とある引きこもり主婦の徒然なるままに

対人恐怖症の引きこもり主婦が、日々思いついたことを書き綴る日記

コーヒー抜きの生活は考えられません

2020-01-07 21:44:31 | 日記

朝、寝起きにコーヒーを飲まないと目が覚めた気がしない私。

ひょっとするとコーヒーを一日に6杯くらい飲んでいるかもしれません・・・

1月6日付、マネーポストWEBの記事が気になったので挙げておきます。

コーヒー抜きの生活は無理? カフェイン依存の人たちの憂鬱

私もカフェイン依存といっていいでしょうね。

コーヒーを飲まないと、何をするにもやる気スイッチが入らないのです。

さすがにエナジードリンクやカフェイン錠剤までは飲んでいないのですが、

カフェインの効果が薄れてくると、とたんに頭の回転が鈍くなってくるような感覚があります。

なので、ブログを書いている時もコーヒーを飲んでいることが多いです。

 

もうこのコーヒーのカフェインもだんだんと慣れっこになってきていて、

疲れのひどい時はコーヒーを飲みながら寝てしまうというw

さすがにここまで来ると諦めて仮眠を取るようにしていますが、

カフェインって、普段どのくらいの量までが適正なのか気になるところですよね。

 

そこで調べてみたところ、

大体1日に400mg程度までに抑える必要があるとのこと。 

珈琲や紅茶であれば、1日3杯まで。

私は明らかに摂りすぎですね;

 

こちらは主な飲料のカフェイン量グラフ。(出典:https://togetter.com/li/1153224

 

紅茶とか緑茶ってカフェイン量が高いイメージがあったのですが、案外コーヒーの半分くらいなのですね。

量を飲むのがクセになっているので、かなり薄めのインスタントコーヒーにして牛乳を入れているのですが、

それでも紅茶と緑茶よりは多くカフェインを摂っていることになりそう。

やはり少し控えなければ・・・

 

エナジードリンクとカフェイン錠剤の常用で中毒死したという話もあるのですが、

カフェインの致死量は5000mgなのだそうで、

普段コーヒーやエナジードリンクを飲むくらいではそんな量にはならないのでご安心を。

 

鎮静や覚醒効果のあるカフェインですが、摂りすぎは胃痛や頭痛の原因に、

また大量に摂取すると心臓に負担がかかるそうなので、ほどほどにするのが良さそうですね。

私も気をつけたいと思います。


備えあれば患いなし

2020-01-06 23:37:37 | 日記

正月が明けたのに何となくシャキっとしません・・・

一度ダラダラ癖がついてしまうとリセットするのが大変ですよね;

せっかく習慣になってきていたブログも休みがちで、このままではイカンぞとちょっとだけ焦りもあります。

 

明日、年始初の生協の配達が来るのですが、年末の28日に配達があってから実に10日間・・・

正月に美味しいものを食べ切ってしまって、冷蔵庫はすっかりスッカラカンです。

何もない冷蔵庫を見ていると、おととし9月にあった北海道胆振東部地震のことを思い出すのです。

 

我が家は震源地の隣町にあたるので、それなりに揺れも酷かったのですが(震度5弱)、棚の物が落ちた程度で済んだのが幸いでした。

でも、困ったことに地震で厚真の火力発電所が停止したので、停電してしまったのです。

水道が止まるなんていうデマも流れてきて、慌ててお風呂に水をいっぱい溜めました。

結局、停電は2日間くらいで無事復旧したのですが、流通自体が止まってしまったので、

スーパーに買い出しに行っても商品が並んでいないのです。

パン、牛乳、卵、豆腐、インスタント食品、普段ならあって当たり前のものがないという。

幸い冷蔵庫には生協に配達してもらったばかりの食品がいっぱいに詰まっていました。

正直、これのおかげで助かったと言っても過言じゃないです。

それからというもの、インスタント食品や麺類、乾物、飲料を買いだめする癖がついてしまいましたね。

ストックがないと不安なのです。

そして、食材がなくなってきたら、このストックにちょくちょく助けられているという・・・

少々の食料難なら乗り切れそうです。

あとは、灯りとラジオがあれば何とかなります。

冬場のために乾電池で着火できる灯油式のストーブも必要ですね。

考えだしたらキリがないのですが、あれからまだ何となく余震っぽいものも続いていますし、

備えておくに越したことはないかな、と。

 

追記:

カセットコンロのことを書くのをすっかり忘れていました。

お湯を沸かすのはもちろん、ちょっとした料理もできます。

ボンベ10本あれば、家族4人、5日間は生活できるそうです。

今日の夕方(7日)、北海道の地方ニュースでやっていました。

 

災害グッズを用意しておくのが一番だとは思いますが、

災害グッズに頼らなくても、インスタント食品や缶詰をストックしておいたり、

飲料水を買い置きしておいたり、普段からできることはあります。

乾パンなども賞味期限があるので、何年も食べないで取っておくよりも、

普段からよく食べるものをストックしておくほうが無駄がないと思うのです。

大量に置いておく必要もないと思いますし、ある程度置いたら消費してしまえば良いのですw

無理なく無駄なく、普段から備えておくのが理想ですね。


今年はお年玉スルーです

2020-01-04 17:52:03 | 日記

正月明けから何とも世知辛い話題です(泣)

by:いらすとや

 

子どもがまだ小さい頃は、年末年始のご挨拶に旦那のご実家(神奈川)に毎年帰省していたのですが、

子どもが大きくなってくると移動するだけでも高額(繁忙期の飛行機代だけで20万ほどかかる)なので、

数年前から帰省するのを遠慮させてもらっています。

 

となってくると、子どもたちは当然のことながら「お年玉」はもらえないワケで・・・

周りの子どもたちが「お年玉」をもらって浮かれているのに、何もないのもちょっと可哀想だなと思って、

子どもたちに「お年玉」を渡していたのですが、今年からそれもスルーすることに。

正直、娘の大学進学のせいでそんなどころではないのです・・・

“お年玉スルー”をする大人たちの本音 「課金ガチャに使われても…」

(1月2日付、マネーポストWEBの記事)

「お年玉スルー」したいのはどこの家庭も同じなのかなと。

大人にしてみれば結構な負担ですものね。

しかも、年に1回しか会わない親戚の子どもに「お年玉」をあげるのは微妙・・・

独身ならリターンは何もないのでなおさら。

あげたくないから理由をつけて実家に帰らないということも。

今どき、そんなに余裕のあるご家庭なんてないですよね。

 

我が家の場合は、旦那のご両親が毎年「お年玉」と「誕生祝い」を贈って下さるので、

子どもたちは何とかモチベーションを保てている様子。

親としては本当に有難いです。

 

「お年玉」をあげる習慣も、そろそろ見直したほうがいいのかもしれません。


宴も今日で終わりです

2020-01-03 21:20:38 | 日記

今日で三が日も最後ですね~

お正月も来てみるとあっという間に過ぎた感はあります。

楽しいことは時が過ぎるのも早いというけれど、本当にそうですね。

 

今日は、旦那の友人が新年の挨拶に来て下さって、こんな可愛い「ピカチュウ」を頂きました!

漂うバナナチョコの香り。ほっぺたはマーブルチョコレートかな?

これ、なんとミスドのドーナツでした。

食べるのもったいない~

そう思ったのもつかの間、息子がガブっと耳からかじってしまいました(汗)

成長期の男の子はホント食べ物に目がないですね・・・

お正月用に買っておいたお餅3キロも、もうすっかりありません。

食べても食べても太らないなんて、本当に羨ましい限り。

私は確実にお腹の周りがヤバくなってそうなので、本格的に糖質制限ダイエットをやらないと;

 

今日はいつも一緒に遊ぶゲームのフレンドに新年のご挨拶をしたのですが、

皆さんそれぞれに実生活の変化があって、

忙しくなってゲームを辞めてしまったり、モチベーションが保てず他のゲームに移って行ったり・・・

ゲーム上のフレンドなんて、やらなくなったらそれで終わりなので、一番はかない関係かなぁとは思うのですが、

それでも一緒に楽しく過ごした時間は他に変えられない大切なもので、

そういう気の合うフレンドがまた一人、また一人と居なくなってしまうのはやはり寂しいですね・・・

 

ブログ上でもそうです。

とてもセンスがあって素敵なブログだなぁとひそかに応援させてもらっていたブログが、新年早々に突然の非公開。

フォロワーさんもたくさん居たハズなのにどうしてだろう・・・

一つのことを続けていくのもなかなか難しいものだなぁと感じています。

続けていけるっていうこともある意味、才能かなって。

気負いすぎてパンクしないように、適当に肩の力を抜いて淡々と続けていくのが理想ですね。

「コツはね、はりきらないこと」

タモリさんの受け売りですがw

 

また明日からゆるっと頑張っていきましょう!


お正月はマグロさまさまです

2020-01-02 00:17:19 | 日記

皆様、あけましておめでとうございます!

元旦はワインを飲んでひっくり返っていましたw

おせちは特に作らず、適当に買い置きした「数の子」と「黒豆」、「紅白かまぼこ」をつまみに朝からワインをちびりちびり・・・

「煮しめ」と「きんとん」くらいは作ったほうがよかったなぁと、ちょっと反省。

いい気分になって『釣りバカ日誌』のドラマを見つつ、ソファーに横になったらもう日が暮れかけていたという(汗)

なんとも自堕落な寝正月を過ごしています。

精神科のお薬を飲むにあたりお酒をやめていたので、このところめっきり弱くなってしまって、飲むと割とすぐに寝てしまうのですよ。

若い時はお酒が強いだけが取り柄だったのにw

年齢と共にどんどん飲めなくなりますね・・・ちょっと寂しい;

 

夕食に、旦那のご実家から送られてきた「マグロ」を解凍して食べましたが、めちゃくちゃ美味しかったです。

旦那のご両親は三崎(神奈川県)のほうに住んでいらっしゃるので、毎年「三崎のマグロ」を送って下さるのですが、

やっぱり本物の「マグロ」は味も食感も格別ですねぇ~

上が中トロ、下が赤身。

 

「マグロ」は赤身が特に好きですね~味が濃いですし。

息子は中トロが好きだと言っていました。この辺は好みですかね~

 

子どもたちが「マグロ」大好きなので、何か特別なことがあると「マグロ」を買ってくるのですが、

普段は比較的安い「キハダマグロ」を醤油で漬けにして、アボカドの薄切りと一緒に丼ぶりにするのがウチの流行りです。

「マグロ」と「アボカド」めちゃくちゃ合います。

 

三崎の名物には「マグロ」の他にも「めかじきの漬け」というものがありまして、画像は「粕漬」です。

「粕漬」はお酒好きな人にはたまらない香りと味なのですが、子どもたちには「酒臭いから苦手」と敬遠されてしまって、なんともったいないこと。

何とか子どもたちに食べさせたい!

・・・と思い、「めかじき」に付いていた粕をキレイに洗い流して「汁」にしてみました。

「粕漬」の酒臭さをなくしたら、もはや「粕漬」でも何でもないような気もするのですがw

特にお酒の味も残らず、「めかじき」から美味しいダシが出ていて、とても美味でした。

子どもたちも「うまいうまい」と完食。

チャレンジしてみて良かったぁ~

 

さても最近、めっきり魚が獲れなくなってきているみたいですね;

三崎でもあまりの魚の獲れなさに船が陸に上がっているとのことで・・・

魚は冷凍のものしか出回ってないんだとか。

どこもそうなんですね・・・

北海道でもここ数年、魚の獲れ方がおかしいのです。

去年は「サンマ」が獲れなくて非常に高かったですし。

「鮭」もどんどん値上がりしていますし、食卓から「筋子」や「いくら」が消えてしまう日が来るかもしれない・・・

と、正月から縁起でもないことを考えてしまうのです。

 

そんなこんなで、また今年もこんな感じでゆるっとブログを続けていくつもりです。

つたないブログですが、今年もよろしくお願いします!\(^O^)/