
そんなわけで、まずウインドウズ7をインストール
ちなみにX55UのCDからのBootはちょっとBiosをいじらないとディスクから起動しないので、面倒。BIOSの設定変更のやり方はネットで検索するとでてきますのでそちらを参考に;
ちなみにBiosの立ち上げはESCかF2。どちらでもいいような感じです。
Windows7 SP1にアップデートしないとWindows10の無料アップグレードに対応しないので、それもやっておく。更新プログラムが次から次へとやってくる。とりあえずやれることは全部やっておくことにする。200以上ある重要な更新に費やした時間は一晩。これで道半ば。
さていよいよWindows10 64bitのダウンロード、今回は2回目なので気楽。
正規品として認証されているOSからのアップグレードなので、番号の入力は必要なかった。
それと日本語OSから日本語OSへのアップグレードなので各種プログラムもそのまま使えるようだ。
さて結果は
つかえない、タッチパット?が認識されない。ちなみに立ち上がり時のパスワード入力の段階ではタッチパネルは使えるので、ドライバーとかBiosの設定に問題があるわけではない。
USBでマウスをつないだら無事にカーソルが表示されたので、ちょっと操作してみたところ
ひらいたウインドウを閉じることができない。だからエッジも立ち上がらない。
なんだよ、結局何もできないに等しい。
ウィンドウズ7に戻そうにも設定画面にたどりつくのが一苦労。なにしろマウスでクリックしても反応しないのですべてキーボードで操作しなければならないので。アー面倒くさい。
そんなわけで
以下の画像通り
もとのOSに戻すのは意外とあっさりできた。たぶん10分位で終了した。
そんなわけでウインドウズ10の導入はくれぐれも慎重にという話でした。