一戦に持つ目的は、人それぞれ、昇格の為にポイントを獲得する事、QDなどの個人技を練習する事など、色々あると思いますが、基本は勝利する事ではないでしょうか?
そして、この勝利すると言う目的に対して、編成の段階で自分の目的を、タンク、護衛、アンチ、囮などに細分化して、戦場に赴くわけですね。
ある程度の経験があるプレーヤなら、この編成の段階で、各自の目的がチャットを介す必要もなく理解し合え、戦闘開始と同時にその通りに部隊が展開していく様を見ると、一体感という喜びを味わえます。
タンクは、自身の安全を考え、かつ、自軍の損害を最小限に抑えて敵拠点に進行すること。
護衛は、自軍タンクが1カウントでも早く砲撃に入られる事、1カウントでも長く砲撃を続けられること。
アンチは、相手タンクが砲撃に入るのを1カウントでも遅らせる事、1カウントでも早く砲撃を阻止すること。
囮は、できるだけ多くの敵機を1カウントでも長時間、主戦場から遠ざけること。
戦闘が開始すると、各自が自分の目的を達成するために行動します。
相手の編成、展開状況から、応変する必要はありますが、基本は自分の目的を達成するのが第一です。
簡単なようですが、この時点で、乱戦により自分の目的を見失って、護衛でもアンチでもない、中途半端な状態に陥る事があるので、実は結構難しく、重要なところです。
但し、操作テクニックとは違い、これは意識の持ち方だけなので、誰でも出来ます。
乱戦に飛び込む前に、瀕死の相手を深追いする前に、自分の目的はなにか?冷静に考える事が大事です。
そうやって皆がそれぞれ、勝利するという目的の大切な枝葉であることを意識すれば、もしそれで負けたとしても、皆が同じ目的に向けて全力を尽くしたと言う事は、充分な戦果だと思います。
以上、最近久々に将官バーストさせて頂く機会があって、自身に言い聞かせている事でした(つд`)
そして、この勝利すると言う目的に対して、編成の段階で自分の目的を、タンク、護衛、アンチ、囮などに細分化して、戦場に赴くわけですね。
ある程度の経験があるプレーヤなら、この編成の段階で、各自の目的がチャットを介す必要もなく理解し合え、戦闘開始と同時にその通りに部隊が展開していく様を見ると、一体感という喜びを味わえます。
タンクは、自身の安全を考え、かつ、自軍の損害を最小限に抑えて敵拠点に進行すること。
護衛は、自軍タンクが1カウントでも早く砲撃に入られる事、1カウントでも長く砲撃を続けられること。
アンチは、相手タンクが砲撃に入るのを1カウントでも遅らせる事、1カウントでも早く砲撃を阻止すること。
囮は、できるだけ多くの敵機を1カウントでも長時間、主戦場から遠ざけること。
戦闘が開始すると、各自が自分の目的を達成するために行動します。
相手の編成、展開状況から、応変する必要はありますが、基本は自分の目的を達成するのが第一です。
簡単なようですが、この時点で、乱戦により自分の目的を見失って、護衛でもアンチでもない、中途半端な状態に陥る事があるので、実は結構難しく、重要なところです。
但し、操作テクニックとは違い、これは意識の持ち方だけなので、誰でも出来ます。
乱戦に飛び込む前に、瀕死の相手を深追いする前に、自分の目的はなにか?冷静に考える事が大事です。
そうやって皆がそれぞれ、勝利するという目的の大切な枝葉であることを意識すれば、もしそれで負けたとしても、皆が同じ目的に向けて全力を尽くしたと言う事は、充分な戦果だと思います。
以上、最近久々に将官バーストさせて頂く機会があって、自身に言い聞かせている事でした(つд`)