ミュージシャンのお友達が、生誕20000日を記念してライブを行うことになり、その記念のピックチャームをつくらせていただきました。
今回はその製作過程を写真に撮っておきましたので、アップしますね。
ご依頼のイメージはこちらでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/51b33efb674b1d9f42493a3d3b450a92.jpg)
今回のオーダーではピックの形にこだわりのある方でしたので、当店の定番ピックからご希望の形にカットしました。
上にあるのが型紙。
当店のピックよりも丸みがなく、三角にちかい、ちょっとクールなイメージですね。
丸みのところの不要な部分を直線でカットして、そこから自然にカーブをつけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/8a238593f26fbb0876fcab12b28e9add.jpg)
今回のプリントは全面に模様の入るタイプです。
こういうプリントの場合、板の内部の分子構造(?)にムラがあると、プリントにムラがでるんです。
それをなくすために、一度、なましをいれて均等にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/5fca5e988a6b83f0fce460bd8cce3d25.jpg)
板の形に合うように自作した治具を使って、バフで磨いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5c/f97a698cc4a56c296fc0f914c3e29d23.jpg)
ピカピカしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/4f7fa11fd1543e22f84dc7c86a5620af.jpg)
完璧です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a2/9637cf0bd1941a9918b815fd0a6b0cef.jpg)
いよいよプリントします。
下のマシンは、私にとって最高の相方です。
いつも安定していて、支持したとおり忠実に打刻していってくれます。
しかし、細かな設定は人間の仕事です。
今回の絵をもっともきれいにプリントするために、プレビュー画面から打刻の強さなどを設定していきます。
ここはかなり感の勝負です。
(ピックをセットした状態を撮り忘れてしまいました~
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/afbf83615757b3e118c5f3e8c39443ee.jpg)
このヘッドが左右に動き、下の台座が後ろに動いていくことで、細かな模様を正確に打ち込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/89372c523130143a078b803af27b4a8e.jpg)
濃淡付けがかなり難しいプリントでしたが、きれいに仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/b54d99519806e9846d61398125037485.jpg)
完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2a/943f6f7103e141de3cf6366e62813df1.jpg)
ライブはもうすぐですが、大役が終わって、これで私もゆっくりライブが楽しめそうです。
楽しい仕事をくださったTsuTomさん、ありがとうございました。
ホームページ
ジュエリータバサ「TABITHA」
シルバープレートにお好きな文字や画像をプリント
メタルプリントOPEN-G
携帯の方はこちらから
ランキングに参加しています。
少しでも面白かったらポチっとおねがいしま~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
にほんブログ村
にほんブログ村
今回はその製作過程を写真に撮っておきましたので、アップしますね。
ご依頼のイメージはこちらでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/51b33efb674b1d9f42493a3d3b450a92.jpg)
今回のオーダーではピックの形にこだわりのある方でしたので、当店の定番ピックからご希望の形にカットしました。
上にあるのが型紙。
当店のピックよりも丸みがなく、三角にちかい、ちょっとクールなイメージですね。
丸みのところの不要な部分を直線でカットして、そこから自然にカーブをつけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/8a238593f26fbb0876fcab12b28e9add.jpg)
今回のプリントは全面に模様の入るタイプです。
こういうプリントの場合、板の内部の分子構造(?)にムラがあると、プリントにムラがでるんです。
それをなくすために、一度、なましをいれて均等にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/5fca5e988a6b83f0fce460bd8cce3d25.jpg)
板の形に合うように自作した治具を使って、バフで磨いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5c/f97a698cc4a56c296fc0f914c3e29d23.jpg)
ピカピカしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/4f7fa11fd1543e22f84dc7c86a5620af.jpg)
完璧です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a2/9637cf0bd1941a9918b815fd0a6b0cef.jpg)
いよいよプリントします。
下のマシンは、私にとって最高の相方です。
いつも安定していて、支持したとおり忠実に打刻していってくれます。
しかし、細かな設定は人間の仕事です。
今回の絵をもっともきれいにプリントするために、プレビュー画面から打刻の強さなどを設定していきます。
ここはかなり感の勝負です。
(ピックをセットした状態を撮り忘れてしまいました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/afbf83615757b3e118c5f3e8c39443ee.jpg)
このヘッドが左右に動き、下の台座が後ろに動いていくことで、細かな模様を正確に打ち込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/89372c523130143a078b803af27b4a8e.jpg)
濃淡付けがかなり難しいプリントでしたが、きれいに仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/b54d99519806e9846d61398125037485.jpg)
完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2a/943f6f7103e141de3cf6366e62813df1.jpg)
ライブはもうすぐですが、大役が終わって、これで私もゆっくりライブが楽しめそうです。
楽しい仕事をくださったTsuTomさん、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ジュエリータバサ「TABITHA」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
メタルプリントOPEN-G
携帯の方はこちらから
ランキングに参加しています。
少しでも面白かったらポチっとおねがいしま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![にほんブログ村 ファッションブログ ジュエリーへ](http://fashion.blogmura.com/jewelry/img/jewelry88_31.gif)
![にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ](http://fashion.blogmura.com/ordermade/img/ordermade88_31.gif)
まだ手元には無いのですが
写真(特にアップで撮影されたもの)を観ると
細部に至るまでニュアンスが完全に再現されているのがわかって
正直、ここまでやってくれるとは驚きました
パーフェクトです!
ありがとうございました
喜んでいただけて、ホントによかったです。
あの模様、あきらめかけたんですが、つとむさんのこだわりの部分だったし、なんとかしたいなって思いも強かったんですよ。
その結果、いい仕事をさせていただけたわけで、つとむさんの今回のライブに向けての意気込みみたいなものが、私にもチカラをくれたんだと思います。
結果を出させていただいて、こちらこそ、お礼をいいたいです。
ライブ、頑張ってくださいね。
楽しみにしています!