田舎びと歳時記

花鳥風月、演歌と津軽に一筆啓上

白川郷合掌造り集落

2008-10-24 14:38:44 | 田舎暮らし
ユネスコの世界文化遺産に登録されている 『白川郷合掌造り集落』、ようやく見に行くことが出来ました。
私にとっては聖地とも思い込んでいる所であり、前の晩から遠足に行く小学生のように興奮気味でした。
出掛けたのは、お天気との相談ということもあり、今週火曜日(21日)平日となってしまいました。



正直なところ、白川郷だけでなく飛騨高山方面まで足を延ばして一泊でもしてきたかったのですが、とんぼ返りとなってしまいました。
前橋を出発したのが朝8時30分過ぎ、帰路はコースを間違え反対方向に向かったりで東海北陸道になかなか乗れず大幅に時間のロス、帰宅は午前様寸前の15分前でした。

 

我が郷土群馬では白川郷のような急勾配のとんがり屋根を持った古民家には出会えません。山里に行くとごくまれに、わら葺き入母屋造の農家が記念物のように残っている位です。しかも廃屋寸前です。

集落の中に、まるで地中から生えてきた茸のごとく三角屋根があちこちに点在。屋根裏部屋の採光のために設置された白い障子がことさら風情を感じさせてくれていました。
初めて目にする光景でありながら、安らぎとなつかしさに満ち溢れていました。
あの三角形屋根の造形は屋根裏の空間を利用すべく生まれて来たとは言え、造形美を充分に意識して造り上げられたように思えます。



観光客の中を地元集落の子供達がランドセルを背負って帰ってきました。 『オッ、オ―ッ! 今日も一杯だな~』 そんなことでも話しているかのようです。
人の多さには、すっかり慣れきった様子で楽しそうに笑いながらお客さんとは逆方向に歩いて行きます。 

集落内の合掌造りの中でも一番大きい民家が内部を見学出来る(有料)というので、入ってみました。
1階は実際に居住しているのでしょう、2階は昔養蚕の為に使用されたスペースだったとのことで、様々な養蚕道具が展示されていました。
群馬県も昔は養蚕が盛んだったので親しみを覚えます。

     

よくぞこれだけの太くて大きな木を梁や柱に使用したものです。そして屋根の骨組みは真っ直ぐな丸太材を合掌材として使用、合掌の上に乗る横材をわら縄で縛りつけてあるのには感嘆の声でした。

住居内の柱や梁はすべて、真黒にいぶし出されていますが、これは囲炉裏やかまどで木を燃やして出来上がったものなのでしょう。
1階には囲炉裏があり、木が燃やされていて少々煙たかったようです。こんなのが、我が家にも欲しいものです。



ライトアップされた合掌造り集落も見ものでしょう。そして雪の中の佇まいも一度見たいものです。
集落内には民宿も何軒もありました。今度は実際に民宿で一夜を過ごしたいものです。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 懐古趣味? | トップ | 師走になって »
最新の画像もっと見る

田舎暮らし」カテゴリの最新記事