天気予報は雲の多い晴れだが、風が強いと言っていた。夜中に雨が降ったので、
空気はしっとりしている。気温はけっこう上がり、寒くはない始まりだった。
小木津駅に集合したのは、会員26名、他クラブ、一般の方34名の計60名。
朝の内は風もなく、歩くには相応しい日となりそうな気配。
会長挨拶に始まり、コース説明、準備体操などを行ない9時31分スタートした。
小木津駅はコンパクトな駅舎だった
会長挨拶
完歩賞の授与風景~今回は5名くらいだったか
準備体操
スタート
種殿(じゅどの)神社を右に見て通過
小休止の間にコンビニで弁当の調達
かみね公園入り口に到着
大煙突は見えなかった~松の木が邪魔をしているとのこと
新田次郎文学碑に見入る人たち
大煙突の説明パネルがあった~煙突は先の震災で3分の2が折れてしまった
園内至るところに植えてある「日立紅観梅」、なかなかきれいだ
展望台の下でお昼のお弁当をひろげる~この後、寒風とともに風花が舞ったがすぐにあがった
12時過ぎに各種スタンプの押印作業が始まる
会員外参加者を会長が紹介する~なかなか和気あいあいとして良い!!
神峰神社に参拝をして帰るところ
日立市役所の前を通過
約1kmある平和通りを駅に向かう~桜の時期には賑わう通り
日立駅にゴールする
ホームに下りる前に撮った~時間があればあそこで珈琲でも飲みたかった
高萩に向かう水戸線の車窓から見える山里、畑は一面に霜が降りていた。
風がなかったから、この霜景色となったのだろう。
会場の総合福祉会館には51名(会員38名、会員外13名)が集合した。
コース図を見ると「たつご味噌」で昼食となっていた。味噌汁が楽しみだ。
会館では、社会福祉大会が行なわれる。前会長の青木さんにお目にかかれた。
会長挨拶に続き、連絡事項なども会長が行なった
水戸歩く会の方が、観梅ウオークのPRのため参加された
入念に準備体操を行なう~スタートは<10:05>
気持の良い畑道を歩く
大高寺(おおたかじ)には不思議な建物が建っていた
かなり高いところにある「釈迦堂」
階段を上ってみた、優越感に浸る(*^ー^)
里山原風景と言うだけあって地味なコースではあったが、気持は良い
穂積家住宅に到着
主屋の茅葺き屋根の作りが素晴らしい。層をなし、市松模様もあしらっている
庭もまわってみた。池には大きな緋鯉がたくさん泳いでいた
たつご味噌に到着、ここで昼食となる
昼食後、恒例の会員外参加者の紹介
たつご味噌の売店
会館に到着<14:01>
明日に疲れを残さないためクールダウン