syunさんの道端ブログ

身の回りにある「ありふれた昨今の情報」を写真とともに掲載します。

石川県・長野県・富山県への旅③松本城

2018-07-05 20:28:29 | 旅行
2018年6月25日 月曜日 旅行2日目の午後3時頃

上高地から松本市内へとバスで向かいました。
国宝松本城に到着したのは、3時半過ぎでした。
南側の門から入り、城に近づいたところです。



城の内部は暗い部屋でした。



六階まで上る階段は、とても急でした。




城から出て、堀の外側から



斜めから撮った方が、立体的で城らしく見えますね。



白い花を入れて撮りました。花の名前はわかりません。

最後2枚の写真の右側には近代的な建物を入れてしまいましたが、
入れない方が城の写真としてはいい感じだと思いました。(撮るときには城に夢中になっていましたが…)

松本城も青空に映え、気持ちよく見学を終えました。

さて、次回は立山黒部アルペンルートです。

石川県・長野県・富山県への旅②上高地

2018-07-05 19:54:00 | 旅行
2018年6月25日 月曜日 旅行2日目

朝、金沢市内兼六園を見学した後、バスで一路長野県上高地へと向かいました。
北陸道、東海北陸道などを通り、昼近くに河童橋近くのバスターミナルに到着し、
近くの食堂で昼食を撮った後、散策にはもってこいの天候の中、
河童橋から田代橋に向かって歩きました。
右手に小さく見えるのが河童橋、真ん中付近の山が奥穂高岳


反対側を向いて、焼岳です。

河童橋を渡り、田代橋方向に15分ほど歩いたところに、
ウェストン碑がありました。
英国の牧師ウォルター ウェストンは、紀行文「日本アルプスの登山と探検」(明治29年)で
中部山岳を世界に紹介し、日本山岳会が昭和12年ウェストンの喜寿(77歳)を祝って
この碑を作りました。現在のものは昭和40年にかけ直されたものです。

その近くには、「キスゲ」と思われる植物が咲いていました。
(花の名前を間違っていたらごめんなさい)


そして、田代橋を渡り、10分くらいで
上高地帝国ホテル前に出ました。(時間が無いので、残念ながら外から見るだけでした。)



少し河童橋に近づき、
左奥が奥穂高岳、真ん中付近が吊尾根、前穂高岳、右の手前の山が明神岳です。

奥穂高岳、吊尾根、前穂高岳をアップしました。吊尾根の下の方に岳沢が見えます。


雪の残る山々は気温が高かったため、少々霞んでいましたが、
青空に白い雲が浮かび、気持ちよく散策ができました。

次回は、松本城です。