とある引きこもり主婦の徒然なるままに

対人恐怖症の引きこもり主婦が、日々思いついたことを書き綴る日記

ガソリンと灯油の高騰、気になります

2020-01-12 22:42:59 | 日記

ガソリンの値段がジワジワ上がってきていますね。

正月のアメリカとイランの軍事的緊張の影響で、これからまだ値上がりしそうな雰囲気です。

1月12日付、北海道新聞

ガソリン高騰、懐にずしり 道内55週ぶり150円台 ドライバーら悲鳴

ガソリンの平均小売価格が150円台になるのは2018年11月以来。

以前の値上がりは「北海道胆振東部地震」(9月)が起きた時だったのですね・・・

全道が停電するという予測もつかない事態でしたし。

あの時は、地震が起きたのが冬じゃなくて良かった、と心底思いました。

この後、我が家もハイブリッド車に乗り換えました。

 

ガソリンの値段が上がるということは、灯油の値段も・・・

北海道の灯油価格の推移グラフ(18リットルあたり)青は北海道、灰色は全国平均

2020年1月6日時点での灯油価格は18リットルあたり、北海道1688円、全国平均1685円。

ガソリン代の高騰が生活に響いてくるのはもちろんなのですが、

北海道は冬場の暖房費が尋常じゃないのです・・・

なので、灯油代もハンパないという。

↑こういう灯油ストーブが北海道では一般的。

屋外に設置している灯油タンクから、灯油を引っ張ります。

戸建てだと、この他に家にボイラーがあって、温水を各部屋のパネルヒーターに送って温める集中暖房式が定番。

 

冬場の暖房による灯油の消費量は1ヵ月で約200リットルくらい。(家の広さによっても違いますが)

今だと灯油価格は1リットルあたり93.7円なので、

93.7円×200リットルで18,740円。

だいたい2万円くらい暖房費がかかるのですよ。

下手にケチるわけにもいかないですし(ケチったら凍死します)、

冬場は灯油代の値上がりのニュースを聞くたび懐が寒くなるのです;

最近では、屋外のタンクから灯油を抜きとる灯油泥棒まで出る始末で・・・

だから、正月のイランと米軍のドンパチもよくやってくれたな、と。

この先、2,3か月後、原油価格は更に値上がりするってことですよね。

今シーズンもしかめっつらが止まりません・・・

唯一の救いは雪もあまり降らないほど暖冬だということ。

といいつつ、北海道でも暦の上でもこれからが一番厳しい寒さになるので、

果たしてどうなるかな・・・

春先まではじっとガマンの時になりそうです。


正月太りが解消できません

2020-01-11 17:47:27 | 日記

正月のお餅の太りやすさって本当にスゴイ・・・

ほとんど動かずに食っちゃ寝してれば太るのも無理はないのですが。

今年は春に娘の高校の卒業式がありまして、

このままではひょっとするとスーツのスカートが履けない事態になるのでは・・・

と非常に焦っております。

年々この正月太りが解消できないまま、少しずつ体重が増えている気がするのです。

いい加減、目分量じゃなくて体重計を買って自己管理に努めないと。

それにしても、あと2ヶ月弱かぁ・・・間に合うかな?(泣)

 

さて、今日のNIKKEI STYLEに、

1日1食ごはん小盛りに 腹囲は1年で何センチ減る?

という記事があり、「糖質制限」の話かと興味をそそられたので読んでみたのですが、

「カロリー制限」の話でちょっとガッカリ・・・

「カロリー」が太る原因だという「カロリー神話」はもう古いのですよ;

今は、食物に含まれる「炭水化物(糖質)」が太る原因として考えられています。

なので、「糖質」さえ減らせれば「カロリー」はあまり気にしなくても良い・・・

というのが最近のダイエットの流れですね。

 

以前の日記でローカーボダイエットのススメ』(低炭水化物ダイエット)について書いたのですが、

ご飯やパンなどの炭水化物を多く含む食品、

糖質の塊であるスナック菓子や甘いお菓子、

砂糖が大量に入っている缶コーヒーやジュースなどの清涼飲料水。

・・・これらを控えれば確実に痩せられます。

 

 

甘いものはクセになるので、誘惑をガマンするのが大変なのですが、

1週間くらい断つと甘いものがそんなに欲しくなくなるのです。

ただ、極端にやってしまうと、便秘になったり栄養の偏りで体調が悪くなることもあるので、

注意は必要なのですが。

上記にも書いてあるとおり、まずは1日1食ごはんを小盛りにするところから始めるといいと思います。

 

私はそんなのん気なことも言ってられないので、少し厳しめに。

頑張ります!


こんなことまで条例で決められなきゃいけないの?

2020-01-10 22:35:24 | 日記

本日、Twitter民がこぞって騒ぎ立てていたこの話題。

県条例素案にゲーム利用時間制限(香川 NEWS WEB)

香川県議会がゲームやインターネット依存症の対策に、

高校生以下の子どもを対象にゲームなどを利用する時間を1日あたり平日は60分、休日は90分に制限する。

…といった条例の制定を目指していることが分かった。

 

 

う~ん、これは条例で決めないといけないことなのでしょうか?

制限したところで遊びたい子は隠れて遊ぶだろうし・・・

 

私もかつて、親にファミコンを隠されたことがありまして。

週末、親が買い物に出かけている間に、隠されたファミコンを発見して自分で配線を繋いで遊び、

まるで何事もなかったように片づけてファミコンを隠し場所に戻す・・・

といったことを繰り返していました。

私の例から言っても、遊びたい子はどんなに制限してもやりますよ;

 

空き時間ができたところで勉強するワケでもないだろうし・・・

林修先生もこうおっしゃってます。

 

我が家はゲームに関して特に制限はしていないですが、

息子は中学に入ってから少し時間の配分を考えられるようになりましたね。

部活もありますし、今までのようにダラダラはできなくなったので。

小学生の時は全くといっていいほど勉強はしなかったです。

長期休み中の宿題も溜めるだけ溜めておいて、最後の3日間で泣きながらやるなんてこともありました。

今では嫌々ながらも毎日少しずつ勉強するようになってくれたので、成長したなぁと。

親がいくら強制したところで、勉強するもしないも本人次第ですものね。

 

ところで、上記で言っている条例は一体誰の何の為になるのでしょうか?

こんなことを条例で定める前に他にやることがあるのでは?

 

追記:

1月17日付、BuzzFeedの記事で、

【全文】香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)の素案

素案の全文が載っていたので、リンクを張っておきます。

この素案、もし議会で通ってしまうと、今年の4月1日から施行される模様。


マイナンバーカードで新たな節約術?

2020-01-09 21:39:30 | 日記

1月9日付、AERAdot.の記事

【2020年大予測】タダだったものが有料に “節約術”を知るべし

…にポイント還元による節約術が載っていて大変興味深かったのですが、

政府は今年9月から「マイナンバーカード」を持つ人にポイント還元(マイナポイント)を始めるそうです。

 

 

皆さんは「マイナンバーカード」をお持ちですか?

私はお恥ずかしながら「マイナンバーカード」の存在を知ったのは、娘の奨学金を申し込んだとき(数カ月前)でした。

普段は運転免許証が身分証代わりになるので、特に「マイナンバーカード」の必要性を感じていなかったのです。

 

その「マイナンバーカード」に付与される「マイナポイント」ってどういう制度なの?

上記のAERAdot.の記事では詳しい説明がなかったので、調べてみたところ・・・

1人5000円分付与2020年「マイナポイント」から目を離せない1年に

(2019年12月28日、プレジデントオンライン)

1人5000円ですって!?

この「マイナポイント」を受け取るには、

「マイナンバーカード」と2万円分のチャージが必要。

…ということです。

 

上記、プレジデントオンラインの記事によると、

マイナポイントとは、マイナンバーカードの保有者のキャッシュレス決済に対し、

国が最大5000円分のポイントを付与する。

ポイントが配られるのは、2020年9月から2021年3月までの7カ月間。

少なくとも12の決済サービスが対応する見通しで、

スイカやナナコ、ワオンなどの電子マネー、LINEペイやPayPay、楽天ペイなどのスマホ決済が対応予定。

 

これを機会に、「マイナンバーカード」を作ってみてはどうでしょうか?

マイナンバーカード総合サイト:マイナンバーカード交付申請

「マイナンバーカード」は、郵便、PC、スマホ、まちなかの証明写真機から申請できますが、

発行まで約1ヵ月かかるので、早めに申請しておいたほうが良いかもしれません。

 

2万円のチャージで最大5000円分のポイント、ということは還元率25パーセント。

悪くない話だと思いますよ。


久しぶりの積雪

2020-01-08 23:23:19 | 日記

北海道では今日のお昼頃から久しぶりにまとまった雪が降っているのですが、

今シーズンは暖冬のせいか、例年に比べて雪がすごく少ないのです。

雪が少ないと生活はしやすいので大歓迎なのですが、

「さっぽろ雪まつり」の雪像に使う雪が足りなくて困っているとのこと。

1月7日付、NHKニュース&スポーツの記事、

「さっぽろ雪まつり」雪の運び込み始まる 雪不足の影響も

今年の雪像は全部で140基を予定していて、必要な雪は5トントラックでおよそ6千台分…らしいです。

確か札幌って年末の時点で積雪0cmじゃなかったかなぁ!?

毎年クリスマスを過ぎる頃には道路も真っ白なのに。

今日、明日とまとまった雪になりそうですが、少々降ったくらいじゃ全然足りないでしょうね;

 

地元民的には雪はもうウンザリなのですが、

降らないなら降らないでこういうところに弊害が出るっていうのも何だか複雑な気分です。

雨乞いならぬ雪乞いをしなきゃいけないかも(汗)