SYUUのお天気屋さん

毎日の東京の天気と、花や景色の写真をご紹介しています。

奥村土牛:富士宮の富士

2024-03-09 08:18:36 | 絵画・美術鑑賞

(山種美術館絵はがきより転載:奥村土牛『富士宮の富士』)

 

 

 『今朝の天気』

 

(6:30頃)  

今朝の温度(6:00) 室温 リビング:17.8、 洗面所:19.5、 湿度(リビング):35%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温: 9.4、最低気温: 0.4  
本日の予想気温 最高気温: 11、最低気温: 3)

 

 山種美術館の奥村土牛展で入手した絵はがきから、『富士宮の富士』という作品をご紹介します。
 この作品についての詳細は分かりませんでしたが、制作は1982年ということですから93歳の時の作品となります。
 93歳の時の作品とは思えない力強い富士です。
 土牛は富士を好んで描いていたようです。101歳と長命でしたが、亡くなる間近まで富士を描いていたようです。
 原画は山種美術館に所蔵されています。

 

 本日、「SYUUの勉強部屋:仏教思想概要」こちら)を更新しました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のポーラ美術館:ルノワール《アネモネ》

2024-03-02 09:26:42 | 絵画・美術鑑賞

(ポーラ美術館2024年カレンダー3月より:ルノワール《アネモネ》 )

 

 

 『今朝の天気』

 

(7:00頃)  

今朝の温度(6:30) 室温 リビング:18.8  洗面所: 20.0、 湿度(リビング):32%
 (昨日の外気温 東京、最高気温:16.4  最低気温: 3.7  
本日の予想気温 最高気温: 11、最低気温: 4)
 
 
 ポーラ美術館のカレンダーから絵画のご紹介です。
 今月はピエール=オーギュスト・ルノワール(1841-1919 仏)の《アネモネ》という作品です。
 
 【ポーラ美術館の解説】
 
 
 
 
 本日、「SYUUの勉強部屋:仏教思想概要」こちら)を更新しました。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の東山魁夷:静唱

2024-02-17 09:23:37 | 絵画・美術鑑賞

(東山魁夷館2024カレンダー2月より転載 『静唱』)

 

 

『今朝の天気』

 

(7:00頃)  

今朝の温度(6:30) 室温 リビング:18.9、 洗面所:20.0、 湿度(リビング):28%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温: 17.0 、 最低気温: 8.0  
本日の予想気温 最高気温: 13、最低気温:  4)
 
 
 東山魁夷のカレンダーから絵画のご紹介です。
 今月は「静唱」という作品です。1981年制作、所蔵先は長野市の東山魁夷美術館です。

 この作品については、東山魁夷記念一般社団法人のHPで以下の解説記事がありました。

「 【風景と、私との二重奏】

 樹々は生きている。そして、常に私たちに語りかけている。しかし、それは耳に聞こえてくる声ではない。私たちの心が澄んでいるとき、心に響いてくる声である。樹々と私たちの間に対話が交わされるとき、樹々も人間も、この地上に生命を与えられて、共に生きているもの同士との想いが湧き上がってくる。
 自然と人間とが互いに対立するものでなく、その根に深い繋がりを持って共存していることを、樹々は常に私たちに語っている。自然を大切にすることは、人間を大切にすることである。技術文明がどんなに進んでも、所詮、人間は自然の中で生かされている宿命を持つ生命であるといえよう。
 私たちは、一年を通じて常緑に見える樹々の姿を永遠の象徴として祝福する。しかし、また、春に芽吹き、夏に繁り、秋に紅葉し、冬に葉を落とし、再び巡り来る春に芽を開く樹々の趣に、私は生命のあかしを感じる場合が多い。私たちが樹々に対して持つ親しみ、そして、それを見ての心のやすらぎや喜びは、樹々と人間との関わり合いの深さを示すものである。
『樹々は語る展 図録/日本経済新聞社』


 晩秋の霧深い朝でした。公園には殆ど人影も見えず。丈高いポプラ並木が、その姿を豊かな水面に映して立ち並んでいました。
 湿った落ち葉を踏みしめながら、水辺の道を歩いていると、ポプラの倒影が、かすかに揺れています。それを眺めている私の心に敬虔な音楽が静かに響いてくるように感じました。
 垂直と水平線、あるいは実像とその影の対比として、この構図を作ったのですが、「静唱」と題したこの作品は、私の心の深いところで奏でられている風景と、私との二重奏なのでしょうか。
東山魁夷館所蔵作品集Ⅰ/信濃新聞社

 

 

本日、「SYUUの勉強部屋:仏教思想概要」こちら)を更新しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のポーラ美術館:リヒター《抽象絵画(649-2》

2024-02-03 10:08:01 | 絵画・美術鑑賞

(ポーラ美術館2024年カレンダー2月より:リヒター《抽象絵画(649-2》 )

 

 

 『今朝の天気』

 

(7:15頃)  

今朝の温度(6:30) 室温 リビング:18.2  洗面所: 19.5、 湿度(リビング):25%
 (昨日の外気温 東京、最高気温: 7.6  最低気温: 3.6  
本日の予想気温 最高気温: 10、最低気温: 4)
 
 
 ポーラ美術館のカレンダーから絵画のご紹介です。
 今月はゲルハルト・リヒター(1932- 独)の《抽象絵画(649-2)》という作品です。
 この作品は昨年11月のカレンダーでも登場ということで、短期間での再登場となりました。
 
 【ポーラ美術館の解説】
 
 
 
 本日、「SYUUの勉強部屋:仏教思想概要」こちら)を更新しました。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川合玉堂:吹雪

2024-01-27 08:40:59 | 絵画・美術鑑賞

(玉堂美術館絵はがきセット「日本の四季」より転載:『吹雪』)

 

 

 『今朝の天気』

 

(7:00頃)  

今朝の温度(6:30) 室温 リビング:17.7、 洗面所:19.5、 湿度(リビング):24%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:12.0、最低気温: 1.8  
本日の予想気温 最高気温: 12、最低気温:  4)

 

 玉堂美術館で入手した絵はがきセット「日本の四季」からの作品紹介の続きです。
 今日は、「吹雪」(昭和25年(1950)制作 所蔵先:おそらく玉堂美術館)という作品です。

 玉堂には同名の作品が他にもあるようですが、この作品については、ネットで以下の記事を見つけました。
 「猛烈な雪煙が地鳴りを響かせ吹き付け、小さな村を飲み込むよう。辺り一面白銀に染まり木々は強風でしなっています。自然の厳しさを表情豊かに描写している。」

 

本日、「SYUUの勉強部屋:仏教思想概要」こちら)を更新しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする