7月31日(金)のつぶやき 2015年08月01日 03時51分12秒 | 気づき 精神と時の部屋 @kourin14 15:51 手渡される道具は揃っている。 白いキャンバスにどうのような物語を描いていくかは自分次第 何枚も描いて良いのです。 間違ったら次描くモノを前描いたモノを参考にか違えないように描けば良いのです。 from Twitter for Android返信 リツイート お気に入り Follow @kourin14 « 7月30日(木)のつぶやき | トップ | 何者 »
16 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (kaze) 2015-08-01 17:18:35 香鈴さん白いキャンパスに絵を描くのは何者なんですか? 返信する Re:Unknown (香鈴) 2015-08-01 19:25:26 自分自身ではないでしょうか。もっと大きな枠組みで言えば全ての生き物が壮大なキャンバスに描いるだからこそ、この世は飽きさせないぐらいの出来事が起きている訳です。 返信する Unknown (kaze) 2015-08-01 21:09:07 自分自身とは具体的になにを指しているのですか? 返信する Re:Unknown (香鈴) 2015-08-01 22:38:01 ここで、「本当の自分」が――――と言いたくなるのですが、Twitterの文章はもっと身近な事を伝えてみようかと考えたので、ここの自分とは、個体のことです。例えば、香鈴←コイツなので、いま、生きている中で活きて行くにはキャンバスに自分が描くことであり書き直しても大丈夫。折角、書き直しするなら前に描いたモノを参考にして同じモノを描くのではなく違うモノを描いてみると変わった楽しみを経験できる。と言うことです。 返信する Unknown (kaze) 2015-08-01 23:54:20 キャンパスを自由に書き直すにはこころが条件付けから解放される必要があると思うのですが香鈴さんは、瞑想などはされていますか? 返信する Re:Unknown (syei-syei_co) 2015-08-02 07:50:59 瞑想してました。してましたなので、最近はしてないですが、時々、ヴィパッサナー瞑想をしてます。kazeさんは、瞑想してますか? 返信する Unknown (kaze) 2015-08-02 08:27:52 私は坐禅です。基本は道元禅師の只管打坐です。つまりただ座るだけです。我流ですが、毎日しています。お寺とかはなまけもののせいかほとんど行くことはありません。以前ちょっとだけ行ったことはありますが。 返信する Unknown (kaze) 2015-08-02 08:42:16 ヴィパッサナー瞑想ってどういう瞑想なんですか? 返信する Re:Unknown (香鈴) 2015-08-02 10:22:47 坐禅良いですね。ただ、座るのが意外と難しい事ですから。私は怠け者なのでやったり、やらなかったりです。 返信する Re:Unknown (香鈴) 2015-08-02 10:51:37 仏陀の瞑想としてネットにも説明があり、正直私も見よう見まねでやっていますが、行動や周りからの事柄にラベルを貼り捨てる事を生活をしてるとき、坐禅しているときに取り入れるようにしてます。例えば、坐禅中に息をすることにラベルを貼り捨てる息を吸ったと言う実感に対して「吸う」吸ったことによりお腹が膨らんだ実感に対して「膨む」「萎む」「はく」途中に全く関係ない何かの音がなっとときも「音」とラベルを貼り捨てる。掛け声や念仏みたいにならないように実感に対して。歩いても出来ますが私は呼吸でやるのが多いです。 返信する Re:Re:Unknown (香鈴) 2015-08-02 10:56:22 blogの過去ログにあると思い探したのですが、書いていなかったです。 返信する Unknown (kaze) 2015-08-02 13:00:07 香鈴さんが怠け者であると聞いて安心しました。私ほどではないとは思いますが(笑)まじめな人はあまり得意じゃないんで。原始仏教と大乗仏教の違いがあるとは言え同じ仏教であるというのはうれしいでね。そういえば7,8年前だったかグリーンヒル瞑想研究所所長の地橋秀雄氏のセミナーを受けたことがあります。ネットであらためますとヴィパッサナー瞑想でした。そうじゃないかと思ったんですが確信がなかったので。ゆっくり歩いたりとかしたんですが、身体の刺激たとえば足であれば床についた、離れたなと気づいた時についた、離れたと言葉に出すというものでした。私が地橋氏にそれは最後に悟りを目指すものかと聞くとその通りだおっしゃていました。わたしは当時、我流坐禅をやり初めだったのですが、言葉に出すという行為に違和感を感じてやめました。言葉に出す以前に留めたい思ったからです。言葉で意識まで登らせて捨てるのかあるいは言葉以前の気づきだけに留めるのか?難しいところですね。 返信する Re:Unknown (香鈴) 2015-08-02 13:47:09 私は瞑想するとき、色々知識から入り経験に変えていく方法をとりイイと思った方法をミックスして瞑想してます。確かに、ヴィパッサナー瞑想をするときに声を出す事に対して違和感は私もありましたので、出さずにやっていました。 返信する Unknown (kaze) 2015-08-02 16:58:06 道元禅師のいわれる只管打坐はただ座る。方法無き方法と言ったらよいでしょうか。いかなる方法であっても方法をとれば今を否定することになるからです。ただ全てを任せきる坐禅なんです。わたしは専用の座布はもっていますが、なまけものなので、まじめにやる時もあありますが、マッサージ機で何もせずに坐ったりしています。そのほうが楽ちんだからです(笑) 返信する Re:Unknown (香鈴) 2015-08-02 17:43:50 楽チン最高私は足が痛くなるので軽く組む程度で寝て瞑想するときもあります(笑) 返信する Unknown (kaze) 2015-08-02 19:37:55 寝禅ですか。最高ですね。眠ってしまうのが難点ですが。寝る前なら逆にラッキーですよね。私も何でもありです。禅はすべて禅といわれてますから。修業者の人に言うと怒られそうですが。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
白いキャンパスに絵を描くのは何者なんですか?
もっと大きな枠組みで言えば全ての生き物が壮大なキャンバスに描いる
だからこそ、この世は飽きさせないぐらいの出来事が起きている訳です。
指しているのですか?
例えば、香鈴←コイツ
なので、いま、生きている中で活きて行くにはキャンバスに自分が描くことであり書き直しても大丈夫。
折角、書き直しするなら前に描いたモノを参考にして同じモノを描くのではなく違うモノを描いてみると変わった楽しみを経験できる。
と言うことです。
香鈴さんは、瞑想などはされていますか?
してましたなので、最近はしてないですが、時々、ヴィパッサナー瞑想をしてます。
kazeさんは、瞑想してますか?
基本は道元禅師の只管打坐です。
つまりただ座るだけです。
我流ですが、毎日しています。
お寺とかはなまけもののせいか
ほとんど行くことはありません。
以前ちょっとだけ行ったことはありますが。
どういう瞑想なんですか?
ただ、座るのが意外と難しい事ですから。私は怠け者なのでやったり、やらなかったりです。
例えば、坐禅中に息をすることにラベルを貼り捨てる
息を吸ったと言う実感に対して「吸う」
吸ったことによりお腹が膨らんだ実感に対して「膨む」
「萎む」
「はく」
途中に全く関係ない何かの音がなっとときも「音」とラベルを貼り捨てる。
掛け声や念仏みたいにならないように実感に対して。
歩いても出来ますが私は呼吸でやるのが多いです。