこもり主婦の徒然なるままに

対人恐怖症の引きこもり主婦が、日々思いついたことを書き綴る日記

新型コロナウイルスの宿主はヘビ?

2020-01-23 21:50:40 | 日記

 

明日から中国では春節(旧正月)のお休みに入るそうですが、

やはり新型肺炎の感染の広がりは予想以上に深刻だったようですね。

だいたい、最初から武漢だけでしか流行ってないとかヘンだと思っていました。

中国政府が情報統制しているという話も聞いていましたし。

案の定、春節を前にして現状を隠しきれなくなったのでしょうね・・・

原因がよく分からない肺炎だから次から次へと感染が広がっているのに、

一体何を以って大丈夫だと言えるのでしょう?

 

中国政府が23日午前0時(日本時間同1時)までに集計した国内の患者数は、

前日から131人増え571人。武漢を含む湖北省の患者数は444人で、うち17人が死亡した。

更に中国の武漢で邦人1名が重い肺炎で入院するなど、感染の広がりはとどまるところを知りません。

 

今日23日のお昼過ぎに、ツイッターでCNNの記事が流れてきたので目を通したところ、

新型コロナウイルスの感染源はヘビである可能性がある、と。

非常に興味深い内容でしたので、下にリンクを貼っておきます。

 

新型コロナウイルス、ヘビが感染源の可能性 武漢の市場で販売(CNN.co.jp)

野生のヘビが、SARSを引き起こすコロナウイルスを保有したコウモリを食べる。

コロナウイルスに感染したヘビが新たな宿主となり、今回の新型肺炎を引き起こしたのではないか?

尚、武漢市の海産物市場ではヘビも販売されていた。

 

ただし、原因が分かったところで特効薬があるワケでもないので、

感染しないよう予防に努めるしかなさそうですね・・・

 

1:観光地などの人が集まる場所になるべく近づかない。

2:手洗いをする。(アルコールによる手指の消毒も効果あり)

3:マスクをする。

 

潜伏期間は平均で7日前後と言われているので、

もし日本で流行るとすれば2月上旬くらいですね・・・

政府的に中国人をシャットアウトするワケにもいかないのでしょうから、

個人でしっかりと対策しましょう!

 


また値上げするのですね

2020-01-22 23:18:23 | 日記

昨日の夕方、NHK札幌で見たニュースなのですが、今週からまた灯油価格が5円値上げされました。

 

コープ、灯油配達価格5円値上げ

※元記事がもう更新されて消えてしまっているので、logsoku.comに残されていた記事を転載します。

 

「コープさっぽろ」は、20日から定期的に配達する灯油の価格を1リットルあたり5円値上げしました。 
仕入れ価格の値上がりに加え、中東情勢の影響で原油価格の見通しが不透明なためだとしています。 

道内各地で灯油の販売を手がける「コープさっぽろ」は、20日から 
定期的に配達する灯油の価格を一律で1リットルあたり5円値上げしました。 
これにより、札幌は97円、旭川、釧路、帯広、苫小牧などで98円、 
函館、北見などで99円となったほか、稚内や根室などでは100円に値上げされました。 
コープさっぽろでは、原油価格が去年の秋以降、値上がりし、仕入れ価格の上昇が続いたことに加え、 
中東情勢の影響で見通しが不透明になっていることを理由に挙げています。 

コープさっぽろは、「企業努力により値上げをせずに頑張ってきたが困難になった。 
需要が増えるこの時期の値上げには申し訳なく思うが、消費者には理解をお願いしたい」 
としています。 

 

我が家の地域の灯油代は先週までの93円プラス5円で、98円。

ガソリン代は151円。

正月の中東情勢の影響分が上乗せされるの、早くないですか?

原油を運ぶ日本のタンカーが危険にさらされているのは知っているのですが、

これから一番寒くなる時期に一気に5円も値上げとは・・・

気温が上がってくる春先まで、まだまだ灯油の需要は増えるので、

値上げしても買わざるを得ないのが何とも辛いところ。

 

22日、北海道新聞の投書

 

シェールオイルとは・・・地下深くの泥岩(けつ岩=シェール)の層に含まれている石油の一種。

採掘技術が確立された2000年代初頭より米国やカナダで盛んに生産されるようになった。

同じく岩盤層に含まれるシェールガスと共に採掘可能量が急増すると見られている。

日本でも石油資源開発株式会社(JAPEX)が14年4月より、国内初となるシェールオイルの商業生産を、秋田県由利本荘市の鮎川油ガス田で開始している。

その生産量は日本で採れる原油の1~2%ほどの、1日当たり35キロリットル。

 

米イラン対立で日本への影響は? 懸念される“三重苦”とは(AERA.dot)

原油価格の上昇が、灯油やガソリン代に直接響くのはもちろんのこと、

業務用のガソリン代や石油化学製品の仕入れ値の上昇で、食料品の価格が上昇する可能性が高い。

さらに、中東が紛争地域となれば、天然ガスの調達も困難になり、電気代やガス代が上がる。

(上記、記事より引用)

周りまわって生活に響いてくるのは、やはり避けられないのですね。

 

ちなみに、米国は自国でシェールオイルを採っているので、中東に頼らなくてもさほど経済には影響がない模様。

だからといってイランをむやみに刺激されても・・・困ります。

中東の治安も米国次第ですし、結局のところ米国に頼るしかないのでしょうか?


タダより高いものはない?

2020-01-21 22:03:18 | 日記

最近はネットの健康食品や化粧品販売の通販で、次のようなトラブルが増えているようです。

「お試し実質0円」「いつでも解約できる」の言葉に安心して知らないうちに定期購入の契約をしてしまい、

初回だけで解約するつもりが電話が繋がらない。

申請期間外だからといって解約を断られた。

「初回実質0円」でも実は「定期購入」 その注意点とは 相談件数5年で18倍

(1月21日付、毎日新聞)

 

国民生活センターのツイート

 

↓コチラが国民生活センターの漫画

かく言う私も、数年前に健康食品だとか、化粧品などの定期購入を促すようなブログを書いていた時期がありまして…

確か1記事300円くらいでしたか、マニュアルに沿って書くだけの仕事だったのですが、

何だか危ういなぁと思ったので辞めました。

こういうサイトって定期購入のところだけ別の場所に書いてあったり、

上の漫画みたいに小さく書いてあって分かりにくいとか…

申し込みをする前に、条件をしっかり確認するしか自衛する方法はなさそうです。

初回限定90%offだとか、あと○日でキャンペーンは終了しますなどと言って、

期間に縛りをつけて煽ってくる広告にはだいたいロクなものがないですね;

 

皆さまもまんまと騙されないよう注意してくださいね!

もし契約してしまってトラブルに巻き込まれた際は、

一人で悩まずに国民生活センターに相談しましょう!

消費者ホットライン「188」に電話!です。


王族って辞められるのですね

2020-01-20 22:09:40 | 日記

イギリス王室のヘンリー王子が王族を引退するというニュースにビックリしてしまったのですが、

ヘンリー王子称号返上へ「王室スキャンダルは時間が経つほど悪化する」在位70年エリザベス女王の知恵と決断

(1月20日付、FNN.jpプライムオンライン)

王族も辞めようと思えば辞められるものなのですね。

イギリス王室でも日本の皇族みたいに、血縁を重要視しているのかと思いきや、

職業の一つとしてとらえられていて案外割り切っているのだな、と。

ヘンリー(サセックス公)‐Wikipedia

日本ではちょっと考えられないなぁと思いつつ…

平成の天皇さまも引退されたけども、上皇さまになられたので、ヘンリー王子とはワケが違いますし。

日本の場合はどうなのだろうと思って調べたら、

日本の皇室でも皇室会議で議決されれば皇族を辞められるようです。

皇室‐Wikipedia

 

今の天皇さまは今年の2月23日で還暦を迎えられるそうですが、次の皇位継承は秋篠宮さまなのですね。

女帝が認められていない以上、愛子さまには今のところ皇位継承権がないということに。

イギリス王室みたいに女帝が居てもいいと思うのですが。

皇族は日本国民ではない(一般国民が登録される戸籍ではなく「皇籍を有する者」であり、「皇統譜(こうとうふ)」にその名が記される。) ので、一般的な解釈をしてはいけないのかもしれませんが、

次の皇位継承について、もっと議論されてもいいと思うのです。


今年で最後のセンター試験

2020-01-18 23:41:34 | 日記

本日、娘がセンター試験を受けてきました。

毎年、センター試験の日は決まって悪天候のことが多いのですが、

今年は少し寒いですが良い天気でした。

お弁当が要るとのことで、今朝はいつもより早起きして弁当作り。

 

 

娘は幸いにも指定校推薦で進路はもう決まっているので、

単なる記念受験というか何というか・・・

正月に入ってから全く勉強も何もしている様子はなかったので、

結果は全く期待しておりません。

 

この大学入試センター試験、今年で最後になるそうで・・・

“今年で最後”大学入試センター試験始まる

1990年から実に30年間も続いていたのですね。

そういう私も過去お世話になったことがあります。

 

来年からは「大学入学共通テスト」になるそうですが、

英語のリスニングの配点が高くなる他、

国語と数学Ⅰ、数学Ⅰ・Aで記述式問題が取り入れられ、

試験時間も長くなる予定でしたが、国語と数学Ⅰ、数学Ⅰ・Aのほうは先送り。

何だか未だにハッキリと決まっているワケではないのが微妙です。

この決定如何では、来年度の受験生は新たに勉強することが増えてしまうので、

本当に大変・・・

今年の受験生は、来年度の大学入試が変更されるということで、

ウッカリ浪人なんてできないと焦っています。

 

どのみち親としては、子どもがどういう進路を選ぶにしても(就職する以外は)

お金を出さないといけないので、そちらの資金繰りに頭が痛いところなのですが。

とりあえず、奨学金と教育ローンを申し込んできましたが、

この先どうなることやら・・・