加茂のオオウッチャン

令和4年はいよいよ傘寿、
ボケが進んでいる気もするがもう少し頑張る。
これからも菜園・蝶の話題等を投稿して行きたい。

早くも3月

2021-03-02 16:02:18 | 菜園日記

昨日から ”弥生・3月” に入った。

古都奈良に春の訪れを告げる東大寺二月堂の修二会(お水取り)も始まった。

~冴え返り冴え返りつつ春半ば~、 まだまだ寒さが戻る日も多かろうと思う。

先日慌ててジャガイモ畝作りに取りかかったが、近くの農家の方からは 「お水取りが終わる頃に…」 と言われた

ので1次耕耘までで一服中だ。

菜園の現在の状況はと言うと、

まずは玉葱だが、早生のソニックは大きく成ってきている。

 

ソニック2番目の畝の余りに植えた赤玉葱の緋だまりは飛んでしまった株もあるが少しづつ大きく成っている。

 

3番目の畝は早めに定植した中晩生のネオアースも大きく成っている。

 

こちらは後で植えたネオアース、こちらも順調だ。

1番奥のペットボトルから向こう端までは赤玉葱の緋だまりだ。

エンドウ畝はネット張りの途中だ。

向こうに見える白菜だが、奥が黄ごころ85日で手前が晩輝120日だ。

あれだけあった白菜だがよく食べた。

 

一昨日はW7畝の下仁田ネギの後にニンジンを蒔いた。

上には ”芽出たいシート” を被せておいた。

行きつけの種苗店 愛栽家族 おすすめの品だ。

敷き藁・篭のように蒔いた種が雨に打たれるのを防ぎ保湿の役割もしてくれる優れものだ・・・と言う?

使うのは2回目だが前回は効果があった。

今回もうまく行けばまさに「お目出とうございます」なのだが・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菜園活動再開 | トップ | エンドウ畝のネット張り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

菜園日記」カテゴリの最新記事