goo

難しい状態です



シャオ、芳しくない状態です。

「腎不全」かも、と言われた23日夜はすごく静かに眠っていました。
寝返りひとつ打たず、「体を動かせないほどだるいのか」
と心配になるほど。

翌24日朝は、夜の眠っていた様子から
「体を起こすこともできないのでは」
と思いました。

でも、予想外に朝の散歩もそこそこ歩け、
少しだけど食べるものも食べ、
「昨日より元気です」と病院で言えるほどでした。
夕方もおやつを食べて。

しかし好調はそこまで。
表情は悪くなかったのですが、夕食を拒否。

夜の散歩だけは
「一日寝てばかりいる子がよくこんなに」
と驚くほど嬉しそうに歩きました。

しかし今日25日も食べません。
朝、ヨーグルトを少しだけ。


あんなに食べるのが好きな子が、
牛肉も豆腐もビスケットも駄目。
「食べればなんでもいい」と牛乳を見せましたが駄目。

食べ物に興味は示すのですが、食べられません。
水は幸い飲めてます。
元々どちらかというと水を飲む量が少ない子だったのですが、
確かに飲水量は増えています。
腎不全だと「多尿」「乏尿」両方の記述を見るのですが、
「多尿」です。

今日午前中、日課の注射と点滴に病院へ。
わんちゃんはシャオみたいに、突然具合が悪くなって
「腎不全」が発覚することが多いそうです。
中でも「シェルティーは犬種的な体質なのか、悪化するスピードが速い子が多い」
と言われました

ところでどうやら「腎不全」のスタンダート?からも外れるようです。
ショックなことに今日炎症反応を調べたら、「オーバー」でした。

前々回は17。前回(23日)は15。

ちょっとだけだけど減っていたんです。

それが「オーバー(測定可能値超え)」!!

右足の腫れは今日も更に引いていたというのに、です。

すると足以外のどこか(内臓?)に炎症があるらしい。

そして通常の腎不全でこんな炎症反応は出ないそうです。

今打っている抗生剤では効かない別の菌が腎臓に悪さをしているのかも知れない。

午後、がんばって尿を採って、検査しました。

「菌が出れば対応する抗生剤ができる。そしたら改善するかも」と期待して。

でも、「無菌」でした

けっこうガッカリです。

するとはっきりしたことはわかりませんが、考えられるのは以下の感じ。

■「急性腎不全」かもしれないが、「慢性腎不全」が気づかない内にあったのかも?

■足は抗生剤が効いたので、菌は出ていないけど細菌性関節炎。

■でもまだ痛みもあるようだし、リウマチ陽性なので、なんらかの
免疫疾患(リウマチ含む)性関節炎も併発か?

■免疫性の「糸球体腎炎」


今行っているのは抗生剤と水分点滴です(あと胃薬)。

もし、別の手を打つとしたらステロイド。

抗生剤(菌を殺す)とステロイド(免疫抑制)では相反する性質です。
抗生剤をやめるわけにはまだいかないので、併用すると思います。
ステロイドでもし、免疫が腎臓(あるいは別のどこか?)を攻撃しているのを
改善してくれるなら、やってみる価値はあるような気がします。

でも、ステロイドだと胃をまた荒らしてしまうと先生が。

食欲が全然ないのに、更に胃の調子が悪くなるなんて…。

経鼻カテーテルで流動食を入れる究極の方法もあるとのこと。

もし、それでも良くなるなら。

でも、「どっちもどっち」だったら。


ステロイドとカテーテルはセットではありませんが、食欲が落ちたままならありえます。

そんなことをしてまで…と。

現在、必ず誰かが同じ部屋にいるようにしています。

吐いたりする危険があるし、甘えん坊なので。

お散歩が大変です。

室内ではしない子だから必ず外に出ないとです。

小さな子ならひょいと抱っこして出せますが、21キロ。
例えば私では一人では抱っこできません。

元々お散歩があんまり好きな子じゃないので余計です。

起こして、ハーネス着けて、最低2人の手が要ります。

もっと弱ってお散歩に行けなくなったらどうしよう。

夜は1回程度、動かず寝てるので寝返りを打たせてやります。
これも2人がかり。

シニアと言ってもまだ10歳なので、腎不全になるにしてもちょっと早いよ~!
と思ってしまいます。

「腎臓病は急だ」とは知っていましたが、ほんとです。
少しでも良くなることを祈っています。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )