(神代植物公園にて:金木犀(キンモクセイ) 10月17日撮影)
『今朝の天気』
(6:00頃)
今朝の温度(5:30) 室温 リビング:25.0、 洗面所:26.0、 湿度(リビング):42%、
(昨日の外気温 東京、最高気温:24.4、最低気温:13.7
本日の予想気温 最高気温: 26、最低気温: 15)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/a6d371b29a6ba134b6e216e6082a384e.jpg)
さわやかな秋晴れの日が続きます。今朝も快晴です。
明日の夜に傘マークがありまうすが、明日以降も秋が満喫できそうです。
そんなさわやかさに誘われて、火曜日に神代植物公園に出かけて来ました。
公園は今はバラフェスタの真っ最中、大勢の人でにぎわっていました。そんな中でまず目指したのは香りを求めて、キンモクセイでした。
皆様のブログでも最近目立つキンモクセイ情報、私も参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/dd3914dab492e709001a9c12a57b1c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d0/4e13256270b341fcf369df22a1c5009a.jpg)
さて、神代植物公園には、キンモクセイと並んで、銀木犀(ギンモクセイ)、薄黄木犀(ウスギモクセイ)が植えられています。
三木犀については、神代植物公園ニュースにこんな解説がありました。
「キンモクセイ、ウスギモクセイ、ギンモクセイの見分け方が分からないとの声が…。この3種は、いづれも中国原産のモクセイ科の小高木。そしてキンモクセイ、ウスギモクセイは、いずれもギンモクセイの変種。特にウスギモクセイとギンモクセイは違いが分かりにくいですね。」
次は薄黄木犀ですが、花は肉眼では分からないほどしか咲いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/486d545bf1c4dda7f20faa4ba7cb3501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/3201d78baa7d6f3954e2ca36dcb256ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/40d0b2b666f688a44c8bea423ae441f7.jpg)
最後は銀木犀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5a/996c5faf9a576d27ac404d824ab4fc70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/f01d8ff5faca60f649e4e925a4503483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/a0ec243156d8b9b3b8f969f761af1e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/875916d93184838315185750c4012b7e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます