昨日は2018年12月22日。
二十四節気の冬至でしたね。
かぼちゃを食べて、柚子をお風呂に放り込んであったまりました。
とは言え、
そんなに寒くはなかった昨日の冬至。
本格的な寒さかやってくるのはちょうど年末年始の頃だとか。
それにしても例年通り年賀状の準備がなかなか進みません。
うんと以前、まだ郵便局が国営だった頃は
30日くらいまでに投函すれば元旦に届けてくれました。
そのありがたい状況に甘えてついつい30日や大晦日に駆け込みで投函していたものでした。
しかし、ここ数年はとてもシビア。
○○日までに出してくださいという日にちを過ぎて投函すれば、元旦には決して届かないということがわかりました。
今夜は今年最後のとあるセッションに参加しに行きますので、一旦年賀状作業をやめてまた明日スパートをかけましょう。
昨年の今頃は、「来年はもう書かないかもしれない」、などと考えていましたけれど、
やはりアナログは結構好きなのでした。
再来年の年賀状はその時になってまた考えるとしよう。
二十四節気の冬至でしたね。
かぼちゃを食べて、柚子をお風呂に放り込んであったまりました。
とは言え、
そんなに寒くはなかった昨日の冬至。
本格的な寒さかやってくるのはちょうど年末年始の頃だとか。
それにしても例年通り年賀状の準備がなかなか進みません。
うんと以前、まだ郵便局が国営だった頃は
30日くらいまでに投函すれば元旦に届けてくれました。
そのありがたい状況に甘えてついつい30日や大晦日に駆け込みで投函していたものでした。
しかし、ここ数年はとてもシビア。
○○日までに出してくださいという日にちを過ぎて投函すれば、元旦には決して届かないということがわかりました。
今夜は今年最後のとあるセッションに参加しに行きますので、一旦年賀状作業をやめてまた明日スパートをかけましょう。
昨年の今頃は、「来年はもう書かないかもしれない」、などと考えていましたけれど、
やはりアナログは結構好きなのでした。
再来年の年賀状はその時になってまた考えるとしよう。