「アニメの殿堂」をつくる話でもめているが、120億円もかかるからだけなのでしょうか?
フランスでは、たった13億円でつくったそうだ。
マンガを芸術ととらえるフランスでは、反対なくできたそうだ。
私は子供の頃から、「マンガ=アホになる」と、昭和一桁の父親から言われ、少し隠れて読んだだけで、あまり読まなかった。その影響で、あまりアニメにも関心がない。
しかし、私の世代の人は、未だに週間マンガを読み続けている人も多くいるが、私は今は、全くマンガを読まない。
私の妻は、超が付くほどの読書家だが、同時にマンガ、アニメも好きである。
私は、自分の育った状況が普通とは思わないので、息子がマンガを読むことをむしろ積極的に奨励した。
だからといって、マンガばかりでなく、普通の読書も好きなようだ。
子供の頃の環境の影響で、マンガを「読む」ことはないが、子供の頃はTVでのアニメ世代ではある。
日本人は、まだまだ私の父のような人も多いのではないか?
マンガ・アニメを芸術と評価しない人が多いのではないか?
フランスの「漫画博物館」に手塚治虫氏などの原画を含む漫画が、もっていかれている。
浮世絵を評価せず、海外に持っていかれた歴史を繰り返すようなことは防がなければいけない。
だからといって、120億円もかける必要があるとは言っていない。
もっと出費を抑えて検討して欲しい。
優先順位が低いという人もいるが、それならすべて福祉だけに使っていればいいのか?というとそうでもないだろう。
フランスでは、たった13億円でつくったそうだ。
マンガを芸術ととらえるフランスでは、反対なくできたそうだ。
私は子供の頃から、「マンガ=アホになる」と、昭和一桁の父親から言われ、少し隠れて読んだだけで、あまり読まなかった。その影響で、あまりアニメにも関心がない。
しかし、私の世代の人は、未だに週間マンガを読み続けている人も多くいるが、私は今は、全くマンガを読まない。
私の妻は、超が付くほどの読書家だが、同時にマンガ、アニメも好きである。
私は、自分の育った状況が普通とは思わないので、息子がマンガを読むことをむしろ積極的に奨励した。
だからといって、マンガばかりでなく、普通の読書も好きなようだ。
子供の頃の環境の影響で、マンガを「読む」ことはないが、子供の頃はTVでのアニメ世代ではある。
日本人は、まだまだ私の父のような人も多いのではないか?
マンガ・アニメを芸術と評価しない人が多いのではないか?
フランスの「漫画博物館」に手塚治虫氏などの原画を含む漫画が、もっていかれている。
浮世絵を評価せず、海外に持っていかれた歴史を繰り返すようなことは防がなければいけない。
だからといって、120億円もかける必要があるとは言っていない。
もっと出費を抑えて検討して欲しい。
優先順位が低いという人もいるが、それならすべて福祉だけに使っていればいいのか?というとそうでもないだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます